がおがおのブログ -2ページ目

がおがおのブログ

グルメ・銀座・本を中心に書いてます。
他にも日々感じたこと、体験したこと、妄想したことなどなど。。。

ちょっとバタバタしているのでペタお返しできませんので
しばらくペタご遠慮します。

久しぶりの錦糸町。
20年ほど前は友人が住んでいたのでしょっちゅう来てた。

パルコは初めて入ったかも。
昼飯でも食べようかとフードコートを覗いてみると
なかなかのラインナップ。

イオン系とはひと味もふた味も違うお店が並ぶ。

ウマミバーガーやいまでや、野口鮮魚店など
有名だけどそれほど店舗数が多くない貴重なお店ばかり。

中でもカタヤマがあったのは嬉しい。

墨堤通りにある本店には何度いったことか。

交通の便は悪いし常にお待ちがたくさんいて

別ビルの待合室で1時間以上待つのはザラという人気店。

それでもここのステーキが食べたくて通いまくったなあ。
もともと実家が近かったし。

というわけで錦糸町PARCO第一弾はカタヤマに決定。
 

駄敏丁カットステーキ150gの食事セットを注文。
ブザーを渡され席で待ちます。

この駄敏丁カットというのが特殊で特許をお持ちらしい。
本店はもっとメニューも豊富だったと記憶してるが

フードコートだから2種類のみ。

厚みのあるステーキはミディアムで。

昔はレアばっかり食べてたな。。。
昔ながらのナポリタンとフライドポテト、ミックスベジタブル。
ミックスベジタブルだけは好きになれないけど。

赤身のうまみと筋のないやわらかいステーキは変わってない。
相変わらず旨い。

 


あの頃一緒に遊んでた奴らの顔が浮かびます。

元々下町生まれなので錦糸町は好きな町。
思い起こせば久しぶりに行ってみたいお店がいくつも思い出せる。

最近は用がなければ来ることもないけど、用はつくればいい。
このフードコートだけでも来る価値あり。

所用で新宿のサザンタワーホテルへ。
帰り際ふと見慣れないお店発見。

確かここはドーナツ屋だったような。。。

いや、それは随分前の話か。
でもこの店も聞いたことあるぞ。
確か日比谷あたりで行列のお店。。。
そうそう、香港でミシュランの☆ひとつとったとか。。。

そんでリーズナブルだとか。。

まあ、もともとどこぞの国のタイヤ屋さんがつけた☆は

あまり信用してないけど。


でもこちらは行列というほどではなさそうだ。

とりあえず入ってみたら、お待ちは6人。

これはラッキーかもしれない。
ということで入ってみました。

待つこと15分。人気店で15分待ちなら上出来。
メニュー拝見。なるほど、安い。料理も豊富すぎて迷う。

店員さんに聞きながらとりあえず2品注文。

チャーシューのチョンファン 680円

 

鶏肉と生姜の蒸しご飯 580円

あっという間に出てきました。これも点心の魅力のひとつ。

チョンファンて初めて食べたな。うまい。
蒸しご飯は絶品。見た目以上にボリュームもある。

次いつ来れるかわからないので思い切って
ベイクドチャーシューパオ 580円を注文。

これもうまいがやや甘め。3つはさすがに苦しかった。

確かに安いといえば安い。
でもひとりランチには限界ある。寂しいし。
やっぱり点心は大勢で食べたほうがいろいろお得。

日比谷で並んでる方たち、

こっちならそんなに並ばず食べられますよ。

久しぶりに仕事で横浜へ。
せっかくなのでおいしいもの食べて帰りたい。

仕事も早く終わりそうだったので

事前に横浜在住の友人にアポ。
おすすめの店を予約しておいてくれました。

焼鳥には目がないので文句なし。

焼鳥といえど横浜のイメージそのままに

清潔感がありおしゃれな店内。
でも焼鳥ならではの活気があり、

店員さん元気に迎えいれてくれました。

まずは生ビールで乾杯。

スーパードライ。キレのよさはナンバーワン。


まずは一品料理から、

蛍烏賊の沖漬け・枝豆・明太ポテトサラダ。

どれも丁寧な一品。

このあたりは季節料理の看板を掲げているだけあります。
沖漬けは絶妙だし枝豆は茹で立てだしこだわり感じます。


さっそくおまかせ焼鳥10本コースを。

ハツと薬研なんこつとぼんぼち。
いきなりの希少部位。

ハツは歯切れよくあっさり味で臭みもなく新鮮なのがわかる。

 

薬研なんこつは歯ごたえがあり噛んでるうちにやわらかくなる。
なんこつ特有の味がにじみ出てくる感じ。

そこに脂が混じりあって食感よく食べ応えもある。

肉の甘さが優しくなんこつをくるんでいい塩梅。
 

 


ぼんぼちはジューシーでとろけるような食感。
脂の甘さともちもち感があり濃厚。

 


はつ元。こちらではあがり焼きというらしい。

レバーと心臓のつなぎの部位で山椒で味付けされている。
抜群の歯切れのよさ。脂がきいていてさっくさく。

 


生グレープフルーツサワーと生レモンサワーをそれぞれ注文。

グレープフルーツの実をそのまま凍らせていて溶けても

薄くならない。しかもピンクもあるので見栄えも○
手間もかかるだろうに。

レモンもかなりの量のスライスが。

こちらホッピーのように中だけお替りができる。

リーズナブルなお酒。


白レバー登場。

これはコースにないだろうから後で追加しようと思ってたところ。
コースにいれてくれるなんて気前いいですね、太っ腹。
すぐにとろけるのであっという間だけど濃厚で後味もいい。
甘くて臭みもなくこの上なく贅沢。


せせり。だったっけ?

こちらではぶっかけと呼んでいます。見て納得。
葱がたっぷりぶっかかってます。
身が締まっていて弾力がハンパない。

希少部位でも素材だけに頼らず

ひと工夫ふた工夫するところがニクイ。

日本酒も。

山口の五橋は木桶造純米生原酒山廃酵母使用、

と漢字だらけのラベル。
穏やかでふくよかな木香。口当たりはやさしく、

適度な酸味が旨みと甘みのバランスがいい。

栃木の仙禽のあかとんぼ。

こちらは逆にシンプルでかわいいラベル。
同じ木桶仕込みの天然酵母による生もとを

一年熟成したひやおろし。
まろやかで腰のある旨味、柔らかい口当たりは

まさに秋の味覚。


結構お腹いっぱいになったけど、

やっぱりつくねは食べておきたい。

卵黄にたっぷり絡ませていただきます。

最後はピスタチオのアイスクリーム。これも美味しかった。


とにかくテンポがいい。
焼鳥は出てきたらすぐに食べたいので写真撮るのも大変。

若ければ鍋とかTKGで締めたいところだけど如何せん歳だ。
お腹いっぱいです。

スタッフはキビキビしてるし声もよく通るので見ていて気持ちいい。
女性も気軽に楽しめる焼鳥屋さんですね。
横浜在住の友人にも感謝。
駅からも近いし横浜来たときはぶらっと寄れる店です。

銀座3丁目。ガス灯通りにある洋食屋さん。
並びには老舗の煉瓦亭もありますが、

こちらのほうがリーズナブル。

こちらはカツカレー発祥の店としても有名。

男性一人客はほとんどの人がカツカレーを食べにきている感じ。

でも洋食屋さんはとにかくメニューが豊富。

パッと見ても悩む悩む。

給料日あとだしここは贅沢にステーキカレーを注文。

まずはポタージュスープ。空腹を落ち着かせます。

 

でてきました、ステーキカレー。
ん???なんか変だな。

わかった。ステーキの盛り付けがおかしい。

断面がぜんぜん見えてない。
これじゃあ伝わらん。

と勝手にお肉ずらしてミディアムレアの断面が見えるように。

これで良し。

お肉はやわらかいけどちょっと歯切れはイマイチ。でもまあ及第点。
サーロイン150gのボリュームはCP高いです。

 

カレーはよく煮込んでいてこくまろ。

カレーだけでもいろんなメニューがあるから
そこらへんはさすがの味。


ほかにも食べたいメニューたくさんあったので、すぐに再訪。
この日はカニクリームコロッケ。

若いころはカニクリームコロッケでご飯は食えん!

と思ってたけどなかなかどうして。ご飯が進む。

ずわい蟹がたっぷり入っていてトマトソースの酸味が

これまた相性抜群でした。


続いて3回目の訪問。

オムライス。おなか減っていたので大盛りで。

チキンライスにデミグラスソースという王道。

チキンごろごろ入ってます。
薄焼きたまごも洋食屋ならではのクオリティ。


どれもおいしかったけどたまにはスープも変えてほしい。
毎回ポタージュだったのでたまにはコンソメとか、オニオンとか。


でも洋食屋さんはやっぱり楽しい。スタッフも明るくていい感じ。
一週間で3回も通ってしまったのでしばらく休憩。

あとはカツサンド、ビーフシチュー、ミックスフライかな。

寿司の板前とイタリアンのシェフのコラボ。
そんなお店があると知り早速訪問。

8丁目の雑居ビル。

店内はなかなか高級感のあるつくり。
カウンター席に通されます。

 

ランチは寿司がばらちらし、イタリアンは日替わりパスタのみ。
この日はばらちらしを選択。

まずは小鉢が3種。きんぴらごぼうのようなものと芽かぶと玉こん。

 

少々時間はかかりましたがばらちらし登場。

まず見た目がきれい。

味はついているので何もつけずにいただきます。

鮪の漬け、いくら、玉子、きゅうり、あなご。海老と中とろ。
いまどきのばらちらしにしては種類はそれほど多くもなく

オーソドックス。

でも種類が多ければいいというものではない。
中とろがこんなに入っているのは珍しい。食感も味付けも○。

バランスもいい。これだけで豪華さが格段にあがる。

 

あさり椀がついて1,500円とは。

 

これはかなりお得。
まだ新しい店みたいだしランチは4月から始めたばかりだそうなので
まずは知ってもらうためにコスト度外視って感じか。今がチャンス。

接客は丁寧だしいい店だな。次は日替わりパスタいってみよう。
夜はこんな金額じゃ無理だろうけど和と伊のコラボは面白い。