今日は退院後初めての外来、そして病理検査発表の日です。




久しぶりにくる外来は20人くらい待ってる。


あら~、結構待たなくちゃダメだわ。


でもね、この病院は携帯OK(通話はダメだけど)だから、Twitterやったり、ネットしたりしながら待ってました。




10時半に行って呼ばれたのは12時近く。


診察室に入る早々


「顔つきの良い癌でしたよ」


ってニコニコ顔の先生。


ちょっとホッとした。




まずは傷口見せて、シートを剥がされてOKが出る


お風呂もブラジャーもOKだそうです。




そして病理検査の詳しい説明。




大きさ12*6mm (1cmより大きかった)


浸潤性乳癌


グレード1 (顔つきがいい)


リンパ節転移なし


ホルモン感受性プラス


HER2 陰性 (これが一番心配だった)


ステージⅠ




ということで、今後は放射線治療。


そして子宮筋腫で子宮全摘してるので生理があるかないかわからない私は、ホルモン療法をやるかどうかの判断のために採血されました。


これでエストロゲンとかのホルモンがまだいっぱい出てるようならホルモン注射だそうです。


48歳。微妙な年齢だね。すでに更年期なのかもしれないしね。




そして抗がん剤治療はなしだそうです。


もう、本当によかった~。


かなり覚悟してて、美容室はどうしようとかズラはどうしようとか、仕事はできるのだろうかとか考えてたのでよかったです。




でも抗がん剤をやらないってことは、万が一血液にのってどこかに癌細胞が移動してた場合、それはやっつけてないってことだから、もろ手を挙げて喜べないよね。


癌は一生付き合っていかないといけないと思うから。


ますます食事や生活など気をつけなければいけないのかもしれないわ。




午後からは歯医者二日目


今日は切開されなかった・・・ホッ


上の歯茎を水の出る機械でお掃除してもらいました。


それでもちょっと神経にさわられると、痛かったわ~。我慢したけどねw


抗がん剤がなくなったので、焦って治療することもないので(放射線は来月です)、来週に予約しました



明日はいよいよ病理検査の結果発表の日です。

手術してから半月、長かったなぁ・・・砂時計


どんな検査でもそうだけど、検査してから結果が出るまでが一番イヤだわ。

もしかしたら大丈夫かもしれないっていう期待・・・

もしかしたらとっても悪いのかもしれないって不安・・・


そしてそんな結果がすぐには出ない。

だいたい1週間は待たされる。

なんか生きた心地がしないわ。


今までも白血球の再検査

子宮筋腫か肉腫かの病理検査

乳腺腺腫か乳がんかの病理検査

などなど・・・心配して過ごしたこと多数あるわ

生きてるといろいろあるなぁ~


どっちにしても明日で私の乳がんのすべてがわかる。

そしたらその後の治療方針が決まる。

ちょっとドキドキのような、そうでもないような、複雑な気持ちですラブラブ


歯槽膿漏の痛みが全然取れないので、いよいよ歯医者に行ってきました。

腫れてる歯茎に麻酔の注射されて切開されました。

も~痛いっつうの!!

手術より痛いって思ったわ

抗がん剤始まると歯茎の炎症もひどくなるっていうから、早く治さないと。


年末に乳がんの告知されてから、あっという間に検査&手術で過ぎ去った一か月でした。

あっという間だったのは時間じゃなくて、先生のスピード?

検診の日に針検体されて、告知の日に手術の日程やら手術前の検査全てをしたり・・・

セカンドオピニオンなんてやる暇もないって感じ。(やる気もなかったけど)

何かとても悪いことになってて、一刻も早く手術しないと死んじゃうんじゃないかって思うほど・・・


逆に時間は、全然早く感じませんでした。時計


お正月明けのPET検査までの長い一週間。

そのあと、入院までの長い一週間。

退院までの長い11日間。


これから自分がどうなっちゃうのか・・・不安だし、早く悪いものなんて取ってしまいたい。病院

手術はきっと痛いだろうから、早く終わらせてしまいたい。

そんな思いで過ごした前半でした。


そして手術をしてしまえば、日に日に回復していくのが嬉しかったり、でもずっと病院のベットの上での生活は単調でなかなか時間は過ぎない。


で、今は病理検査の結果待ちで長い長い2週間を過ごしてます。

結果は2月2日です。


今日は本当の月末なので、ちょっと事務所に行って振り込みとか現場に行ったりとかお仕事してきました。¥

歯槽膿漏はまだ痛い

乳がんと牛乳──がん細胞はなぜ消えたのか/ジェイン・プラント
¥2,520
Amazon.co.jp


もんのすごい本に出会いました。本


「乳がんと牛乳」


イギリスの研究者が乳がんになって、それを克服するために色々試して結論付けた本です

長文です

しかし、色んなデータから導きだされる答えは納得してしまいます。


この前までの本で、玄米菜食+魚+人参ジュースでいこうって決めてたのですが、この本にもそのこともオススメされてて間違ってなかったんだなぁって思いました。

そしてそれプラス


「一切の乳製品を取らない」NG


ってことを追加しようと決めました。


長文なので読むのが面倒な人のために、乳がんと牛乳は煙草と肺がんの関係と同じだと。たばこ

ヘビースモーカーでも肺がんにならない人はならないけど、リスクは高くなる。

乳製品も同じ事。

だから乳がんになってしまった人は乳製品を一切やめること。牛乳


ヨーグルトもです。

他のガンならヨーグルトはいいのかな?よく他の本には良いって書いてあるから。

だけど乳がんの人はダメです。

乳製品を使っているものもダメです。パンとかクッキーとか・・・


これでその研究者の周りの人で乳がんになった人で、この約束をちゃんと守った人は再発してないけど、ちゃんと守れなかった人は再発した人もいたとか・・・

ちゃんと守った人で再発した人はいないって言葉にものすごく励まされました。


乳製品以外の食生活などの事も詳しく書かれているので、乳がんの人はぜひ読んでみてください。

放射線の時の食事や、抗がん剤の時の脱毛を防げるかもしれない食事のヒントなどが書いてあります。

ただ、イギリスの人の本なので、多少は日本風に考える必要があるかもです。



手術の傷より歯槽膿漏が痛くて、あっちが腫れてはこっちが治りみたいなのを繰り返してます歯3

食べ物がちゃんと食べられないってのは、本当につらいものがあります。

歯医者に行かないと・・・

とりあえず「デントヘルス」でしのいでいるのでした。おくすり


ただ、抗がん剤の治療中には歯医者の治療が出来ないとどっかで読んだので、とても気になってます。

放射線と抗がん剤はどっちが先なんだろう?


で、今日は土曜日で本来なら休むところなんですけど、集金があったのと少し仕事があったので事務所に行ってきました。

運転も全く問題なし。チョキ


でもね、この事務所(マンションの一室)はとても寒い嫌

エアコンが小さいのもあるし、コンクリートだから足元が寒い

でね、和室の休憩室にコタツを置いてるんですこたつ

やっぱり日本人はコタツよねぇ~って感じ

ただ問題はコタツだとパソコンが出来ない(無線ランにしてないから)

これは今後の対策ですね~。

無線ランって高いのかな?電波