hataです。皆さん、こんばんは(・∀・)
那須のうちのあたりは、このところ十日以上も雨が降っておりません。
朝夕はやや過ごしやすくなってきたのですが、お昼過ぎはまだ暑くてバテます (-"-;A
昨日、「たまには、贅沢にクーラーをつけようか」と窓を閉めかけたら・・・・・・
誰かいる
「お水を一杯ください」
窓を閉めると、この方が家の中へ入ってしまうことになるので、クーラーは断念。節電が大切。
さて、このところオーナメンタルグラスたちの穂がわんさと上がってきているので、
今日はひたすら、そちらのご紹介です。
まずは、当ブログでおなじみ、パニカムの仲間たち。
手前の青葉・白穂がパニカム・プレーリースカイ(Panicum virgatum 'Plealysky')
直立性のタイプで、秋が深まると黄色に紅葉します。
後ろに見えるピンクの穂は、パニカム・スクオー(Panicum virgatum 'Squaw')
こちらはこんもりと太めの草姿で、晩秋には赤茶色に紅葉します。
朝陽や夕陽などが逆光で当たる場所に植えると、霞がかってキレイです。
こちらもプレーリースカイ。
はっきりした青葉なので、景色にメリハリをつけやすくなります。
右手のぼさぼさした赤茶色まじりの葉は、パニカム・チョコラータ(Panicum virgatum 'Chocolata')
穂はピンク色。晩秋には、草全体が赤紫色に紅葉します。
こちらは、より大型品種のパニカム・ダラスブルー(Panicum virgatum `Dalas Blue`)
葉の幅がススキのように広くて、穂の広がり方も、他の品種と若干違います。
この写真では分かりづらいのですが、はっきりしたブルーの葉です。
かなりインパクトがあるので、他の草花に混ぜ込まず、単体でカッコ良く植えてみました。
次は、ミスカンサス(ススキ)の仲間たち。最も日本の気候に合ったグラスでしょう。
こちらは、屋久島ススキ(Miscanthus sinensis var.gracillimus Yakushima form)
もともとは9センチポットの小さな株。
「屋久島○○○」という名の植物はすべて小型だと思い込んでいたのですが、
意外にも、けっこうデカくなりました。
普通のススキと姿が違って、葉が細く、本体が立ち上がらずにボール状のまま、
穂だけがすらりと立ち上がってきます。赤みが入る紅葉もキレイです。
ベス・チャトー女史の有名なグラヴァル・ガーデン(砂利敷きの庭)では、
植えつけ五年後くらいに、株幅がさらにボリュームアップ、無数の穂が出てきたとのこと。
書籍で写真を見たのですが、その巨大さにはワクワクです ヘ(゚∀゚*)ノ
なので、あと三年ほど待ってみます。通路が塞がれてしまいそうですが・・・・・・。
別の場所に植えてある屋久島ススキの穂。金色できれい。
続いて、こちらは斑入りのイトススキ (Miscanthus sinensis var. gracillimus )
穂はまだ上がってきていませんが、葉っぱだけでも美しい品種です。
パニカムやイトススキなど、柱のような姿のグラスは、
園路の切れ目や曲がり角などに植えておくと、空間を切り替えることができます。
続いて、ペニセツム(ペニセタム)の仲間たち。
こちらは、ペニセツム・アロペクロイデス(Pennisetum alopecuroides)
細かい品種名もあるはずなのですが、こちらは名称不明のまま購入したもの。
ピンク~うす紫に見える穂が、たくさん出ます。
白い穂のタイプもありますね。
白穂の品種は、夏の庭によく馴染みます ≧(´▽`)≦
ペニセツムはかなり大きくなるのが難点ですが、ちゃんと小型種もあります。
こちらは、小さくおさまる、ペニセツム・ハメルン(Pennisetum alopecuroides 'Hameln' )
↑これ
ちょうどいいサイズで、namiさんがお気に入りの品種です。
これでも大きすぎるという場合には、
極小型種のリトル・バニー(Pennisetum alopecuroides 'Little Bunny')というのもあります。
うちのは、購入したときは斑入り種のリトル・ハニー(Pennisetum alopecuroides 'Little Honey')
・・・・だったのですが、環境が過酷だったせいか、先祖返りして斑が抜けてしまいました。
さて。
ペニセツム・アロペクロイデスの和名は「チカラシバ」といいます。
日本の田舎ならどこにでも生えている野草です。
那須にも、黒褐色の穂が出るチカラシバが、道際に生えまくっています。
そして、年2回の草刈り週間のときに、他の雑草とともに刈られまくっています (>_<)
それでもへこたれず、地下部が残っていればすぐに再生する強靭さが魅力。
野生種の黒穂もカッコイイので、うちでは植栽に取り込んでいます。
穂がなくても、ツヤのある葉っぱとボール状の草姿がキレイなので、
自然風ガーデンのアクセントとして使いやすい植物です。
こちらは、ペニセツム・カーリーローズ(Pennisetum orientale 'Karley Rose')
今年の春に植えたので、まだ小さな姿です。
アロペクロイデスとは葉っぱの付き方が違っていて、ちょっと繊細に見えます。
赤い穂が特徴的で、大きく育っても比較的コンパクトにまとまるので、
欧米ではボーダー花壇にも取り込んでいるようです。
ところで、最近人気のペニセツムで、
紫葉でピンクの長穂の「パープルファウンテングラス」や、
その斑入り種の「ファイアーワークス」がございます。
私も大好きなのですが、残念ながら、この Pennisetum setaceum Rubrumは
耐寒性が弱く、関東では路地越冬が困難です。
もしも冬越しできないと知らずにご購入なさってしまった場合は、大鉢に植えて、
秋の終わりに短く刈り込んで、大きな窓辺などで越冬させてみてください。
たまに水をやっていれば生き延びて、春に復活してくれます (^-^)/
今週はグラスを撮影しまくったので、部分的にご紹介です。
ソルガストラム・インディアンスチール(Sorghastrum nutans 'Indian Steel')の穂。
昨年、「軽井沢絵本の森」併設の「ピクチャレスク・ガーデン」のショップで購入した株です。
さすが、日本の環境を良くご存知のポール・スミザー氏がセレクトした植物。
完全ブルー系のグラスなのに、とても頑丈で、那須の多湿にも平気で耐えてくれています。
写真ではくすんで見えますが、光を浴びるとキラキラと黄金色に輝くステキな穂です。
こちらは、昨年、ミスカンサス・クレインシルバースピンとして購入したグラスの・・・・
ん???・・・・ススキの穂じゃないぞ?
まあ、キレイなので良いのですが、これは何者なんだろう。
今年は、ミスカンサス・メールパータスとして仕入れたものが、
全部、品種不明のパニカムだったり (。>0<。)
hataはなんだか、ススキの入手にてこずっております。
こちらはおなじみ、パンパスグラス(Cortaderia selloana)。緑葉の普通タイプです。
原産地が南米なので、寒さを好まない植物です。大株ならばともかく、小さな株だと、
那須のうちのあたりでは冬越しが困難。枯れないけれども、小さくなります。
・・・・・・と知らずに何度も何度も、斑入り種やら小型種やらを試して、
半ばあきらめた頃に、ようやくうまく根付いてくれた一株です。
穂を見るのは初めてなので、いまさら感動しています。
家の横手で密かに育ちつつあります。いつか庭からも見える高さになるといいなあ。
これはショタイソウという日本のグラス。
半日陰が好きで、長く伸びた葉が水の流れのように垂れ下がります。
・・・・・・グラス話はこのくらいでやめておいて。
このところ、いろいろな方がご訪問くださり、驚き、喜びいっぱいでした。
フローラ黒田園芸 の社長さんご夫妻。
Yuuさん ご夫妻。さとおっちゃん さんとブロガーの皆さま。ぴかさん 。Yokoさん 。
昨日は、サマースノー の店長さんと茨城のお客さま方がお越しくださいました。
みなさま、こんな遠くなのに、本当にありがとうございます。
そしてなにより、この7月~8月の猛暑の中、ご旅行やお休みなどの貴重なお時間を割いて、
いつもお越しくださっている皆さま、初めてお越しくださった皆さま、
遠方からご来店くださった皆さまに、心から感謝申し上げます。
namiさんのご両親も遊びに来てくれまして。
お父さんは川へアユ釣りに。お母さんは庭でブラックベリー摘み。
親子で作業中
私たちも、なんとかして時間を作って、あちこちお出かけするつもりだったのですが、
夏も結局、仕事に追われてしまいました (´□`。)
もっともっと効率化を図るのが、今後の重要な課題になりそうです。
今回の記事は長すぎましたね。φ(.. )
ここまで頑張って読んでくださった皆さまに、新着苗のご案内です。
○ユーパトリウム(青花・白花)
○ユーパトリウム・チョコラータ
○ミニバラ・グリーンアイス
○リシマキア・シューティングスター(黒葉品種・ミッドナイトサンの斑入り)
○リシマキア・オーレア
○ネペタ・シックスヒルズジャイアント
○ルブス・サンシャインスプレンダー
○フジバカマ(ピンク花・白花・どちらもしっかりした良苗です)
○斑入りヤブラン
そして・・・・・・お待たせしました!
昨年の秋、当ブログでご紹介しておきながら、
すぐに品切れになってご迷惑をおかけした超美種のオーナメンタルグラス
マーレンベルギア・カピラリス(Muhlenbergia capillaris)が入荷しております。
昨年10月の写真。 これです↑
ピンクの綿菓子のような繊細な穂が、光に透けてフワァーッと輝きます。
秋に穂が出るグラスの中で、美しさNO.1だと言い張ってしまうのは私だけでしょうか。
これまではやや入手困難な植物でしたが、
今年から、普段お世話になっているメーカーさんがお手ごろサイズを生産してくれるようになり、
安定した仕入れが可能になりました。苗も素晴らしい仕上がりです。
多くのグラスと同様、日当たりが必須条件になりますが、
うちで試してみたところ、乾燥~やや湿り気の土までも耐えてくれる丈夫な植物でした。
○マーレンベルギア・カピラリス・・・・・・二年くらいで大株になりそう。穂も今年から出ます。
○マーレンベルギア・カピラリス(大株)・・・・ほぼ完成形で、穂数も多い。こちらは少数入荷です。
そしてさらに!
○マーレンベルギア・カピラリス・アルバ・・・・なんと白穂タイプも存在した!こちらも美種です。
それでは皆さま、おやすみなさい。
来週はnamiさんです ヾ( ´ー`)
那須高原の園芸店「LEAF HOUSE(リーフハウス)」
-花苗・宿根草苗・ガーデン雑貨・インテリア雑貨-