先祖還り | 世にも美しいガンの治し方

世にも美しいガンの治し方

ガンを溶かす ムラキテルミの 1日1食断食生活
― 好きなものを、好きなだけ ―








妙心寺退蔵院さん仏舎利塔への、

祖父母、曾祖父母の納骨式に、

父方の叔父家族が、

東京から参列してくれ、

賑やかに、過ごせた〜

いつも、法要は1人だったので、

心底、ウキウキしてしまった。



食事をしながらの会話も、

祖父母のこと、

会ったことのない曾祖父母のこと、

父や叔父の幼い頃の話し、

戦中戦後の話し、と、尽きなかった。



親戚って、いい!

従兄弟って、いいなぁ〜

ルーツが一緒って、素晴らしい〜




御先祖さまといえば、

胡蝶蘭たちが、2番花を咲かせている。

何かしら、遺伝子操作が為されていて、

咲く花たちが、ベリーミニチュア。

それは、それで、可愛い〜し、

自由気ままな、枝ぶりも、すごく可愛い〜

伸び伸びした枝ぶりの方が、断然、可愛い〜



紫陽花も、2番花は、

マゼンダピンクだったはず、

濃い紫色だったはず、

黄緑色だったはず、の紫陽花が、

薄い水色の花をつける。



また、翌年の、3番花は、

薄い薄い水色の、がく紫陽花になる。

よく、山で見かける紫陽花になる。

コレって、先祖還りしてるってこと!?



幻の鶴の子大豆の絶品醤油を作られている、

冨樫さんが、

大豆も、蕎麦も、いくら品種改良したって、

タネを自家採取し続けていくと、

限りなく原種に近づきつつ、進化してる!

と、話して下さった。



このお話しを伺った時、全身に、鳥肌が立った。

遺伝子って、凄いなぁ〜

そう簡単に、操作出来ないんだなぁ〜

暗かった未来に、一条の光りが差した。



冨樫さんは、

15年の歳月をかけて、

日本在来種、

品種改良していない、

遺伝子組み換えしていない、

ひと握りの鶴の子大豆を、

大豆畑に成長させておられる。



翌年、花を咲かせないよーに、

翌年、実をつけないよーに、

毎年、苗やタネを買わなきゃっならないよーに、



品種改良された野菜苗、花苗は、

たいがいが、

実り、花を咲かせたあと、

腐ってしまい、溶ける。

球根なんて、中身が、空っぽになる。

初めて見たときは、ゾッとしたけれど、

今は、見慣れてしまった。

否々、見慣れてる、場合じゃあない。



お納豆だって、

お豆腐だって、

豆乳だって、

数百キロの遺伝子組み換え大豆に、

1粒の、

国産の、

遺伝子組み換えじゃない大豆が入っていたら、



国産の、

遺伝子組み換えではない大豆使用!

と、表記が出来る。

だってだってだって、

国産の、

遺伝子組み換えじゃない大豆、使ってますから。



だいたい、

国産大豆ってば、たしか、5%未満なはず。

大型スーパーの納豆に、

もれなく国産大豆を使えるほど、取れてない。



大豆だけじゃない。

お米だって、新潟産コシヒカリ、1粒、

トウモロコシ、遺伝子組み換えでない、1粒、

ジャガイモ、遺伝子組み換えでない、1個、

混じってさえいれば、良かった、、、



5%以内なら、、、

という見直し条例は、

抜き打ち検査もなく、野放し状態なんだ、とか。



この、嘘じゃない嘘の、

法改正が、為されるように要望が出たそうな。

EU並みに、

やむない混入として、1%以下にと。

目出度いことじゃ、ありませんか!!!

動きがある、って、素晴らしい。



私たちに出来るのは、

氏素性の怪しげな商品は、買わない、こと。

まことしやかな嘘を見抜く力を養う、ことかと。



いくら、品種改良したって、

いくら、遺伝子組み換えしたって、

いずれ、先祖還りするとはいえ、ねえ〜



よくよく、気をつけて、お買い物しなくちゃっ




玄関の、

2番花ミニミニ胡蝶蘭が、

清課堂さんの一輪挿しで、アートしてる。






ムラキテルミ 『奇跡のコース』について呟いています

instagram始めました!→コチラ