05.21 西野亮廣「教えて西野先生 親子で学ぶ!とっても大切なお金の話2022」 | がんも乃ラララ

がんも乃ラララ

ライブ,ラーメン,トラベルが中心です。

 05.21(土)は、20:00~西野亮廣「教えて西野先生 親子で学ぶ!とっても大切なお金の話2022」【有料Facebook】を観ました。

 


 西野亮廣(にしのあきひろ)さんは、お笑い芸人(漢字名義)であると共に、絵本作家(平仮名名義)で、

 この「教えて西野先生 親子で学ぶ!とっても大切なお金の話」は、昨年に続いて2回目です。
 


 今回も、備忘録として記しておきます。

0.はじめに
 お金稼ぎの話ではない。『お金って何?』という話。

1.「お金の話」のイメージ
 『汚い。下品。がめつい。』

 実は、コミュニケーションのツール。他に、言葉、挨拶、握手など。
 なので、汚いわけがない。知らないと困る話。
 お金自体に、綺麗も汚いもない。お金の使い方に、綺麗や汚いはある。

2.お金のことを知らないとどうなる?
 人は、知らないものを嫌う。知らないから、怖がる。
 お金の勉強をしないと、生活が困窮して、自殺や犯罪が増える。

 では、なぜお金のことを学校で教えないのか?
 上の者にとっては、下の者が貧乏な方が都合がよいから。

3-1.歴史から学ぶお金の話
 お金の誕生は、一般に、物々交換→貝殻→お金と言われているが、地域毎に様々な経緯があるので、一概には言えない。

 お金の価値は、『その価値がある』と皆が信じていればこそ。

 民衆がお金を持たないように洗脳していた歴史があり、日本は今もそれを引きずっている。

3-2.取引とは?
 取引が生まれたのは、ごく最近。昔は、自給自足。次は、あげる(恩が返ってくる)。
 知らない人(コミュニティ外の人)にあげても恩が返ってこないから、お金を介した取引が生まれた。
 現代は、コミュニティ外の人が多いから、お金を使う場面が多い。

 コミュニティ内でお金を払うと、巡り巡って返ってくる(豆腐屋と本屋とAmazonの話)。

4.お金を使ううえで必要な力(①稼ぐ,②貯める,③使う,④増やす,⑤守る)
 知識が要らないのは、「②貯める」

 「⑤守る」は、例えば、さらなる円安を見越して、円をドルに替えておく。 

 「③使う」は、例えば、前向きな借金。 >前回の「4.お金に働かせる」
  お金は、必ずしも『苦労してもらうもの』ではない。

 「④増やす」で、投資(特に自己投資)は大事。投機(ギャンブル)はダメ。 >前回の「3.お金の使い方」

 「①稼ぐ」で、稼げる人と稼げない人の違いは、意識の違い。
 仕事の本質は、頑張る(動く)ことではなく、価値を生む(働く)こと。
 
 1時間20分の熱弁。今回も勉強になりました。

 


 今日は、18:30~横山かづきバースデー企画「コラージュ!」@北参道GRAPES【有料Peatix
  KAZU OF THE LEGEND(Per),鈴木あい,金田一芙弥,しいたか。

兄弟ブログ『singerがんも「おでんの種じゃないよ」』 http://ameblo.jp/singer-ganmo/
★更新しました。『[ストリートピアノ]05.22 @茨城空港(未遂),@小美玉市「空のえき そ・ら・ら」』https://ameblo.jp/singer-ganmo/entry-12744262418.html