日光の「二社一寺」の他にも、世界遺産ではありませんがこの付近は日光国立公園となっていて、多くの有名な景勝地・観光地が点在しています。
当日は午後から完全な雨となってしまいました。

 


日本の滝100選の中でも大変有名な滝の一つ、落差97メートルの華厳の滝(栃木県日光市中宮祠2479-2)。日本の地質100選にも選ばれています。

 



すぐ近くにある中禅寺湖。
天候が悪く大変残念な映りとなってしまいました。標高1200メートル以上の場所に存在する日本百景の湖です。

 



竜頭の滝(栃木県日光市中宮祠2485)。
華厳の滝、湯滝とともに奥日光三大名瀑の一つです。茶屋があるので、そこでお茶と団子を頂くのがよろしいかと。

 



戦場ヶ原から見た男体山(標高2486メートル)。
その地名からどんな古戦場跡なんだろうと思いきや実際にあった戦ではなく、男体山と赤城山の山の神が中禅寺湖の所有をめぐって戦った伝説が一般的に知られている由来です。ところが事実はそうでもないようで「千畳が原」というたたみ千畳ほども広い原野、という意味の言葉が転化して今の漢字が当てられるようになったらしいです。

 



湯滝(栃木県日光市湯元)。
実際に湯が滝になっている訳ではありません。この滝の水は戦場ヶ原を川となって流れ、竜頭の滝を経由して中禅寺湖へ流れ出ています。

ちなみに「二社一寺」→「中禅寺湖」→「戦場ヶ原」へと続くこの国道120号線は日本ロマンチック街道の一部を構成しています。

この日の夜は雷の激しい豪雨に見舞われた記憶が残っています。


【関連記事】
備忘録・2008 8月の上京③~世界文化遺産「日光」ドライブその2(2013/06/24)
備忘録・2008 8月の上京②~世界文化遺産「日光」ドライブその1(2013/06/23)

備忘録・2008 8月の上京①~サンシャイン60展望台(2013/06/21)