入荷のお知らせ・5月1日(那須のリーフハウスのブログです) | リーフハウスでたらたらりん

リーフハウスでたらたらりん

那須の園芸店「LEAF HOUSE(リーフハウス)」です。宿根草・低木・多肉植物・アーティフィシャルフラワー、インテリア雑貨の入荷情報、
ディッキアの育て方や管理・通信販売、庭の写真集・紹介、ガーデニング作業、寄せ植えの紹介。那須での移住生活、田舎暮らしの紹介など。

------------------------------------------

営業時間など、詳しくは文末のカレンダーにてご確認くださいませ。

------------------------------------------

 

こんばんは、hataです(´▽`)

令和元年になりまして、おめでとうございます。

皆さまは、どんなお心持ちでお過ごしになられておられますか? 

 

私は簡単に言うと、こんな感じ。

新しい時代! 新しいこと! 変化! 最先端!

というような言葉を聞くことが多い昨今ですが、

古い、新しいは関係なく、「大切なものを、ちゃんと大切に」という気持ちでいたいです。

こうして商業の世界に生きていると、良いものをしっかり味わう前に、

次々と新しいものに手を出そうとするようになりがち。今回の多肉ブームもそうかな?

そこをぐっとこらえて、一歩一歩じっくりと歩んでいく勇気と誠実さを忘れずにいたいです。

刺激と興奮ばかりでなく、穏やかさと優しさにあふれた時代を創っていけるよう、

私たちもせいいっぱい頑張りたいと思います。まあ、園芸店ですから、それが基本ですけど。

 

お正月みたいなご挨拶はさておいて。

さっそく、日常の責務を果たすべく、

平成最後の日とか関係なく、渋滞覚悟で火曜日の仕入れに行きまして、

令和の初日の今日は、一日かけて売り場の陳列などしておりました次第です。

 

 

うちの日向売り場は円形なので、一枚の写真のアングルに、どうしてもおさまってくれない。

 

 

反対側から撮っても、左右が見切れてしまうのです・・・・・。

 

パッと見、変わっておりませんが、

種類、物量ともに、いよいよシーズン本番といった様相です。

日陰売り場の商品も増えてきましたよん。

 

ところで。

実は、ガーデニングというのは簡単なものでして。

どっしりした低木類やカラーリーフの植物を、植栽のメインにすることで、

いつの季節も安定したお庭が造れちゃったりします。広い庭の場合、デザインのセンスよりも低木が必要。

・・・・・・と、少なくとも私とnamiさんは、そう固く思い込みながら、

いつもこのブログでご紹介させていただいております庭を育ててまいりました。

過去に幾社かのガーデン雑誌さまの取材をお受けしたこともあるのですが、

いつも記事の内容は、「低木」だの「カラーリーフ」だのがテーマだったりして。「花」で注目されたことはない店。

 

最初の一苗を植えてから、もうすぐ10年。店のオープン前から庭を造っていましたので。

完全に2人っきりで350坪。ろくにメンテナンスもしない日常が続いてきたにもかかわらず、

大きく崩れることもなく、毎年、少しずつ良くなっていく庭景色を、皆さまにご覧いただけております。

お客さまからお褒めのお言葉をいただくこともございますが、ちょっと戸惑ってしまうことも。

実際は、私とnamiさんが頑張ってきたわけではなく、

植えつけられた植物たちが、そこで生きようと頑張ってきてくれただけなので・・・・・・。

 

そんなわけで。

今まで、私たち的にはあたりまえすぎてやってこなかった、

庭造りアイテムの中心となる低木類を、今回は堂々とピックアップ!

なんと、日向のメイン売り場から追い出して、

お客さまにわかりやすくご紹介できるように、通路際の売り場に集めてみましたよ。

 

 

こちらは、落葉低木のMサイズ苗。当店の庭の骨格となっている低木たちの一部。

 

写真は、左から

シモツケ・ゴールドフレーム。

斑入りコデマリ・ピンクアイス。

アメリカテマリシモツケ(フィソカルプス)・サマーワイン。

黄金コデマリ・ゴールドファウンテン。

写真の外には、ハクロニシキ、メギ・オーレア、ロシアンオリーブなどなど。

 

 

日陰エリアのグラウンド・カバーになっているヒメウツギも、おすすめ低木。日陰売り場にあります。

 

何年もご愛顧くださっているお客さま方には、とっくにおなじみの顔ぶれかと思いますが、

最近、お越しくださるようになった皆さまにも、ちゃんとご紹介しておこうかという企画でございます。

今日はバタバタしてて撮影しませんでしたが、

同じくらい重要なアイテムと言える、常緑低木たちも各種そろっております。

これらのほとんどに共通するのが、こんもりとした樹形になる品種。

お庭でどれだけ活躍してくれるものか、お試しいただければ幸いです。

 

 

さて、ディッキアなのですが・・・・・・

ごめんなさい。4月末に詳細をご紹介なんて書いていたのですが、

あまりの忙しさにひとつひとつ写真を撮ることができませんでした。

 

 

大きいの。

 

 

中くらいの。

 

 

小さめの。予定どおり、前回の写真より育って、特徴が出てきましたよ。

 

他にもいろいろ、500円~数千円まで、たくさんございます。今年は生産効率が上がったので、特に豊富です。

サンルーム内~サンルーム外に陳列してございます。

 

アガベは、

パリー・トゥルンカータ

パラサナ・グローブ

は売り切れてしまいました。

 

ではでは、今回は短いですがこれで。

以下、入荷リストです。

 

■入荷苗■

 

○ガウラ・スパークルホワイト(白花。別名・白蝶草(ハクチョウソウ)。良苗)

 

 

初夏~秋の半ばまで咲きまくる、日向の大型宿根草。

 

○ガウラ(ピンク花。葉っぱも赤くてきれいな品種。白花よりやや小型)

○バーベナ・リギダ(良苗。まとめ植えにどうぞ)

○イングリッシュラベンダー・ブルーセントアーリー

○サルビア・ネモローサ

○オレガノ・マルゲリータ(お庭でも鉢でもけっこう使いやすいと思うので、大量入荷)

○エリゲロン

○ネペタ・ヌダ(生産者さまに注文かけたら、ちょっと小さめ苗が届きました・・・・・。一応、並べておきます)

○ペンステモン・ダークタワー

(高級品種。昨年の当店の超人気商品のひとつ。良苗。今年は1か月早く仕入れたので、未開花苗です)

 

 

覚えていますか、この勇姿。昨年6月入荷の写真。

 

 

黒い! なんてカッコイイの!

 

○ギボウシ(Sサイズ苗)

・ブルーカデット(小型の青葉)

・サンパワー(黄金葉)

・長大銀(背が高くなる青葉)

・アルボマルギナータ(白斑入り)

○ギボウシ・ブレッシングハムブルー(Lサイズ苗)

○ギボウシ・タマノカンザシ(Lサイズ苗。LLサイズ掘り上げ苗もございますので、お申し付けください)

○ガザニア・シルバーリーフ(花色3色)

○レースラベンダー

○アメリカテマリシモツケ・サマーワイン(Mサイズ苗。当店イチ押し品種)

○シモツケ・ゴールドフレイム(Lサイズ苗。Sサイズ苗もあります。新芽と紅葉はオレンジ。夏は黄金葉)

○ハクロニシキ(MSサイズ苗)

○ミニバラ・グリーンアイス(前回より、ちょっと小さめ苗。価格もちょっと下げて)

○アセビ・マウンテンファイヤー(Sサイズ苗。新芽がオレンジ~黄色の美品種)

○トックリラン

 

 

コンパクトで可愛い。

 

-------------------------------------------

 

営業時間は10:00~16:30です。

2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
休業日