入荷のお知らせ・4月19日(那須のリーフハウスのブログです) | リーフハウスでたらたらりん

リーフハウスでたらたらりん

那須の園芸店「LEAF HOUSE(リーフハウス)」です。宿根草・低木・多肉植物・アーティフィシャルフラワー、インテリア雑貨の入荷情報、
ディッキアの育て方や管理・通信販売、庭の写真集・紹介、ガーデニング作業、寄せ植えの紹介。那須での移住生活、田舎暮らしの紹介など。

------------------------------------------

4月5月の営業日カレンダーは記事の文末にございます。

------------------------------------------

 

こんばんは、hataです。

 

先日、やたらと寒くなって季節が戻ってしまっていましたが、

ここ数日は、毎朝起きるたびに庭の色づきが進んでいて、ようやく春だと思えるようになりました。

 

 

低木たちの新芽が開いて、色とりどりになってきた。高木の新緑はもう少しかな?

 

 

ユキヤナギの美しさは、不動。

 

最近、多肉ネタのときもよく書いていることなのですが、

「定番の品」=「つまらない品」ではなく、

「定番の品」=「時代に関係ない美しさとを持つ品だからこそ、大量生産されて、広く普及した」

と考えることが大切ではないかと、私は思っています。

そもそも、手間も心配もいらない「良い庭」には、安定した頑丈な植物が必要。

出荷時期がとっくに終わってしまった今になってから言うのもなんですが、

このユキヤナギ、お庭の骨格用の樹木として、おすすめです。暖かい地域では、アブラムシがつきますけどね。

 

さて、早起きで力尽きてしまいそうなので、本日の入荷リストでございます。

まずは、入荷予告しておりました、こちらから。

 

○アガベ・ムルティフィリフェラ Agave multifilifera

 

 

糸のようなフィラメントが優雅な美品種。がっしりした姿になります。

 

○アガベ・パラサナ・グローブ Agave parrasana 'Glove' 

 

 

ずんぐりした草姿に育つ、こちらも人気品種。完成形はネット検索してくださいませ。

 

○アガベ・笹吹雪 Agave victoriae-reginae v. ferdinandi-regis

 

 

芸術的なペンキ模様が入ります。完成形は見事なので、こちらもネットで検索してね。

 

まだ特徴が出切っていないサイズですが、株はしっかりしています。

明日までに、ひと回り大きく鉢増ししておきますね。

 

ちなみに、アガベ属ならではの特徴かもしれませんが、

超・高級品でなくても、じっくり丁寧に仕立てていけば、どんな品種でも、ものすごく美しくなります。

今回は、「自分で育てた自慢の一株!」を目指していただきやすい(形を造りやすい)品種を

ピックアップいたしましたので、お好きな方はぜひどうぞ。

すぐに売り切れてしまわないように、思い切って、各・8株ずつの入荷です。

ちなみに、パリー・トゥルンカータも追加入荷してございます。

 

○エケベリア・ブルーバード

 

 

けっこう大型になる品種で、私は昔から大好き。

 

中~小型のエケと違って、葉の分厚い大型エケは暑さに強くて安心。

個人的には、とても育てやすい印象でした。

直径20センチ弱くらいの大株を、東京から那須へ持ってきていたのですが、

何年も前に手放してしまいました。懐かしいなあ。

 

○ディッキアいろいろいろ

今回仕入れたわけではありませんが・・・・・店頭にたくさん並んだので、ついでにご紹介させてください。

冬の間ビニールポット栽培していた苗を、プラ鉢に植え替えて、売り場にどんどん並べていっています。

数が減るたびに補充している状態です。むしろ、さらに増えていく?

 

 

今年は、今までに仕込んでおいた上物のカキ仔たちが勢ぞろい。

 

 

 

まだ特徴が出切っていなくても、株が小さいうちのほうがお安めです。

 

 

 

これくらいで中サイズ。

 

 

 

完成形になると、必然的にお値段は上がります。ごめんなさい。

 

 

 

このあたりは当店のタネまき量産品なので、1000円以下。けっこう綺麗になりますよ~。

 

 

 

こちらも1000円以下。アリゾナ×マルニエル・ラポストレイです。みんな兄弟。前途有望。

 

 

 

同サイズの仲間がいない子たち。徒長しているのではなく、もともと葉が長い個体の子どもです。

 

来週の月火水の休業日に頑張って、サンルームのレイアウトをお店仕様に変えるつもりです。

なので、来週の木曜日以降は、いろいろあるディッキアを価格帯や品種ごとに分けて、

きれいに陳列できている・・・・・・と思います。たぶん。頑張ります。

販売できるものもさらに増やせると思いますので、詳細は、またご紹介させていただきます(´▽`)

 

 

○ザミア・フルフラセア Zamia furfuracea・・・・・・別名メキシコソテツとか広葉ザミアとか。目玉商品。

 

 

魅力が出ているし、邪魔にならない、ちょうど良いサイズ。可愛い? カッコイイ?

 

 

 

初めての入荷なので、記念に横顔も撮っておこう。

 

数種類のザミアが流通しているようですが、こちらは寸胴になるどっしり樹形の品種。

成長は、とてもゆっくり。この太さになるまで、どれくらいかかるのやら・・・・・。

寒さは0℃まではギリギリ耐えるようですが、念のため最低5℃を目安に。冬、屋外はダメです。

暑さは強いです。やや乾かし気味に管理。

なかなかの高級品ですが、丈夫な植物なので、特に心配なく栽培できると思います。

1株のみの入荷です。

・・・・で、お値段ですが、POPには今のところ「応相談」ということで表記してございます。ご相談しましょ。


ここから、ガーデニング苗の入荷リストです。

 

○バラ・バビロンアイ・シリーズ

 

 

まだ詳細を調べる暇がなくて・・・・・とりあえず名前だけご紹介。鉢花みたいな仕立ての苗です。

 

○スカビオサ・ピンクレース?

 

 

「スカビオサ・ピンク」という名前で出荷されていまして・・・・・ピンクレースかなあ?紫花も混ざってます。

 

○リクニス・フロスククリ・ホワイトロビン

 

 

なんか・・・・久しぶりの入荷。やや湿り気が好きなリクニス。本体は宿根するうえ、タネでもよく増えます。

 

○アメリカコマクサ

 

 

数年ぶりの入荷。山野草風ですが、丈夫。

 

○サキガケアヤメ(早咲きのすらりと背の高いアヤメ)

 

 

うちも植えています。いつのまにか増えたなあ・・・・・・。

 

 

咲くとこんな感じ。

 

○ムラサキセンダイハギ(まだ芽が出て間もない苗。今が植え時)

 

 

咲くとこんな感じ。

 

○ヤマアジサイ・藍姫(花が咲く前の苗です。Sサイズ)

○アメリカアジサイ・ヘイズスターバースト(花が咲く前の苗です。Sサイズ)

○サルビア・ネモローサ・ブルー

○ベアグラス(カレックス・エバーゴールド)

○ベロニカ・プロストラータ

○ベロニカ・ミセスホルト(ピンク・パープル)

 

 

乾燥気味が好きな草花たち。寄せ植え材にどうぞ。

 

○ロータス・ブリムストーン

○オレアリア・リトルスモーキー

○シレネ・ドリッツ・バリエガータ

○クリーピングタイム

○千島ナデシコ

 

○西洋ニワトコ(サンブカス・ニグラ)

○ヒメリュウキンカいろいろ

○ミニバラ・グリーンアイス(すぐ売り切れてしまうので、たくさん入荷です)

○ローダンセマム・マウイ

 

○ミントブッシュ

 

 

耐寒性が弱いので、地植えは避けてくださいませ。

 

力尽きましたので、今夜はこれで。アガベ植え替えなきゃ・・・・・・。

では、来週はnamiさんです。

 

-------------------------------------------

今週のアーティフィシャル・フラワーは、

ちょっと変わった色合いのものを2点、ご紹介です。

 

 

中輪ダリア(ミューテッドパステル・ブラウン~ピンク)

 

くすんだパステルのラインナップのなかでも、

より沈んだ色彩の、茶色がかったピンク花となります。

花束に、ちょっとだけシックな印象を加えたいときに、

バランスに注意しながら添えていただくとステキになります。

アンティーク系のインテリアに合わせても◎です。

 

 

中輪ダリア(ミューテッドパステル・ライトグリーン)

 

丸い花びらのダリアのひとつで、グリーン系。

非常に大人っぽい印象で、ほかとの組み合わせが難しい花材です。

当店でも、束ねてみたり、あちこちに飾ってみたり、いろいろ試したのですが、

もっとも無難だったのは、アンティーク系のインテリアに合わせてしまうこと。

風変わりな個性が、不思議と高級感を生み出してくれました。

 

-------------------------------------------

営業時間は 10:00~16:30です。

2019年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
休業日
2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
休業日