福岡はアジアのゲートウェイを標榜している。
その往来の要衝である福岡空港国際線ターミナルのショップ(イミグレーションカウンターを越えた後の)を現在の傾向をちょっと覗いてみましょう。

①今や世界中で人気者のキティちゃん。
その商品ジャンルは、コスメ系にも展開し、まだまだ発展途上で広がる。


②コスメがホビー系キャラクター化。
パッケージデザインなど「カワイイ」路線で拡散中で、アイテム数も増え多様化している。


③カルビー「じゃがほっこり」も定番商品。
韓国人たちが大量購入しているのを筆者も目撃。
「九州名菓」という表示や、中身が小袋で入っていて、その小袋にも「九州産じゃがいも」を表示している状態を見せていることもウケル要因か。


④じゃがほっこりの明太子味。「九州限定」の表示に引力あり。


⑤カラフルなサンダル「イパネマ」はブラジル製
このサンダルもすでに定番化している。福岡から南国やリゾートに行く人、帰る人にウケている模様


グローバルマーケティングの参考にもなりそうな、商品群ですね。

この記事は、手持ちネタがたくさんあるのでシリーズ化するかもです。



春節、テトに際し、カードが届きます。(続編)

うちの会社では私だけが正月気分。と言っても、春節の挨拶のやり取りをしているだけですが。

そうは言っても、今週は旧正月の新年会が一席入っておりました!


↑こちらはベトナムの方からです。









台湾、香港、ベトナムの皆さん、今年はメールだけ送って、失礼いたしました。
今年も、よろしくお願いします。

日本も、旧正月を当日の一日だけ休日にすべきと思っております。
しっかり運動を始めていませんので、申し訳ありません。



日本、アジアの皆様、春節、テトなど、おめでとうございます。

本日は旧正月。中華文化圏では春節です。

毎年、恒例の中国語、新年あいさつ言葉を並べましょう。


新年快楽!

恭喜発財!

万事如意!

工作順利!

歩歩高升!

新年走大運!

全家幸福!

平平的安安福満堂!

馬年的餃子包健康!

歓天喜地馬年大吉!

馬到成功!



今年は午年なので、馬にまつわる言葉を加えました!

今日から二週間ぐらいは、使えますよ!

の本も今日が国民の休日になるようアピールしていますが、今のところ政治家さん達から聞こえてこないですね。

そろそろ、手紙でも書きましょうか。


手元に届いたカードを並べてみました。台湾、香港、ベトナムからです。

こうして並べると華やぎますね~













今年もこの一年が、皆様にとって平和ないい年でありますことをお祈りします。




いよいよ、今年も旧暦の正月=旧正月がやって来ます。

我々日本人は、西洋暦=グレゴリオ暦に従った1月1日を正月としてその前後の大みそか、三が日などを休日としています。
しかし、アジアの多くの国と地方は、グレゴリオ暦の1月1日は1日だけ休日にするくらいで、旧正月をメインとしてお祝いし、大型の連休を取ります。
今年は、1月31日がその日に当たります。

ベトナムの会社では、本日、1月28日(火)から、2月5日(水)までの間を休日にする会社が一般的のようです。

また、台湾では、1月29日からとか30日からとか休日にして、2月5日、または6日までとかに設定しています。

年初は日本は冒頭にセレモニー的に社員一同揃うというところが多いでしょうが、私の知る限り台湾の事務管理系企業は丸々一週間休みを取っている人とかもいて、全員が揃って仕事を開始するといった印象はありません。
ただし、大規模工場などはその稼働計画がカチッとしているところも多いので、その限りではありません。


中華圏(台湾、香港も)では「春節」、韓国では「ソラソル」、ベトナムでは「テト」、タイ「ソンクラーン」などといいます。他に国民の休日としているのは、マレーシア、シンガポール、モンゴル、インドネシア、ブルネイ。

アジアの旧正月は休日ですから、我が日本国民もアジアの友人として繋がりを深めたいとの想いから、小生こと「旧正月を国民の休日にする会」として訴えかけをしております。


(写真は、中華圏での梅花の春節ディスプレイです)

皆様の周りにアジア圏の方々がいたら、一緒に旧正月のお祝いをしましょう。

政治は冷えて虚勢を張る人たちが茶番劇を演じてても、人民同士の草の根交流はもっと親密にありたいものです。
国家間での衝突などが万が一起きても、国民同士の要項関係の繋がりが強ければ強いほど、戦争などが絶対起きない社会づくりができるものと信じています。





久しぶりのアメブロ記事アップです。

年末から、なんやらかんやらで長多忙を極めていたため、新年初記事もうちの会社がリリースしているメルマガの天才でご勘弁を・・・。

━━━━━
  福岡・九州のマーケティング情報
  ジーコムプレス Vol.67

【発行者】 株式会社ジーコム 生活行動研究所 http://www.gcom-net.co.jp/

━━━━━
新年第1回目にお届けする調査テーマは福岡県生活者の「暮らし向き」です。
これは2006年以降定点的に実施しているもので、
生活者の暮らし向きが「良くなった」のか「悪くなったのか」を聞き、
「暮らし向き判断指数」として提示しています。

━ CONTENTS  《2014.1.14》 ━━
 1.福岡県居住者の「暮らし向き」に関する調査結果(抜粋)

 2.西日本新聞で「みるみる福岡」を連載中です!

━━━━━
■1.福岡県居住者の「暮らし向き」に関する調査結果(抜粋)

●暮らし向き判断指数は回復傾向。マイナスではあるものの、リーマンショック直後の
2008年12月以降では最も高い指数となった。

 2006年  -31.3ポイント
 2007年   -6.8ポイント
 2008年  -31.3ポイント
 2009年  -23.8ポイント
 2010年  -13.0ポイント
 2011年  -13.9ポイント
 2012年  -15.3ポイント
 2013年  -10.4ポイント

●今年4月の消費税率8%引き上げによって、経済的に負担になると感じる割合は
9割を超える。

●家電製品や家具・インテリア用品は、消費税率が引き上げられる4月までに駆け込み需要
が見込まれる。

<引き上げまでに購入したいもの>
家電製品       27.8%
家具・インテリア用品 17.0%
自動車        10.2%


その他詳細な調査結果はこちらからご覧ください。
   ↓   ↓   ↓   ↓
http://www.gcom-net.co.jp/research/cat8/201401.html

━━━━━━━
■2.西日本新聞で「みるみる福岡」連載中です!

昨年11月より、毎週水曜日の西日本新聞・九州経済面で、
「みるみる福岡」の原稿作成を担当しています。

福岡の生活者を様々な角度から切り取ったデータを掲載していますので、
機会がありましたらぜひご覧ください。

【昨年12月掲載分】

・「健康気遣う食事」4割超
http://www.gcom-net.co.jp/publicity/data/nishi20131204.pdf

・忘年会会費 平均は4000円超
http://www.gcom-net.co.jp/publicity/data/nishi20131211.pdf

・コーヒー人気 コンビニ利用増
http://www.gcom-net.co.jp/publicity/data/nishi20131218.pdf

・年末年始「寝正月」は減少
http://www.gcom-net.co.jp/publicity/data/nishi20131225.pdf

━━━━━━━━
発行:株式会社ジーコム 生活行動研究所(担当 清川・坂西)
URL :http://www.gcom-net.co.jp