仔犬 成長記32【 メンテスタンド作成③ 】 | garagelife1974のブログ

garagelife1974のブログ

世界最小クラスの、公道を走れるバイク、仔犬の誕生から成長記です。
車もバイクも小さい
(スバル360サンバー・スバル360カスタム、ホンダDax、CKデザイン 仔犬)

キラキラ

時間軸で追った全ての【タイトル集】は、こちらです。→Goアップ

 

(2018.6月)

この頃、またメンテスタンドを試作してみました。

いわゆる”レーシングスタンド”のような、てこの原理でクイッと持ち上げられるものです。 

 

スタンドといえば、、、いままで三つ作ってきました。

【誕生期7】 初号機(2×4材でコの字)

 

 

弐号機:塩ビパイプでエンジン下から支える

 

【成長期16】 参号機:遠出時の固定可能(2×4+合板)

を作ってきましたが

今回 四号機、伍号機を開発してみました。

 

①自分で加工できる2mmのアルミ板とL型をコーナンで買ってきて切り出し、仮組してみます。

 

 

壱号機の裏に寸法を書いたりして。。。寸法を割り出します。

 

 

ひとまず、目的達成できました。

思ったよりリフト量が大きく、前傾がきついので、高さを下げることにしました。

油性ペンで再度寸法を取ります。載せた時のバランスなども大切アップ

 

こういったことがミリ単位で好き勝手調整出来るのが自作の良いところですね。

 

これで思い通りの機能になりました。

アスファルトの映り込みっぷり、なかなか満足です。

 

 

仕上げ過程です。赤棒→白棒→青棒の順にどのくらい輝くのか試してみました。  

 

土台の木は何の変哲もない板ですが、オイルステインでちょっと色付けしました。 

 

・・・ここまで、思ったより長くなってしまったので伍号機は次回の紹介にいたします。

See you Next time