長命寺の桜もち、言問団子に続く第3弾は。。。
堤通り1丁目に明治2年からあるこちらのお店。
最寄の曳舟駅から徒歩12分と決してアクセスはよくないが
昔からたくさんの方に愛されている名店。
向かいには地蔵坂通りがあります。私の生まれはすぐ近くの白鬚神社の前。
てな訳で子供のころから食べていた大好きな草餅 なのだ。
草餅 135円はあん入り(こしあん)とあん無しがあり、
あん無しは白みつときな粉をまぶして食べる。
他にも草大福 (つぶあん )135円、ささ餅 (つぶあん )135円、
栗きん とんどら焼 200円なども。。。
でもやっぱり草餅 あん入りがおすすめ。
生のヨモギだけを使用していて、季節により各地から新芽 だけを集めている。
天然で手摘みしたものは、とても香りがよく
微かな苦味があり、あんの甘味と絶妙。
おもちもコシがありかなりビヨ~ンと伸びる。
十勝産の小豆 と新上粉を独自の配合で作られてるとか。
とてもきれいな緑。昔はストーブの上でちょっと焼いたりもした。
たぶん緑色の食べ物で一番美味しい。これより美味しい緑を私は知らない。

手のこんだケーキ も素晴らしいけど素朴な和菓子 はやっぱりいい。
現在四代目。創業当時からの変わらない味で続けるのは大変でしょう。
地蔵坂商店街が随分寂しくなってしまったので、
堤通りの象徴としていつまでも続いてほしい。
詰め合わせは贈り物も最適。
浅草 の松屋にも入ってますが、あちらはすぐ売り切れる。
子供のころはよく七福神めぐりしました。。。
多聞寺(毘沙門天)・白鬚神社(寿老神)・向島百花園(福禄寿)
長命寺(弁財天)・弘福寺(布袋尊)・三囲神社(恵比寿 神・大国神)
これからは桜の季節。
隅田川七福神めぐりがてら、和菓子 のはしごはいかがでしょう?