着物ってお金かかるでしょ

私には無理だわ

と言われたことあります


私も持っているから着たいけど

自分で着れないし

着る機会がないからねえ…

と言われたことも


私は子どもの七五三で

親子で着たくて着付けを習いました

自宅で教えてくれるので

ヨチヨチ歩きの子どもがいても

できます

練習用に使った着物は娘の

鼻水でテカテカになり

受講終了後は洗い張りに

出しました

洗い張りとは着物をすべてほどいて

水洗いしてまた縫い直します

普通のクリーニングよりも

値が張りますが

お気に入りの着物を大事に

したかったからです


七五三、入学式、卒業式、お正月、

着付け講座の催しで着ました

ご近所さんに着せてあげたことも

数回あります


当時の結婚は親が娘に

付け下げや小紋、紬、ウール、

喪服(夏用と冬用)小物、草履も買い揃えていました。いわゆる嫁入り仕度です

私は結婚式の費用をすべて親に

出してもらったので、それ以上は申し訳なく思い、着物はすべて自分の貯金で揃えました

親友の親が呉服屋さんだったので

友だちと楽しく選びました

ピンクやオレンジではなく

長く着られる紺やベージュ

エンジ色を勧めてくれ

値段も随分と割引してくれました


自分のお金で自分で選んだから

大事に着たかったのだと思います

初めは当時揃えたのを着ていましたが

そのうち太って合わなくなり悲しい

母の着物(中年からお稽古事をしていた)や祖母のを譲ってもらい着ていました

祖母は私よりも身長が15cm低いけど、腰紐を低めにして、長襦袢の半衿を大きく出してIKKOさん風にして無理矢理着ました


今は主にリサイクルで買います

身長が高いので探すのが大変で

フリマアプリで探す方が早い!

先日着た龍郷柄大島紬もフリマで

見つけました


龍郷」は奄美大島の地名です

江戸時代末期に薩摩藩に献上された

サテツの葉とハブの背模様を図案化

したもの


大島紬は他のリサイクル着物より高額ですが、新品買うよりはるかに安い

大島紬の半幅帯は新品のを

着物屋さんで買いました

出かける途中で寄って

写真を撮ってもらい

ついでに着付けも直して頂き

安心して新年会に行けました

袖丈が短い時は着物の衿幅を多めに出す

といいそうです

IKKOさん風に長襦袢の半衿を

多めに出してます

前日にダイソーの両面テープで

張り付けました知らんぷり

やり方はこちらに書いています↓




お金をかけなくても

着物生活は楽しめます

YouTuberやインスタグラムの動画で

着付けも覚えられます


着物を着るとテンションが

上がるのは

コスプレの一種かもしれないひらめき

と最近思います

宝塚でオスカルになった時に

感じた高揚感に似ている!


タンスに眠っている自分の着物、

お母様の着物を着てあげると

お母様も喜びます

興味のある方は着てみてください


最後まで読んで頂き

ありがとうございましたニコニコ


 寒い季節は足袋の下に膝下ストッキングを履けば、暖かい!