シーズンはこれから始まります(那須のリーフハウスのブログです) | リーフハウスでたらたらりん

リーフハウスでたらたらりん

那須の園芸店「LEAF HOUSE(リーフハウス)」です。宿根草・低木・多肉植物・アーティフィシャルフラワー、インテリア雑貨の入荷情報、
ディッキアの育て方や管理・通信販売、庭の写真集・紹介、ガーデニング作業、寄せ植えの紹介。那須での移住生活、田舎暮らしの紹介など。

 

こんばんは、namiです。

 

超大型連休が終わり、那須のあたりもなんだかちょっと落ち着いた雰囲気に。

 

思ったより雨の多い連休となりましたが、遠方からご近所の方々まで、

 

たくさんのお客さまがお越しくださり、ありがとうございましたカエル

 

園芸業界全体では、このゴールデンウィークと母の日までが、年間のピークといえますが、

 

北関東の那須に位置する当店は、ゴールデンウィークが終わってからが、

 

ようやくガーデニング・シーズンの始まり(´▽`)

 

庭の植物の葉っぱも、やっと出そろってきた感じです。

 

 

「芽吹きの遅いタイプの樹木も、やっと葉っぱが見えてきました」

 

 

「とりわけイギリスナラは芽出しが遅い」

 

もうすぐ咲きそうな草花たちも。

 

 

「ムラサキセンダイハギ。今年は早い時期に暖かい日があったせいか、とっても低く咲きそう」

 

 

 

「サキガケアヤメは1輪咲いた。つぼみもたくさん」

 

 

 

「ギボウシもだいぶ葉っぱが出てきた。こちらはブルーカデット。ややコンパクト品種」

 

 

庭の様子をみると、春本番はこれからですね。

そんなわけで、今回の入荷案内です。hataさんにバトンタッチ。

 

■入苗荷■

 

○ハゴロモジャスミン・ミルキーウェイ(斑入り品種)

 

 

意外と出荷量が少なくて、初めての入荷。ずっと欲しかったのです。お花はこれから咲いてきます。

 

 

○テイカカズラ(Lサイズ苗とSサイズ苗)

 

 

Sサイズは、白花、ピンク花、黄斑入り葉。

 

 

当店の玄関にあるやつです。吸着根はあまり強くないので、壁も傷まない感じ。

 

 

○ヤマアジサイ・アイヒメ(開花株を追加入荷)

 

 

ちょっと西日で色が薄く撮れちゃった。実際は、もっと深い花色。

 

 

木漏れ日だと、こんな感じ。

 

 

○ヤマアジサイ・ハクセン(白扇と書きます。Mサイズ苗)

 

 

なんか・・・・・母の日用の鉢花なのですが、花が大きい。肥料が多いのかな?

 

 

庭に植えると、翌年からはこれくらいのサイズのポンポン花。

 

 

当店の庭でもお馴染み。

 

 

アメリカアジサイ・アナベルと同じく、蕾はグリーン、咲くと白くなります。

 

 

○斑入りフウチソウ(風知草と書きます。Mサイズ苗)

 

 

画面に収まらないほど、大量に入荷。

 

 

こちらも、うちの庭でお馴染み。植えてから8年くらいでこのサイズに育った。

 

 

○カシワバアジサイ(Mサイズ)

 

 

従来の品種。紅葉も見事な低木。庭植え用にどうぞ。

 

 

○スモークツリー・ベルベットクローク(当店おすすめの、ちょっと高級な美品種)

 

 

4本入荷です。

 

 

写真の左端のやつ。小型品種なので、園路際でも使いやすい。

 

 

○斑入りハイビスカス(ピンクと白の斑がきれい。冬は屋内で管理)

 

 

写真の色が・・・・・。現物はもうちょっと明るい葉色です。

 

 

○サキガケアヤメ(Lサイズ苗を追加入荷)

 

○ムラサキセンダイハギ

 

○イングリッシュ・ラベンダー・グロッソ(暑さ・寒さに強い品種。おすすめなので、大量入荷)

 

 

これまた、うちの庭に植わっています。水はけが良すぎるくらいの場所で、元気に育つ。

 

 

○コバノズイナ(Mサイズ苗)

 

○斑入り・ヘンリーヅタ(アメリカヅタとも呼びます)

 

 

いきなり葉焼けしそうなので、ミニ・ウッドランドで光に慣らしています。

 

 

○バーベナ・ボナリエンシス(別名・サンジャクバーベナ。三尺よりもっと背が高くなります)

 

○ガウラ・エンジェルキッス(白とピンクの絞り染め花。Mサイズ苗)

 

○フランネルフラワー・エンジェルスター(Mサイズ苗。良株。特価)

 

○フランネルフラワー・フェアリーホワイト(Sサイズ苗。特価)

 

※フランネルフラワーは、高温多湿に弱いのが難点。

 涼しい那須で、鉢植えで、軒下管理ならいけるかも? チャレンジ用に抑えめ価格です。

 

○クリーピングタイム(花終わり苗のため、特価。グラウンドカバーにどうぞ)

 

○エリゲロン

 

今回は以上です。

この時期になると、当店の庭でも植えている植物の入荷が増える気が・・・・・・。

ほったらかしで、年を追うごとに立派になってくれる植物たちですので、

安心してお客さまにご紹介できるというのが主な理由です。お庭の骨格は、丈夫であることが一番!

那須に限らず、宇都宮~仙台くらいのエリアでしたら、

それぞれの植物に適した日照と土にしていただければ(植え場所を選んでいただければ)、

気候的には問題なく育つはず。

個人的には、フウチソウとかおすすめ。意外とややお高め卸価格の植物なので、

いつもは市場でなかなか手が出せず・・・・・。

ちゃんと入荷したのは今回が初めてだったりして。たまたま安かったので、来年分まで、たくさん入荷しちゃった。

梅雨から初夏の品がそろってまいりましたので、これからが本番です。

がんばるぞー。

 

ところで。商品ディッキアの写真をアップしたいと思い続けて、はや2週間・・・・・・ヒマがないうえ、

店頭の品ぞろえがどんどん入れ替わってしまうので、撮影はちょっと挫折気味です。

先月後半~連休中は、「初めてディッキアを育てます」という年若いお客さまに

たくさんお越しいただきまして、どうもありがとうございました! 

コレクション+情報過多というのは、いつのまにか上ばかりを見上げすぎて、首が疲れてしまうことも。

まだ多肉病に感染していないクリアな目線の皆さまに、

ハイクラス苗はもちろん、中クラス~お安め品種も「きれい!」「カッコイイ!」と言っていただけて、

生産者としては何だかとても嬉しい&自分がディッキアを好きになったころの初心に帰れた気分でした。

交配品種が多い植物&初めて園芸店という場所にお越しで、

お買い物の途中で混乱してしまうこともあるかもしれませんが、

普通のお店ですので、なんでも、どうぞお気軽にお尋ねくださいませ。

「初めて来たので~」とか「前にも来ました~」という一言で、ステキなことが起きるかもしれません。

ではでは、来週は・・・・・私だ。ディッキアネタにできるかな。

 

 

まだ今回の多肉ブームの気配すらなかった2012年1月。ディッキアなんて、あまり知られていなかった。

 

ディッキア

 

ダウソニー。フラグランス。シルバークイーン。長い葉っぱの品種が多かったよね。

 

なんか、平和だったなあ・・・・・・・。スマホが普及する前は。