こんばんは、namiです(‐^▽^‐)
9月に入って意識は秋に向きつつあるのに・・・まだ暑いですね~。
これからは気温がぼちぼち下がってきそうなので、秋の園芸作業をスタートできる気候になりそうです。
秋雨はちょっと心配ですが・・・。
さて、今はお庭が季節の変わり目で、中途半端といえば中途半端ではありますが、
もう少しすれば咲いてきそうな蕾が控えていて、秋への期待感が高まっています(*^▽^*)
たとえば、秋らしい「コンギク」。
日向はもちろん、日陰ぎみでも咲いてくれるので重宝しています。
場所によっては増えすぎるのが難点ですが、とても良い色なので大好きです。
この時期は、花も楽しめる「斑入りイタドリ」。
ふわ~っと白い花が咲くようすは、とてもきれい。
秋は紅葉も楽しめるので、鑑賞期間が春~秋と長い。
試しに植えてみたら思ったより良かった植物ですo(^▽^)o
そして、秋といえば「フジバカマ」。
白花も良いですが、ピンク花は葉の新芽もピンクなところが可愛い!
定番ですが、香りもよく、やっぱり良いなと思う植物です。
フジバカマの仲間の「ユーパトリウム・チョコレート」も少し開花してきました。
銅葉と白花のコントラスト、秋の夕日に照らされるとより美しい(*^▽^*)
今年もその姿を見られるかな?と今からワクワクしています。
こちらも秋の定番「クジャクアスター」。
最近は、八重クジャクや直立タイプがメインのよう。
このふんわりした姿のこの一重咲き品種、ずっと探しているのですが、なかなか出合えません。
春から姿がきれいなので、とても良いと思うのですが( ´ー`)
こちらも、なかなか出合えない「ベンケイソウ・オータムジョイ」。
この品種は、花のボリュームもあり、花殻もしっかり残ってくれるので、
もうちょっと植え足したい品種なのですが、うちが取引している市場ではなかなか見かけません(ノ_・。)
昔はよく生産されていたものも、いつのまにか出回らなくなったりするようです。
花ものだけではなく、グラス類も花を咲かせようと準備中のものも。
「スキザクリウム(旧分類・アンドロポゴン)・スコパリウム」。
ブルーがかった葉っぱもステキですが、この穂もとてもステキなんです。
以前は、日本のカルカヤの仲間として分類されていたので、穂が似ています。
詳しくは、きっとまたhataさんが紹介してくれるでしょう('-^*)/
この季節が変わっていく様子が楽しい(-^□^-)
最近は、「早く秋が来ないかな~早く秋が来ないかな~」と、気が付けば口からもれています。
が、このところの雨で、すっかり元通りの雑草たち・・・。
気持ちよく秋を迎えたいので、雑草取りをしたいところです。
しかし、その前に・・・挿し木苗の植え替えや、種蒔きを終わらせないと。
秋が来る前にやることやらないと~!
またあわただしい気配がしてきました。
てんやわんやで秋も頑張ります~ヾ( ´ー`)
■入荷情報■
○ハオルチア・オブツーサ・ トゥルンカータ
○ミセバヤ 2品種
○ロシアンセージ
○ベロニカ・ブルーシェード
○アメリカテマリシモツケ・ディアボロ
○シモツケ・ゴールドフレーム
まだまだ暑いので、来年用の宿根草などは、これから少しずつ入ってきます(^-^)/
クジャクアスターなど秋の草花は、9月下旬頃に入荷予定です。
那須高原の園芸店「LEAF HOUSE(リーフハウス)」
-花苗・宿根草苗・ガーデン雑貨・インテリア雑貨-