こんにちは、ぴよりんです。
需要があるのかどうだかわかりませんが
ストーマカバーの作り方と型紙を・・・
秋の夜長に作ってみませんか?(笑)
以前 ↓こちらの記事で着けていたカバーです
今回は、排出口のポケットの無いタイプの作り方です
型紙PDFを用意しましたので
下からそれぞれダウンロードして
100%で印刷してください
センシュラミオイレオで型を取り
縫いしろは7mmで作っています
排出口の部分は折り曲げて
カバーに収納して使ってください
用意するもの
横32cm☓30cmのタオル
針と糸(ミシン)
手縫いの場合、バイヤステープで淵取ると良いかもです。
ぴよりんの顔を作る
黒と黄色の生地(フエルトでもよいかと)
今、100均ダイソーで売っている、このタオルが
パウチのサイズにピッタリなんですよ。
作り方
①
生地に実線で切った型紙を配置し
針で固定し、生地をカットする
Bの部分は、タオルの端の始末の部分を利用すると縫わずに済みます
②
Cの型紙の中側(ピンクギザギザの部分)を
ミシンで端かがりする、ロックミシン又はジグザク
手縫いの場合折り込んでまつるか
バイヤステープで処理してください。
③
中表にして3枚の生地を合わせ
グレーの波線部分をぐるりと一周縫い合わせる
ロックミシン、ジグザグで縫ってください!
または、バイヤステープで一周してください
④くるんとひっくり返し、ぴよの顔パーツを縫い付けて
出来上がり!
すいません、雑な作り方で・・・
端の始末など、丁寧にされる場合は、どうぞどうぞ!
ただ、生地の大きさが必要になりますので
その場合は別の生地で作ってくださいね
ご訪問ありがとうございます。
いいねやコメントいただくと喜びます。
*********************************
過去と現在織り交ぜで書いていますので
直腸がん備忘録やストーマについてを
まとめてお読みになる場合は
テーマで検索していただくと
読みやすいです。
*********************************
にほんブログ村に参加しています。
ぽちっと、していただけると嬉しいです