日本が農薬使用量世界トップクラスってのを知っていましたか? | ガン感謝!&パーキンソン感謝!~余命3ヶ月の末期ガンを完治!パーキンソン病を楽しむ!

ガン感謝!&パーキンソン感謝!~余命3ヶ月の末期ガンを完治!パーキンソン病を楽しむ!

2009年に悪性脳腫瘍と診断され、手術をし半身不随、放射線治療をし副作用で寝たきり状態、最後抗がん剤でしたが断り、余命三ヶ月宣告を受けましたが、様々な代替医療を試み完治しました。その後2020年にはパーキンソン病を発症しましたが、上手く付き合いながら余生を楽しむ!

いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。

 

 


講演会CD「治癒の法則」無料プレゼント(送料込)実施中!
ご希望の方は
http://ameblo.jp/gashimasa/entry-11821774690.html
をご覧くださいね!

拙著紹介 ※電子書籍もあります。こちらです。
ガン感謝! 余命3ケ月の末期ガンを抗がん剤を使わず副作用なしで完治[本/雑誌] (単行本・ムッ...

¥1,620
楽天


私が完治するまでに貴重なご縁のあった品々です。
ご興味ある方は、以下のサイトをご覧くださいね。
http://www.reservestock.jp/stores/index/1614
私は現在も続けており、当院の患者様でも必要な方々がいらっしゃいますので、常に在庫をご用意しております。それぞれの商品を各社よりお取り寄せされる場合、それぞれ送料がかかって費用がかさんでしまいますので、ご希望の方はお気軽に以下のメールよりお問い合わせくださいね。送料一括でお送りさせていただきます。
なお「ステビア発酵濃縮エキス」に関しては、オリヴィス株式会社の方針でご登録が必要になり、その際、登録料も必要になります。
一度試してみないとご自分の病気への効果が分からないので、
もし私に言っていただけたら、登録せずに登録者と同じ価格でお譲りさせて頂きます。

しかし、何と言っても腸内環境が悪い状態でステビア発酵濃縮エキスを飲んでもあまり効果が期待できないと私は思います。

現在便秘や下痢の方は、ステビア発酵濃縮エキスの前に、ハッピーフルーツを試されることをお勧めいたします。
なお、ハッピーフルーツとステビア発酵濃縮エキスの動画を以下にご案内いたします。

ハッピーフルーツ物語
https://www.youtube.com/watch?v=T1eS_vw_2Z4
ステビア発酵濃縮エキス発見エピソード
https://www.youtube.com/watch?v=n0fjC8GpXOg

なお、私がオリヴィス株式会社製にこだわる理由は以下のサイトよりご覧ください。
http://ameblo.jp/gashimasa/entry-12123339568.html

ご不明な点がありましたら、お気軽に以下のメールよりお問い合わせくださいね。
gashifugan@lighthood.net


多くの方々に、ガンなどの病気は治ることに気づいていただきたいです\(^o^)/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日本が農薬使用量世界トップクラスってのを知っていましたか?
http://youjo-labo.com/safety-or-if-organic-vegetables-1240.html
より転載させていただきます。


日本が農薬使用量世界トップクラスってのを知っていましたか?

使用量は常に韓国とトップを争っています。

少し前からは特に中国産はヤバイ!みたいな感じで言われてみんな避けてるけど、実は国産もかなりヤバイ!って事なんですね。

まあ個人的には農薬を使ってなくても中国産もかなりヤバイのはまちがいないとは思うし、環境汚染がかなりひどいから野菜を育ててる土地も汚染されてると思うんで農薬どうこうのレベルじゃないんだと思います。

昨年11月23日、無農薬栽培で有名なリンゴ農家の木村秋則氏が、農業関連のシンポジウムでこんな“爆弾発言”をしていた。

「世界70か国の若手農家の集いに呼ばれてイタリアを訪問した際、『日本の農産物は本当に安心なのか。

東京五輪のときには選手団にイタリアから食材を持参することを考えている』と言われました。日本の農産物が『安心・安全』というのは大間違いです」

引用:「国産農産物が安全」だと思っているのは日本人だけ!?


日本で作られてる野菜なら安全と前までは思ってたけどこんだけ農薬を使ってるのは知らない人の方が多いんじゃないかな?

この記事でもわかるように外国人は日本が農薬をいっぱい使っているのを知ってる感じです。

この記事にGREEN PEACEの農薬使用量のグラフ(2010年)が載っているけど中国が1位で韓国、日本と続いている。という事で中国産は農薬の面でもヤバイんで買わないようにしましょう(笑)

アメリカの農薬使用量が日本が12.1kg/haに対して2.4kg/haになってるのは本当かな?って思いますが、一番使ってそうなイメージだけど。

日本の農薬の基準はかなり緩く設定されてるらしくて、たとえば毒性が強いとされているネオチコイド系農薬のリンゴに対する日本の使用基準値はアメリカに比べて2倍、EUと比べると2.5倍にもなるらしい。

茶葉に関しては、EUに比べて300倍もの使用基準値が設けられてるみたいです。


このネオニコチノイド系農薬は脳に作用して神経を興奮させ続けることで、虫を殺す農薬だそうでEU諸国ではミツバチの大量死事件の原因として使用禁止している国もあるみたいです。

でも日本では特に規制をしてなくて(一部自治体では、ネオニコチノイド系農薬の使用自粛がされている)しかも基準値がかなり緩く設定されているという事実。


白米の中に時々ある黒い粒と農薬ネオニコチノイドについて
斑点米(はんてんまい)は、米粒に茶褐色の斑点が残った米である。 カメムシが稲もみの汁を吸うことで生じる「斑点米(着色粒)」の混入でコメの等...

2015年5月19日に厚生労働省は、ネオニコチノイド系農薬の食品残留基準を緩和(ほうれんそうでは従来の13倍に緩和)した。これについてグリーンピースは、子どもの健康や食の安全より農薬メーカーの利益を優先した、と述べている

wikipedia

「日本の野菜は安全」という幻想は一度捨てましょう(笑)


農薬もそうなんですが化学肥料(窒素・リン酸・カリウム)使用量もやはり日本はトップクラス(2008年のデータ)さすがの安定感、、

化学肥料(窒素・リン酸・カリウム)の危険性というのが「硝酸態窒素」

(窒素・リン酸・カリウム)の中の窒素は主に食物の葉や茎の生育に関与してると言われいて窒素肥料が少ないと葉や茎の葉緑素(クロロフィル)が減り緑色が薄くなり、多ければ緑色が濃くなる。

「野菜の色が薄くなっちゃったから窒素肥料を振らないと」なんてことは一般栽培の農家では普通に行われていることみたいです。

スーパーとかは見た目が大事なんで色が濃いほうが売れるからってのも関係してるんだと思います。

この「硝酸態窒素」は特に、ほうれん草や小松菜、チンゲン菜などの葉物に多く含まれているんだそうです。


この「硝酸態窒素」は成人なら無害でほとんどの場合そのまま体外へ排出されるみたいなんだけど、体内に入ると「亜硝酸」に変わり、胃の中で動物性・植物性タンパク質に含まれている「アミン」と反応して「ニトロソアミン」になり、それが強い発がん性を持つ物質らしくて胃がんの原因にもなってるみたいです。

赤ちゃんには特に危ないらしく1950年代のアメリカで30数名の赤ちゃんが「硝酸態窒素」によって死んでいるんです。

「硝酸態窒素を大量に摂取すると、体内で亜硝酸窒素になります。これは血液中のヘモグロビンが酸素が取り込む前に酸素を取ってしまうので、貧血を起こす。

アメリカでは、ほうれん草の裏ごしスープを離乳食として赤ちゃんに与えたところ、酸欠状態になり、全身が青くなった。そこから『ブルーベビー病』と呼ばれています」

「野菜ジュース」の成分は“満足感”だけ!

過剰な肥料で育った野菜、肥料によって汚染された水によって3千人以上の乳幼児が死んでいるという報告例があるみたいです。


だったら有機野菜(有機肥料)なら大丈夫なのか?

有機肥料にも窒素成分は含まれており、土の中で微生物に分解されて「硝酸態窒素」になるのです。

有機肥料には大きく分けて2種類あり、一つは牛や豚の糞尿を発酵させる「動物性肥料」で、もう一つが米ぬか、米ぬかを発酵させたボカシ、おからなどの「植物性肥料」普通は、この2つを組み合わせて使うみたいです。

問題は「動物性肥料」の方でこっちが多いと害虫もかなり寄ってきて農薬を使うハメになる。

しかも特に「動物性肥料」の方は家畜に抗生物質を使って育ててるのは、多いのだと思うけどそうなると糞尿に抗生物質やらの薬剤とかが入ってるんだと思うので、有機なのに化学物質も入ってるって事になりますね。


そしてエサに遺伝子組み換え使ってたらそれも間接的に入ってくるんじゃないかなと思いますし、日本はそこまで管理してちゃんとやってないんだろうね。やってる所もあると思うけど。

「植物性肥料」を中心に使っている方は害虫もかなり少なくなるんだとか。

有機野菜とは、農林水産省にて制定された「有機JAS規格」に適合した生産条件のもとでつくられ、また登録認定機関にその適合性が認められた野菜

この「有機」って表示があると「無農薬」って思うかもしれないけど、現在の有機JAS法では、マシン油やボルドー液など29種の農薬の使用が認められてるみたいです。(これは年々増えている)

最近では「有機野菜」とかオーガニックって書いとけば売れる健康ブームみたいなのがあり、有機野菜を売ってるところもあるみたいだけど特に自然食品店など、普通のスーパーではほとんど見かけない。

有機認証があれば買う側も安心して高くても買っていくんだろう。有機認証をとるのにお金もかかるからその分野菜も高くなるし。値段とか見てると結構高いな~と思います。

こんな実験もあるみたいです。

きゅうりの腐敗実験

まず、①自然栽培、②有機栽培、③一般栽培、それぞれのきゅうりをカットし、ビンに入れて実験してみました。条件を一定にするため、ビンを同じように煮恥し、同じ場所に置き、時間の経過によってどのように変化していくかを観察します。

そして数日後、なんと一番はじめに形が崩れていったのは、真ん中の②有機栽培のものでした。

この結果には驚きました。一般栽培のものが一番早く腐るだろうと思っていましたから。この写真を見ると一般栽培のものはまだなんとか形を残していますが、有機栽培のものはほとんど形を臨めていません。

有機栽培の方は、ちゃんとオーガニックの認証を取っているものでしたから、順番は逆になってほしかったのです。

左から ①自然栽培(無農薬かつ無肥料)、②有機栽培(動物性肥料)、③一般栽培(農薬・化学肥料)


出典:naturalharmony

腐敗した匂いは一般栽培の方はケミカルっぽい匂いで、有機野菜は糞尿のような臭いとの事です。

自然栽培の方は微かに甘い匂いがするみたいで、しかも自然栽培だと腐らずに枯れるんだそうです。

そういえば、奇跡のリンゴで有名な木村さんも同じようなことをテレビで言っていました、本当の自然栽培は枯れてくだけで、そのままにしてもドライフルーツになるんだとか。

「奇跡のリンゴ」と言われてるけどこれが自然なんですね本当は。

奇跡のリンゴと断食のつながりとは!?
「奇跡のリンゴと断食のつながり」 以前行った無農薬野菜販売の農園の人があの有名な「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんの弟子だと言うこともあり、早...

著者は炊いたお米でも同じように実験をしたらしく、そうしたら有機栽培のお米は腐敗していくのに対し自然栽培では甘酒になったらしいです。

まじで?って思うけどこれが事実なんですね。

もう1つの実験もやったみたいで

①自然栽培(無農薬かつ無肥料)、②有機栽培(動物性肥料)、③有機栽培(植物性肥料)

動物性肥料はひどく腐ったけど植物性肥料はさほどひどくはなく形も保っていたみたいです。

他の野菜でも手当たり次第試したみたいだけど自然栽培の野菜は腐ることなく形を保ったまましぼんだのがほとんどだったみたいだけど、自然栽培の年月が浅いものは腐ってしまった場合もあったみたいです。

結論

1番は自然栽培(無農薬かつ無肥料)、2番に有機栽培(植物性肥料)で3番に有機栽培(動物性肥料)、で最後に一般栽培(農薬・化学肥料)の順番になりますね。

※あくまでも個人的ランキングです。

自然栽培(無農薬かつ無肥料)の野菜がもっと増えて売れるようになれば値段も下がっていくだろうし、そうなれば一番いいな~と思います。


とはいうものの、

すぐに全部は変えることは不可能ですね。

生きていくために、どうしてもそれらの食品を食べないといけない時もでてきます。

そうなると、

体内にたまった人工的な化学物質を排出する方法が必要ですね。

一番簡単な方法は、断食(少食)です。
 

詳しくは、
http://ameblo.jp/gashimasa/entry-11644168724.html
をご覧くださいね。

断食が難しいようであれば、


やはり、腸内に

微生物様(乳酸菌など)

を補充して分解していただくのがいいですね\(^o^)/

微生物は、人間の考える以上のことをしてくれます!!

微生物には、未知の可能性があります。

詳しくは、
http://www.nite.go.jp/nbrc/industry/bioreme2009/knowledge/bioremediation/bioremediation_4.html

ただ腸内の微生物もその人それぞれ腸内にどの菌が棲息しやすいかは試してみないとわからないようです。

また、微生物の種類によっても働きが違いますので、

棲息しやすくそれぞれの病気に対して合う働きを持つ微生物を選んでいただきたく思います。

 

因みに、私は

この腸内環境改善目的で

ハッピーフルーツ(プロバイオティクス;人体に良い影響を与える微生物。または、それらを含む食品、製品)も毎日小さじ1杯食べています。

この乳酸菌は、とにかく腸内の掃除が得意なようです。つまり、お掃除屋さんですね\(^o^)/

ハッピーフルーツ開発者は、科学者で奥様が末期の乳ガンになり、助けるために世界中から善玉菌を260種類集めてフルーツで発酵させて作られたそうです。

以下の動画に出てくる方は、36年間苦しみ抜いた潰瘍性大腸炎を、このハッピーフルーツをトコトン腸内へ送り込み、1~2ヶ月で劇的に改善されました!!!!

このハッピーフルーツ内の微生物がどれだけ人工物を分解するかは未解明ですが、可能性は大いにあると思います。
 

よろしければご覧くださいね。
https://www.youtube.com/watch?v=T1eS_vw_2Z4


詳しくは
http://www.reservestock.jp/stores/article/1614/1768
をご覧くださいね。
増量タイプも出ました\(^o^)/
詳しくは
http://www.reservestock.jp/stores/article/1614/1777
をご覧くださいね。

インターネットでも売っていますね。


また、私は

ステビア発酵濃縮エキスも免疫力向上のために毎日少し摂っています。

ステビア発酵濃縮エキスは、強力な抗酸化作用がありますが、

体内に人工物が入ると、人間の体内の白血球たちはそれを敵とみなし、活性酸素という武器で攻撃します。

その活性酸素が多く出すぎると、体中の細胞を傷つけることになります。

ステビア発酵濃縮エキスの強力な抗酸化作用は、その活性酸素を除去してくれます、

実際に、

2012年に、私は半年足らずで、正常値の三倍~五倍の腫瘍マーカー値が正常値になりました。

このエキス内には、ラクリス菌という乳酸菌があり、有胞子菌で殻をかぶって胃酸に耐えて腸まで届く能力を持っております。

他にも、二種類特殊な乳酸菌が見つかっており、未知の可能性が大いにあります。

詳しくは、
http://www.reservestock.jp/stores/article/1614/1759
をご覧くださいね。


ただし、

このエキスを最大限の効果を発揮するためには、やはり、前述の腸内環境の状態を良くする必要があります。


なお、ステビア発酵濃縮エキスとハッピーフルーツについては、私の命に関わるので在庫をいつも置いております。


プロの病気治し屋さんとプロのお掃除屋さんがタッグを組むと、体内で起こっている山積みの問題がドンドン片付いていくようですね。それを、人間は「奇跡」と呼んでいるようですね!


ご希望の方は、お気軽に下記のアドレスにおっしゃってくださいね。
送料一括でお送りさせていただきます。各社より購入すると、それぞれの送料が負担になってしまいますからね。
さらに、
ステビア発酵濃縮エキスに関しては、販売会社の方針で会員登録も必要になってきます。よって、費用も手間もかかってしまいます。その点、私におっしゃっていただければ、本来定価16,000円のものを会員登録せずに、私の名前を使って会員価格(13,150円)でお譲りさせていただきますね。(*^_^*)

 

 

 

何かありましたら以下のアドレスよりご連絡くださいね。
gashifugan@lighthood.net

ご相談をご希望の方は、

こちらからWowAppというアプリをご登録いただき、ご相談くださいね。メールと違い見逃すこともなく、迷惑メールに入りこともなく、拒否されることもありません。もちろん無料です。
無料相談
なお、画面内に広告が出ていますが、この会社が広告で得た収益を慈善団体へ寄付されております。

 

 

 

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
ガン・難病を克服して人生を楽しむセミナー(全13回)をご希望の方は、下記のフォームよりをお申し込み下さいね。ちなみに無料です。
http://www.reservestock.jp/step_mails/edit/27670

運命を良くして幸せな人生を送る条件 無料診断 をご希望の方は、下記のフォームよりをお申し込み下さいね。
http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/1144