大人の工場見学Tour・・・♪ | *** Eight ampere happiness ***

*** Eight ampere happiness ***

ぷちhappyやsmileな出来事をのほほ~んと書いてます♪

今日も、たり、たりを繰り返してて、ど~もパッとしない
お天気模様のUni地方
今日はベランダを片付けたり、こまごました片付けをしたり・・・笑
着々と、冬支度を始めていマス
そうそう ファイターズも優勝しましたね~~
というか、イチバン、びっくりえ゛!したのは、流通ジャーナリストの
金子哲雄氏が、亡くなったコト・・・・ガクリ
本当に、びっくりしました・・・もう無理
ご冥福をお祈りします・・・祈る





さてさて、先週なのデスが、「工場見学Tour」に
お友達のTomiちゃんと行ってきました~~




朝、ち~と早い8時50分集合
お弁当をお弁当、ぶらぶらぶら下げて、集合場所へ・・・笑




工場11








いざバスが出発するトキ、まわりを見てみたら
結構、満員え゛!
(しかも、若い人、あんまりいないし~~笑
ってな、感ぢで、いざ出発~~GOバス




最初に到着したのは、
「釧路市資源リサイクルセンター」







工場1







資源ゴミといえば、今は、びん、缶(アルミ、スチール)
ペットボトル、ポリプロピレン、新聞、雑がみ、ダンボールと
結構、細かく分かれていると思うのだケド、
コチラでも、もれなく、細分化されてました~へー







工場2










コチラでは、びんのキャップを、ひとつひとつ
はずしていました







工場3










ペットボトルやアルミ缶、スチール缶を細分化して、
圧縮して、パックにしているトコロを
見せていただきました~~♪



驚いたのは、たまに、ペットボトルや缶を灰皿代わりにして、
そのまま、ゴミとして出したり、ビンをゆすがずに出したりする方が
いますが、駄目デス



他の市や町では、わかりませんが、コチラでは、
ぜ~んぶ、職員の方が、きれいにして、
リサイクルしていました亜友未
(ワタシも、トキドキ、缶をすすがず、出しちゃったりするコトが
あるのだケド、ぜ~ったい止めようとココロに誓いマシ~タ










工場4









コチラのリサイクルセンターは、資源ゴミが出せないトキ、
土日でも、受け入れしているとのコト
一般の方も持ち込みok*だそうデスにこ









次に向かった先は、コチラ





工場5







ネイチャーテック釧路さん








工場6








コチラの会社は、ポリプロピレンなど、資源ゴミの日に
出されるゴミを分類して、活用している会社デス







工場7










コチラの会社のすごいトコロは、
釧路周辺地域で回収した、資源ゴミを分類して
100%地元の会社に、燃料や資源としてリサイクルしていマス嬉

まさに、地産地消の会社デス






工場8











コチラの会社も、ひとつひとつ選別して、粉砕機にかけたり、
パッキング作業をしていマス


コチラは、PP(ポリプロピレン)を粉砕して
これから燃料になるとのコト



よく、大きなリサイクル工場で、水をかけて
洗浄して、風力で選別している工場などが
あるのだケド、社長さん曰く、
「その後の汚水のコトを考えると、本当にそれでよいか
という、細かいトコロまで考えてるそうで、
ワタシなんかは、汚水のコトまで考えたコトがなかったノデ、
からうろこデシ~タひゃ~・・・







工場9









若い方なのですが、地域のコトを考えている
ステキな方でした~~にこ




どちらの会社も、やっぱり匂いが気になりマス
自分は普段、洗ってリサイクルに出しているノデ、
「何で、こんなに臭うんだろう」と不思議だったのだケド、
洗わないで出したり、お弁当の付属のしょうゆや
マヨネーズ、洗わないで出したりしてる人もいるだろうなぁ

かく言うワタシも、Sapporoに住んでいるトキは、
お惣菜についてるお醤油や、わさび、カップラーメンの
汁の袋などを、資源ゴミとして出してたのだケド、
釧路に来て、高校生がAEONで、リサイクルのクイズを
していたトキに、「汚れた袋やPPは資源ではない」
というコトを知りましたガーンガーンガーン
(という風に、迷っていたり、知らない人っていると思うの~~



そうなんデス
汚れたPPは、資源ではなく、「燃えるゴミ」なんですねぇ・・・


真夏や、二日酔いでは、ぜ~~~ったい出来ない、3Kと
呼ばれるお仕事・・・ううっ...
(そうじゃない普通のワタシでも、しばら~く臭いが鼻につき、
くらくら状態に・・・・ガーン
本当に、頭が下がる思いでした
本当に、今回、お勉強になりました~~亜友未






ちょ~ど、ココの会社の見学が終わったトコロで、
お昼ゴハン~~




to  be  contined・・・・つづく