海の家がクラブ化? | ゆーくんの「福笑い」日記

ゆーくんの「福笑い」日記

日々の出来事から、小さな発見や感動を皆様におすそ分けするブログです。

毎日暑い!
梅雨なのに雨が降らず、毎日30度以上。

7月の気温ですよね…。
こう暑くては、一足早く海に行きたくなるものです。
そんな時目についたのがこのニュース。

海水浴客でにぎ わう神奈川・湘南のビーチでここ数年、音楽を大音量で流す「海の家」が出現し、若者がダンスに興じる“クラブ化”の動きが目立っている。こうした動きを封 じるため、藤沢市の片瀬西浜海水浴場では今シーズンから音楽を海の家で流すことを禁じ、逗子市の逗子海水浴場では海の家の営業時間を30分短縮して午後8 時半までとするなど規制強化に乗り出す。海水浴シーズンの到来を控え、騒音に悩まされてきた夏の湘南は平穏を取り戻せるのか。

家族連れでにぎわう夏の海水浴場で治安悪化とはこれいかに?
若者が増えると治安が悪化というのも情けない話。

確かに自分も、自宅近くにある河原で高校生らしき集団がバーベキューに興じながらビールを飲んでいる様を見ました。もちろん喫煙も。

まぁそれだけでも十分に突っ込みどころ満載なのですが、飲んだ後の空き缶は川に投げ捨てるわ、吸い殻はもちろん河原に捨てるわ、もう「モラル」も何もあったもんじゃない。

周りの目もおかまいなし。
集団心理なんでしょうか?

パトカーでも通ればあわてて隠すんでしょうけど、国家権力以外は自分たちの世界とでも言いたげな振る舞いでした。

若い人がそんな人ばかりだとは思いません。
しかし、桜宮高校の一件といい、最近の10代~20代前半は正直余りにも社会性がなさ過ぎると思えてきます。

だからニートやフリーターが増えるのか?
今の子供たちには、真似してほしくないなぁ。

ピーターパンこども基金さんでは、東日本大震災の被災地の子供たちを心身ともにサポートするため、震災発生から「ピーターパン募金活動」として、全国に募金箱を設置し、義援金を募っています。


また、全国の子供たちを支援する様々な取り組みを行っておられます。


ゆーくんの「福笑い」日記-緑色の募金箱

どうか皆さんも、この緑色の募金箱を見かけたら、是非ご協力をお願いいたします。


また、募金箱設置にご協力をいただける方は、財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPからお問い合わせをお願いいたします。


息の長い支援を!



負けるな!東北、そして全国のこどもたち!!!!
きっと笑う門には福来る!


●財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPはこちら
http://www.kidsfirst.jp/  




●募金箱活動・募金活動

http://www.kidsfirst.jp/action/peaterpan.html  





H=and 東北被災地 復旧・復興支援プロジェクト

http://www.handproject.info/release/110313_fund