こんばんは、hataです(´▽`)
やっと那須も冬の気温になってくれて、ホッとしております。
・・・・・というのも、当店は「暖かい日=外仕事をしなければならない」という構図なので、
極端に寒くなってくれないと、毎日毎日、延々と肉体労働する羽目に。(*_*; 休めない・・・・・。
頑張り屋さんの「きーこ」が丸くなっている日は、私たちも休んでよしと思える。
ぐっすり。
いちど眠ったら、なかなか起きない「きーこ」。
横向きに眠っている時などは、ぐいぐい揺すってもピクリとも動かない。
昔、「階段の真ん中で、猫ちゃんが死んでるんですけど・・・・・・」と、お客さまを恐怖におとしいれたことも。
「なな」は普段から、眠ってばかりののんびり屋さん。
コタツ布団と同系色なので、踏んづけてしまいそうになる。
「なな」もう一歳ですが、もしかして、当ブログ初登場?( ;∀;) 忘れてた・・・・。
顔立ちは、母の「きーこ」にそっくり。
ふわふわ毛並みで、グレーと白とベージュ。「パステル三毛」というらしい。
あまりの毛並みと身体の柔らかさに💛 → 甘やかしすぎたせいか、
お座り、仰向け、ほぼ逆さ吊りまで、どんなにいじくり倒しても平気な子になってしまいました。
・・・・・・とはいえ、人見知りな子なので、お店で見かけても、追いかけ回さずに、
遠くからそっと観察してあげてくださいね。
あ、ニャンコの話ではなかった。
冬の庭仕事の話。
「店はとっくに閉めたのに、そんなにやることがあるの?」と突っ込まれてしまいそうですが、
なにせ前回書きましたとおり、今年は夏からずっと、すべてをほったらかしにしていたので、
夏休みの宿題すべて+冬休みの宿題を抱えてしまったようなありさまです。
そんなわけで、また地味なネタで申し訳ありませんが、
最近の作業の進捗具合をご紹介です。
ヤマボウシの剪定完了。
このアングルからのほうが判りやすいかな? 右側がヤマボウシ。
1.5~2mほど、すべての枝をバツバツと切り戻しました。
こういう高木は巨大化されると老後の管理に困ってしまうので、
過去の冬のブログでご紹介しました計画どおり、
3年がかりで、少しずつ少しずつ、小さい樹形に変えていっています。
折り畳み式の脚立に乗って、無理なく剪定できるサイズにするのが目標です。
来年の花芽をすべて落としてしまう、こうしたブツ切り剪定・・・・・・
おすすめできないセオリー無視の行為ではありますが、
数年前から、花はあえて咲かせないようにしました。花や果実にハエやハチが寄ってきてしまうので。
大きな白い花が魅力のヤマボウシなので、もちろん残念なのですが、
一時ひどいことになっていたスス病(集まってきた虫の排泄物から黒カビが広がってしまう)もおさまって、
かえって良い状態に。
樹形を縮めて、扱いやすくなったら、またどっさり咲かせたいと思っています。
本来は、こんなお花でいっぱいになる樹です(2013年6月撮影)。
日陰エリアの手入れは、だいたい終了。
小屋の中と、小屋の裏の片付けも終わった。
コムラサキシキブは、枝が張りすぎていたので、胴切り!
花木や実のなる樹は、剪定時期がとても難しいので、うちでは毎年は行いません。
数年ほったらかしたあと、「大きくなりすぎた」と判断した時点で、一気に小さくします。
もちろん、この切り方だと、来年は花も実もつきませんが、
管理としてはとても楽ですし、崩れた樹形を一から整え直すことができます。
ほんのちょっと手を入れただけなのに、スッキリした気がする。
シモツケなどの低木は、春先の強剪定のほうが良いので、今はそのままに。
メギ・ゴールデンリングも、ほぼ半分の高さまで剪定。
うちに限らず、
ガーデンの管理って、成果が見えづらいもの。悲しい・・・・・(◞‸◟)。
なにせ「元のデザインを維持する」が基本なので、
パッと見、何をどういじったのか、お客さまには気づいてもらえないです。
実際、あまりに元どおりになってしまうので、
自分たち自身も、けっこう働いているのに、何もできていないような気がしたり。
そんな不安をはねのけて、「今年もよく働いたなあ」と思わせてくれるのが、裏手にそびえるゴミの山。
草花&枝・・・・・・
一年間でどれくらいの量を刈り込むかと言うと、
だいたいこれくらい。
+、ほかの場所にも小山がふたつ。
撮影が難しいのですが・・・・・奥に倍くらいあります。
高さ2.5m、直径8mくらいの山ができます。
ヤマボウシの落とした枝が、1本だけでも身の丈を超えるのですから、まあ、そうなってしまうかな・・・・・。
変な物を混ぜないようにして、2年間ほど積んでおくと、
下の方からふっかふかの素晴らしい土が取れるので、庭へ戻します。
ゴミについて余談ですが、
商業的な処分・・・・・いわゆる「ロス」が少ないのが、当店のささやかな誇りのひとつでして。
年間の仕入れのうち、どうにもならずに破棄する苗は、約0.5% 200株につき、せいぜい1株くらいですか。
「花物一年草」や「鉢花」をあまり扱っていないがゆえの数字かもしれませんが、
とにかく、商品は大切にしています。(´ー`)枯らさないよ~。
建物裏は、もともとシンプルな植栽なので、管理は楽。
なんか・・・・落ち着かないというか・・・・・・違和感がある写真。
namiさん、足、長っ!
イスの上に立っていたらしい。
朽ちて崩れてしまっていたパレットの塀も、namiさんが廃材を駆使して、直してくれた。
バックヤードの在庫苗置き場も、きれいサッパリ。
お借りしている空き地を開拓して、さらにスペースを確保。
開業からいよいよ10年。
時代がうつろい、いろいろと思うところもありまして、
次の10年間に向けて、見えないところで、少しずつ行動を開始しています。
それはそれとして、センペルたちを片付けなきゃ。
ギュッと小さくなって、良い眠りについています。
さらに、家の中の片付け!
ダンボールの切れ端、カタログ、届いたFAXや書類など・・・・・
なぜか紙ゴミばかりがどんどんたまっていく職業だとは、やってみるまで知りませんでしたよ(*_*)
そんなこんな、辛いだけの片付け作業を済ませて、そろそろ真冬へ突入!
年が明けたら、
ディッキアの整理整頓&価格設定と、
『HANARU』のアーティフィシャル・フラワーの仕入れとディスプレイが待っている。
お正月になる前に、もう何日か、できることをやって、
気持ちよく年越ししようと思います。
ではでは、今回はこれで。(´ー`)またね~。