政府は、2030年代の原発稼働ゼロを柱にした革新的エネルギー環境戦略について、閣議決定を見送る方針を固めました。
これは、財界・経済界からの強い反発に政府が屈した事を表し、幾度となく繰り返した国民との意見交換を無視し、今なお放射能との戦いが続いている福島の現状を無視したものにほかなりません。
新聞でも、「原発廃止を任務にするな」と強く「原発ゼロ」を批判していますが、福島に残る放射能による「負の遺産」をどうするのかについては、何一つとして書かれていません。
では、新聞社や経済の中心地である東京都に原発を作ればいいのではないか?と思ってしまいます。
そんな時だけ、経済の中心の東京が打撃を受ければ日本は終わるなどと、正論を振りかざすのでしょう。
住んでいる人からすれば、自分の住んでいる地域が経済の中心であり、全てではないのか。
自分たちの繁栄は、地方の犠牲の上に成り立っているとの意識が、微塵にも感じられません。
原発の再稼働を強硬に求めるなら、事故の損害は税金ではなく、国と経済界の基金を作ってそこから捻出するべきではないだろうか。
この原発は絶対に安全です!
と彼らが揃って口にすればいいのではないか。
万が一、事故が起きれば我々が責任を取る!
それが言えないのなら、再稼働はするべきではない。
電力会社もしかり。
会社が存続出来ないから、値上げを…再稼働を…というなら、事故の責任はあなたたちが取りなさい!
だって、リスクを承知で会社の安定を選んだのだから。
原発なんて無い方がいい。
そんなことは子供だってわかる。
福島を元に戻してから、原発は安全だから原発を維持しようと口にするべきだ。
それが出来ないなら、経済界も財界も政府も、安全という基準なんて作れるわけがない。
ピーターパンこども基金さんでは、東日本大震災の被災地の子供たちを心身ともにサポートするため、震災発生から「ピーターパン募金活動」として、全国に募金箱を設置し、義援金を募っています。
また、全国の子供たちを支援する様々な取り組みを行っておられます。
どうか皆さんも、この緑色の募金箱を見かけたら、是非ご協力をお願いいたします。
また、募金箱設置にご協力をいただける方は、財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPからお問い合わせをお願いいたします。
息の長い支援を!
負けるな!東北、そして全国のこどもたち!!!!
きっと笑う門には福来る!
●財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPはこちら
http://www.kidsfirst.jp/
●募金箱活動・募金活動
http://www.kidsfirst.jp/action/peaterpan.html
●H=and 東北被災地 復旧・復興支援プロジェクト
http://www.handproject.info/release/110313_fund