何故急ぐ?東京電力、柏崎刈羽原発再稼働申請問題。 | ゆーくんの「福笑い」日記

ゆーくんの「福笑い」日記

日々の出来事から、小さな発見や感動を皆様におすそ分けするブログです。

予想通り、東京電力社長と新潟県知事との面談は、話の噛み合ないものになりました。

「東京電力は約束を守る会社ですか?」
「守ります」。

柏崎刈羽原発の安全審査申請について説明のため、新潟県庁を訪れた東京電力社長は新潟県知事から聞かれるたびに、顔をこわばらせて答える模様がニュースで流れました。

両者の溝は最後まで埋まらず、立地自治体の柏崎市や刈羽村の両首長も慎重な姿勢を崩さなかった。地元の理解を得るまでにはまだまだほど遠いといえるでしょう。

ですが、これが当然の結果といえるのではないでしょうか。
東電社長は、申請について知事の理解を求めたが、話し合いは次第にヒートアップ。身を乗り出した知事が「事前了解なしに申請はありえない」とたたみかけると、東電社長は「ぜひ知事の了解を得られないかが、われわれのお願い」と訴えていました。

事前の申請や了解を得るという、地元自治体と東電の「約束」は、反古にされた格好です。

「なぜ急ぐ」と聞く知事に「準備ができたから」と東電社長。「準備ができたことと安全性の確保は違う」と知事が突き放すなど、最後までかみあわないままでした。

再稼働の申請を行う前に、地元自治体の長と面会し、話し合う。
これが、地元への礼儀であり信頼を得る為の唯一の路だと思います。

それをしないままでは、新潟県知事はもちろん、自治体の長は住民への説明も出来ない状態となってしまいます。

電力を作って売れされすればいい。
それが電力会社の姿勢だと思われても仕方ないのが現状でしょう。

ピーターパンこども基金さんでは、東日本大震災の被災地の子供たちを心身ともにサポートするため、震災発生から「ピーターパン募金活動」として、全国に募金箱を設置し、義援金を募っています。


また、全国の子供たちを支援する様々な取り組みを行っておられます。


ゆーくんの「福笑い」日記-緑色の募金箱


どうか皆さんも、この緑色の募金箱を見かけたら、是非ご協力をお願いいたします。


また、募金箱設置にご協力をいただける方は、財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPからお問い合わせをお願いいたします。


息の長い支援を!



負けるな!東北、そして全国のこどもたち!!!!
きっと笑う門には福来る!


●財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPはこちら
http://www.kidsfirst.jp/
 




●募金箱活動・募金活動

http://www.kidsfirst.jp/action/peaterpan.html  





H=and 東北被災地 復旧・復興支援プロジェクト

http://www.handproject.info/release/110313_fund