3.11で発生した津波で、大きな被害を受けた陸前高田。
農地は津波による塩害で、放置されている状態が続いています。
そんな中、水耕栽培で育てたレタスが、被災地に一筋の光を示しました。
被災地の農業再生をめざし、陸前高田に建設されたドーム形植物工場で4日、レタス初出荷と工場のお披露目会がありました。
運営するのは神奈川県秦野市の有限会社グランパファーム。
工場は直径29メートルのドームで、8棟ある。中の円形水槽でレタスを水耕栽培する。一つのドームで毎日、約450株ずつ収穫できるそうです。
ドーム内での水耕栽培なので年間を通じて栽培でき、しかも室温や水温管理に太陽光と地下水を活用しているので、従来のドームより2割ほど消費電力を削減できる省エネ栽培なのだそうです。
被災で仕事を失った人たちを約17人雇用し、設備にかかった費用も約7年で回収出来る見込み。
青々と育ったレタスを収穫する従業員の方々の顔は希望に満ち、レタスの品質に対する自信が伺えました。
未だ住宅の高台移転などが進まない中で、この「レタス」は復興への希望が感じられます。
まだまだ店頭に出回っている数は少ないようですが、見かけたら是非購入したいと思います。
同じような試みが、被災地各地に広がりますように…
ピーターパンこども基金さんでは、東日本大震災の被災地の子供たちを心身ともにサポートするため、震災発生から「ピーターパン募金活動」として、全国に募金箱を設置し、義援金を募っています。
また、全国の子供たちを支援する様々な取り組みを行っておられます。
どうか皆さんも、この緑色の募金箱を見かけたら、是非ご協力をお願いいたします。
また、募金箱設置にご協力をいただける方は、財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPからお問い合わせをお願いいたします。
息の長い支援を!
負けるな!東北、そして全国のこどもたち!!!!
きっと笑う門には福来る!
●財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPはこちら
http://www.kidsfirst.jp/
●募金箱活動・募金活動
http://www.kidsfirst.jp/action/peaterpan.html
●H=and 東北被災地 復旧・復興支援プロジェクト
http://www.handproject.info/release/110313_fund