いじめ、負の連鎖 | ゆーくんの「福笑い」日記

ゆーくんの「福笑い」日記

日々の出来事から、小さな発見や感動を皆様におすそ分けするブログです。

昨年の10月に、尊い命をたった大津市の中学生のいじめ事件。

大きく報道され、いじめに対する認識が大きく変わりつつあります。


そんな中でも、悲しいニュースが後を断ちません。

兵庫県の川西市では、高校生がいじめを受け自殺。

仙台市では、同級生からタバコの火を押し付けられる、根性焼きなどのいじめを

受けていた事が発覚しました。


人の命に関わる問題ですが、子供たちの間ではどのように認識されているのか

本当に不安になります。


また、学校側の対応も、大津市があれだけ批判を受けているのにもかかわらず

保身に走る姿は変わらないと言う印象を受けます。


問題が起きれば、まず自分たちに批判が来ないようにする。

子供たちの命や人権に関わる問題にもかかわらず、それを教える教師たちが

これでは、子供たちも当然変わらないでしょう。


家庭内での教育ももちろん影響していると思います。

しかし、学校は学問を教えるだけの場ではないはず。


また、川西市のケースでは、全校集会で自殺を「不慮の事故」と説明させて欲しいと

遺族に打診していた事が分かりました。


子供を失った親の気持ちはどうなるのでしょう。

担任教師は、またもやいじめに関する相談を受けながら、手をうたなかった。


担任は反省している。

と学校側は説明していますが、反省しても子供の命は戻ってきません。


自分の子供が同じ運命をたどったとしたら、この教師はどうするのか。


いじめは犯罪。

その罪の重さを、もっともっと子供たちに教えるべきではないでしょうか。


そして、人の命の重さを。

これ以上、未来ある子供たちの命を危険にさらさないで欲しい。


ピーターパンこども基金さんでは、東日本大震災の被災地の子供たちを心身ともにサポートするため、震災発生から「ピーターパン募金活動」として、全国に募金箱を設置し、義援金を募っています。


また、全国の子供たちを支援する様々な取り組みを行っておられます。


ゆーくんの「福笑い」日記-緑色の募金箱






どうか皆さんも、この緑色の募金箱を見かけたら、是非ご協力をお願いいたします。

また、募金箱設置にご協力をいただける方は、財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPからお問い合わせをお願いいたします。

息の長い支援を!



負けるな!東北、そして全国のこどもたち!!!!
きっと笑う門には福来る!


●財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPはこちら
http://www.kidsfirst.jp/






●募金箱活動・募金活動

http://www.kidsfirst.jp/action/peaterpan.html







H=and 東北被災地 復旧・復興支援プロジェクト

http://www.handproject.info/release/110313_fund