東京電力の値上げ申請に続き、各社続々と値上げの申請を行っています。
東京電力では、人材の流出が続き来年度の新卒採用を少数で行うそうです。
人材の流出…。
給料も下がり、数々の高待遇がなくなれば当然といえば当然かも知れません。
ですが、自分の所属する会社が引き起こした事故の大きさを考えれば、その責任は会社全体にもあるはずです。
今は福島の復興に、全社員で取り組むべきではないでしょうか。
たくさんのボランティアが無償で、未だに被災地で活動を続けています。
下がったとはいえ、給料をもらいながら活動するのだから、そのくらいはあたり前なのでは?
また、値上げ申請を行った電力会社では、来年夏のボーナスの支給を見送ると報道されていますが、当然の話でニュースになること自体がおかしい。
九州電力が、一般社員の13年夏の賞与(ボーナス)を全額カットする方針であることが分かった。電気料金値上げを申請したことに伴うもので、夏の賞与がゼロになれば、九電が創立した1951年以来初めて。
賞与カットは、26日に開かれる経済産業省の「電気料金審査専門委員会」で明らかにする見通し。九電は先月、家庭向けで平均8.51%の電気料金値上げを政府に申請した。その際、社員の年収も現行の平均826万円から13年度は同650万円に21%削減する方針を表明。夏の賞与ゼロはその一環で、これにより、値上げに対する消費者の理解を得たい考えだ。年明けにも労働組合側に提示する方針。役員報酬の平均35%削減は継続する。
九電の12年度(年間)賞与は、業績悪化に伴い、11年度より11万7000円低い年間160万6000円(組合員平均39歳、要求173万円)だった。九電とともに電気料金の値上げ申請した関西電力は、既に来夏の賞与全額カットなどを労組側に提示している。
これでも、まだまだ民間の中小企業との格差は大きいのです。この値上げで、給料どころか廃業に追い込まれる中小企業もあるでしょう。
それを考えれば、年収を大幅に削減しなければ道理が通らないと思うのは自分だけでしょうか。
誰かに助けてもらったあとは、これまでのような厚遇が復活し、事故がなかったかのような状態に戻るのだけは避けて欲しい。
電力会社には、原子力の危険性を地元自治体や市民、国民に隠し続けた大きな責任がつきまとうのですから。
ピーターパンこども基金さんでは、東日本大震災の被災地の子供たちを心身ともにサポートするため、震災発生から「ピーターパン募金活動」として、全国に募金箱を設置し、義援金を募っています。
また、全国の子供たちを支援する様々な取り組みを行っておられます。
どうか皆さんも、この緑色の募金箱を見かけたら、是非ご協力をお願いいたします。
また、募金箱設置にご協力をいただける方は、財団法人 日本児
童家庭文化協会さんのHPからお問い合わせをお願いいたします。
息の長い支援を!
負けるな!東北、そして全国のこどもたち!!!!
きっと笑う門には福来る!
●財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPはこちら
http://www.kidsfirst.jp/
●募金箱活動・募金活動
http://www.kidsfirst.jp/action/peaterpan.html
●H=and 東北被災地 復旧・復興支援プロジェクト