最近は円高などの影響で、めっきり行く機会が減りましたが…
そんな中、韓国語の話せない自分は、何とか片言の英語で会話を試みていました。
中学、高校、大学受験と人並みに英語を勉強してきたつもりですが、受験英語では会話にならない!
それを痛感しました…。
韓国での会話相手は海外事業課の方なので、英語もばっちり。
正直恥ずかしい思いでした。
つたない英語の会話の中で、日本の英語事情を話してみると、韓国も同じ様なものだと
言う事でした。
英語を話す必要を感じている人は多いものの、自分たちが学んできた英語では、決して会話する事は出来ない。
受験英語とは一体なんなのでしょう?
そんな中、今日のニュースで少しうらやましい記事がありました。
政府の教育再生実行会議は22日、首相官邸で会合を開き、グローバル化への対応や大学改革などについての最終的な提言案をまとめた。
月内に安倍首相に提出し、来月策定される政府の成長戦略に盛り込まれる。具体的な制度設計は、文部科学相の諮問機関、中央教育審議会に委ねられる。
提言案の柱は、小学校英語の拡充。海外で活躍できる人材を育成するのがねらいで、小学5、6年生で必修化されている週1回の「外国語活動」について、正式な教科にして専任教員を確保することや、実施学年の引き下げ、指導時間の拡大などの検討を求めた。
同日記者会見した下村文科相は、海外の事例も参考にしながら、小学校英語の教科化などに向け学習指導要領改定を検討する考えを表明。小学校の英語教育開始の目安については、「4年生ぐらい」と述べた。実行会議の委員からは「3、4年生から」という意見も出ている。
というもの。
最近は、小学校で英語を学ぶ時間があるんですね!
子供を持つ親ながら、はずかしながら最近しりました。
幼稚園にも英語の先生がいて、ネイティブな発音に触れる機会があるんですね~。
非常に良い事だと思います。
これからの子供達は、日本語とそしてもう一カ国語は話せる必要があると思います。
例え日本国内で仕事をするとしても、必ず他国語を話す必要に迫られる場面があるからです。
頑張れ、グローバルな時代の子供たち!!
ピーターパンこども基金さんでは、東日本大震災の被災地の子供たちを心身ともにサポートするため、震災発生から「ピーターパン募金活動」として、全国に募金箱を設置し、義援金を募っています。
また、全国の子供たちを支援する様々な取り組みを行っておられます。
どうか皆さんも、この緑色の募金箱を見かけたら、是非ご協力をお願いいたします。
また、募金箱設置にご協力をいただける方は、財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPからお問い合わせをお願いいたします。
息の長い支援を!
負けるな!東北、そして全国のこどもたち!!!!
きっと笑う門には福来る!
●財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPはこちら
http://www.kidsfirst.jp/
●募金箱活動・募金活動
http://www.kidsfirst.jp/action/peaterpan.html
●H=and 東北被災地 復旧・復興支援プロジェクト
http://www.handproject.info/release/110313_fund