原発を望まない声は、「ヘンな民の声」なのか? | ゆーくんの「福笑い」日記

ゆーくんの「福笑い」日記

日々の出来事から、小さな発見や感動を皆様におすそ分けするブログです。

自民圧勝から2日。

ある新聞は、早速原発再稼働へ向けて鼻息が荒いようです。


コラムに気になる社説がありました。

それは、某新聞が書いたコラムに関するもの。


そのコラムでは「脱原発と民意の隔たり」という内容のもので、衆院選への結果が「民意」と大きく隔たっているというもの。


社説では逆に、選挙の結果は「民意との隔たり」ではなく、寧ろ「脱原発」そのものが「本当の民意」ではない、としています。


これこそ逆に「民意との隔たり」を感じさせるものです。

そもそも「原発政策」そのものを、民意が求めていたわけではない。

電力会社と自民党政権の強引な舵きりの結果ではないでしょうか。


しかも「絶対に安全です」という説明があれば尚更です。

「ちょっと事故が起こる危険もありますし、立地条件が断層などがあり不安定な原発もあります」


という事前説明があれば、原発政策自体がどうなっていたかわかりません。


経済の成長に犠牲はつきものでしょ。


と言いたいなら、民意は必ず「NO」というでしょう。

この社説は「不安定な民意」を政治に直接反映させない仕組みが、今回の自民圧勝につながったとしています。


民意を反省させない政治になんの意味があるのか?

税金を徴収し、あらゆるツケを国民に背負わせるなら、民意にそう政治を行う責任があるハズです。


一部の企業や団体にそう政治こそが、不安定な民意の象徴であり、「天下り、官製談合、賄賂、収賄、ハコモノ事業、税金の無駄使い」という「諸悪」を生み出して来たと言えるのではないでしょうか。


原発の再稼働に全力で向かうよりも、被災地と原発事故の収束の監視を新聞を始め、メディアは目を光らせるべきだ。


無責任な脱原発と、民意を非難するなら、安全性の保障無き再稼働は、どれほど無責任なものなのか。

原発事故自体を民主党の責任とする前に、これまでの原発政策自体を精査してから言って欲しい。


ピーターパンこども基金さんでは、東日本大震災の被災地の子供たちを心身ともにサポートするため、震災発生から「ピーターパン募金活動」として、全国に募金箱を設置し、義援金を募っています。


また、全国の子供たちを支援する様々な取り組みを行っておられます。


ゆーくんの「福笑い」日記-緑色の募金箱

どうか皆さんも、この緑色の募金箱を見かけたら、是非ご協力をお願いいたします。


また、募金箱設置にご協力をいただける方は、財団法人 日本児


童家庭文化協会さんのHPからお問い合わせをお願いいたします。


息の長い支援を!



負けるな!東北、そして全国のこどもたち!!!!
きっと笑う門には福来る!


●財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPはこちら
http://www.kidsfirst.jp/












●募金箱活動・募金活動

http://www.kidsfirst.jp/action/peaterpan.html











H=and 東北被災地 復旧・復興支援プロジェクト

http://www.handproject.info/release/110313_fund