無常観
ゆく河の流れは絶えずして、
しかも、もとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、
かつ消えかつ結びて、
久しくとどまる例(ためし)なし。
世の中にある
人と住み家と またかくのごとし。
たましきの都のうちに、棟を並べ、
甍(いらか)を争へる
高き、いやしき、人々の住まいは、
世々を経て、尽きせぬものなれど
これをまことかと尋ぬれば
昔ありし家は稀なり
あるいは、去年焼けて今年作れり。
あるいは、大家ほろびて小家となる。
住む人もこれに同じ。
所も変わらず、人も多かれど、
いにしへ見し人は、
ニ三十人が中に、
わずかに一人二人なり。
朝に死に、夕に生る、ならび、ただ水の泡にぞ
似たりける。
知らず、生れ死ぬる人、何方より来たりて
何方へか去る。
また知らず、仮の宿り、誰がためにか心を悩まし
何によりてか 目を喜ぼしむる。
その主と住み家と、
無常を争うさま、
言わば、朝顔の露(つゆ)異ならず。
あるいは、露(つゆ)落ちて花残れり。
残ると言えども朝日に枯れぬ。
あるいは、花しぼみて露(つゆ)なお消えず
消えずと言えども夕を待つことなし。
「方丈記」 鴨長明
この「方丈記」や「鴨長明」という名前は
受験の時に覚えたくらいで
内容はまったく知りませんでした。
それが、なぜかこのタイミングで出会い
今まで気付きもしなかったことに
共鳴できました。
本当に感謝です。
有難うございました。