講演会CD「治癒の法則」無料プレゼント(送料込)実施中!
ご希望の方は
http://ameblo.jp/gashimasa/entry-11821774690.html
をご覧くださいね!
拙著紹介 ※電子書籍もあります。こちらです。
ガン感謝! 余命3ケ月の末期ガンを抗がん剤を使わず副作用なしで完治[本/雑誌] (単行本・ムッ...

¥1,620
楽天
私が完治するまでに貴重なご縁のあった品々です。
ご興味ある方は、以下のサイトをご覧くださいね。
http://www.reservestock.jp/stores/index/1614
私は現在も続けており、当院の患者様でも必要な方々がいらっしゃいますので、常に在庫をご用意しております。それぞれの商品を各社よりお取り寄せされる場合、それぞれ送料がかかって費用がかさんでしまいますので、ご希望の方はお気軽に以下のメールよりお問い合わせくださいね。送料一括でお送りさせていただきます。
なお「ステビア発酵濃縮エキス」に関しては、オリヴィス株式会社の方針でご登録が必要になり、その際、登録料も必要になります。
一度試してみないとご自分の病気への効果が分からないので、
もし私に言っていただけたら、登録せずに登録者と同じ価格でお譲りさせて頂きます。
しかし、何と言っても腸内環境が悪い状態でステビア発酵濃縮エキスを飲んでもあまり効果が期待できないと私は思います。
現在便秘や下痢の方は、ステビア発酵濃縮エキスの前に、ハッピーフルーツを試されることをお勧めいたします。
なお、ハッピーフルーツとステビア発酵濃縮エキスの動画を以下にご案内いたします。
ハッピーフルーツ物語
https://www.youtube.com/watch?v=T1eS_vw_2Z4
ステビア発酵濃縮エキス発見エピソード
https://www.youtube.com/watch?v=n0fjC8GpXOg
なお、私がオリヴィス株式会社製にこだわる理由は以下のサイトよりご覧ください。
http://ameblo.jp/gashimasa/entry-12123339568.html
ご不明な点がありましたら、お気軽に以下のメールよりお問い合わせくださいね。
gashifugan@lighthood.net
多くの方々に、ガンなどの病気は治ることに気づいていただきたいです\(^o^)/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
免疫力を高め「病気を未然に予防する」ために。日本のスーパーフードを活かした食事法とは?
http://macrobiotic-daisuki.jp/byouki-yobou-menekiryoku-takameru-16500.html
転載させていただきます。
『免疫力を高め「病気を未然に予防する」ために。日本のスーパーフードを活かした食事法とは?
病気を未然に防ぐために
日本の病的死因の大部分を占るガン、心疾患、脳血管疾患などの生活習慣病。
そして今、問題視されている心の状態を原因とする不調。
これらは「物言わぬ病」。
自覚症状がないままに進行し、あなたの生活を一変しかねない。
高度に進んだ現代医学も、その症状を表面的に和らげるだけの治療に過ぎず、根本的な治療法は確立していません。
そんな中、わたし達に必要なのは、日々の生活の中での「予防」。
「病気を未然に防ぐ」それがキーになってくるのです。
食生活をはじめとする生活習慣を整え、病気や心身の不調に負けない身体をつくることが、現代社会で生きるわたし達には必要不可欠。
では、病気を予防するために具体的にどんなことが効果的なのでしょうか?
予防への3つの鍵
1.血行をよくする
代表的な生活習慣病である動脈硬化、高血圧、狭心症、心筋梗塞、脳血管障害、脂質異常症、糖尿病などはどれも、血液や血管と密接な関係のある症状ばかり。
つまり血行を良くし血液や血管のメンテナンスをしっかりすれば、大半の生活習慣病は予防できるのです。
また「体温が一度下がると、免疫力は30%低下する」というデータもあります。
血行がよくなれば必然的に体温も上がり、免疫力もアップにもつながります。
2.腸内環境を整える
わたし達の体に必要な栄養は腸で吸収され、体に必要のない老廃物は腸から排泄されますね。
便秘の場合、腸内で猛毒物質が発生し、それが腸から吸収され血液と共にあなたの体中を巡ってしまいます。
腸内環境を整えて便秘を解消することは「病気予防」のキー。
また腸内環境を整えることでも免疫力はアップします。
毎日わたし達の体内で3,000~5,000個程のガン細胞が発生しているのですが、そのガン細胞と戦ってくれている免疫細胞の7割は腸で作られています。
3.リラックスする
免疫細胞の7割は腸から、では残りの3割は?
「心」=自律神経が免疫に深く関わっています。
現代社会はストレスが多く、この自律神経の1つ交感神経が優位になり体や心が緊張状態に・・・。
この状態では血行や腸内環境にも悪影響を与え、あなたの免疫力を下げてしまいます。
その1歩が踏み出せないあなたへ
血行を良くする、腸内環境を整える、リラックスすることが免疫力を高め、様々な病気予防に効果的だと分かっていても、忙しい生活の中「運動する時間がない」
「お付き合いもあり外食が多く、なかなか食生活を改善できない」
「仕事に追われリラックスをする余裕がない」という方は多いはず・・・。
私もその一人です。
そんなわたし達が簡単に日常に取り入れられるアイテム、わたしも毎日お世話になっているのが一時ブームになった「塩麹」。
ただのブームで終わらせるには勿体ない、ぜひ毎日の食事に取り入れてもらいたい日本のスーパーフードの1つです。
日本の国菌!「麹菌」
塩麹の元となる麹菌は日本の国菌として認定されています。
日本を代表する花が「桜」なのと同じように、日本を代表する菌、それが麹菌です。
麹菌は和食にとって欠かせない醤油、味噌、日本酒、みりん、米酢などの生みの親。
まさに日本のスーパーフードの源なのです。
そんな麹菌がたっぷり含まれる「塩麹」。
その秘められた力をみてみましょう。
塩麹に宿る様々な成分とその力強いパワー。
1.代謝アップで血行を促す
麹に豊富に含まれるビタミンB群は体の代謝を上げ血行を促します。
血行がよくなることにより病気予防だけでなく、疲労回復や美肌、ダイエット効果も期待できます。
2.腸内環境を整えることによるデトックス効果や免疫力の向上。
発酵食品である塩麹にはオリゴ糖が多く乳酸菌が活発です。
乳酸菌は食物繊維と同じように腸内環境を整えデトックス効果や免疫力の向上を促します。
3.成人病予防にも効果的
塩麹の発酵過程で生成されるペプチドや麹に豊富に含まれるGABAには血圧を正常化させる作用があります。
塩麹や麹を食事に積極的に取り入れることにより高血圧の改善や、中性脂肪の低下にもつながり成人病の予防になるといわれています。
4.リラックス作用
麹に豊富に含まれるGABAには血圧を下げるだけでなく、興奮を和らげ気持ちをリラックスさせる効果もあります。
ギャバは興奮した神経を静める抑制性伝達物質としても働くので、ストレスの多い現代社会に住むわたし達には嬉しい成分。
発芽玄米にも多く含まれています。
5.アンチエイジング
塩麹の発酵過程で抗酸化作用があるポリフェノールも生成されます。
ポリフェノールは体内のサビを取るので、体の中からのアンチエイジング効果が期待できます。
6.栄養素の吸収
塩麹をお料理に取り入れると食材が発酵により柔らかく、消化しやすくなり、栄養素が体に吸収されやすくなります。
7.おまけ:あなたも今すぐお料理上手に?!
発酵の際に旨味成分が生まれ、食材の味にコクと深みが倍増してお料理もさらに美味しくなります。
塩麹が「魔法の万能調味料」と呼ばれる所以も、発酵の力からきているのですね。
塩麹には様々な効果がありますが、これらの効果の中には病気予防のキーポイントである「血行をよくする」、「腸内環境を整える」、「リラックス」もしっかり入っています。
ただ、すぐに効果はでないので毎日コツコツ食事に取り入れていくことが大切。
でも、一般のスーパーで売っている塩麹は清酒が含まれていたり、熱処理されていたりと、発酵を抑えている場合があります。
これでは効果も半減。
とても簡単に作れるので手作りの塩麹がお薦めです。
もし玄米麹が手に入ればそのパワーは倍増。
本物の塩を使って塩麹の威力をさらにアップさせてくださいね。
塩麹かんたん作り方
塩麹の作り方は「混ぜて待つ」だけ。
各麹によって水分の吸い具合は異なりますが、購入した麹のパッケージの裏に「塩麹の作り方」が書いてある場合が多いので、その分量に従いましょう。
大体の目安としては、麹200gに対し、塩60g、水200+αg=10:3:10+α
麹と塩を合わせ、麹が空気にふれないように浸る程度の水を加えます。
〈材料〉
乾燥玄米麹200g、塩60g、水200g強
マルクラ 乾燥玄米こうじ(国産米100%)<500g>5セット
マルクラ 乾燥玄米こうじ(国産米100%)<500g>5セット
1.麹と塩をよく混ぜます
2.塩を混ぜた麹が空気に触れない程度の水を加え完成。
発酵期間:
冬 常温で1週間~2週間、その後、冷蔵庫で保管。
夏 常温で1週間以内、真夏は1~2日置いてあとは冷蔵庫でゆっくり発酵させる方が無難です。
ポイント:
・麹と塩をしっかり混ぜると、発酵過程でさらにうま味が増します。
・出来れば1日1回、空気を入れ込むようにかき混ぜる(忘れてしまっても大丈夫)。
・容器はステンレス・金属製だとサビてしまいます。
賞味期限:
2ヶ月~半年 (こちらは目安、上記の塩の量であればもっと長く持つ場合が多いです)。
塩麹の効果的な摂り方ポイント
1.加熱に注意
加熱してしまうとせっかくの発酵食品の力が半減に・・・。
市販の塩麹を買う場合は熱処理されていないものがお薦め。
2.塩麹の力をアップする食材
食物繊維が多い野菜と一緒に食べるとデトックス効果や腸内環境を整える効果が相乗効果でアップします。
味の面でも塩麹はどんな野菜とも相性が良く、また和えるだけでよいので簡単です。
3.漬け込む
塩麹を食材に混ぜて時間をかけて発酵させると、食材の栄養素も体に吸収されやすくなります。
4.カリウムを含む食品と一緒に 摂る
本物の塩を使った手作りの塩麹を少量お料理に使う程度なら塩分の心配はあまりないかもしれませんが、どうしても気になる方は海藻やキノコ、豆類などのカリウムが含まれる食材と一緒に取れば、余分な塩分の排出を促せます。
』
やはり、発酵食品ですね。
塩麹!簡単ですね\(^o^)/
ぜひ作ってやってみて下さいね!!
私も時々作っています(*^_^*)
ただし、発酵した麹は甘いので摂りすぎ注意ですね!!
何かございましたら、
こちらからお気軽にお問い合わせくださいね。
gashifugan@lighthood.net
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
運命を良くして幸せな人生を送る条件 無料診断
ご希望の方は、下記よりお申し込みください。
http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/1144
ガン・難病を克服して人生を楽しむセミナー(全13回)
ご希望の方は、下記よりお申し込みください。
http://www.reservestock.jp/step_mails/edit/27670
をお申し込み下さいね。ちなみに無料です。
ガン感謝!無料メルマガ
をご購読ご希望の方は、下記のフォームよりお申し込みくださいね。
http://www.reservestock.jp/subscribe/14126
なお、メールアドレスはパソコン用アドレスでお願いいたします。(「i.softbank.jp」は不可です。gmailやyahooメールは可です)
今なら、ブログテーマ「病気を治すための品物」のPDFを無料プレゼントさせていただきます\(^o^)/