正しい判断!? | ゆーくんの「福笑い」日記

ゆーくんの「福笑い」日記

日々の出来事から、小さな発見や感動を皆様におすそ分けするブログです。

全国の原発が停止してから、最も早い段階で再稼動の判断がなされる、大飯原発。

政府や地元自治体では、再稼動へむけての動きが加速していますが、根強い反対の声もあります。


関西電力大飯原発3、4号機の安全性を検証している福井県の原子力安全専門委員会は10日、県庁で開いた会合で、国が示した安全基準は東京電力福島第1原発事故で得られた知見や教訓を反映しており、2基の原発は福島のような地震、津波が襲っても原子炉の安全が確保できると結論付けた報告書案を了承したそうです。
 

福井県でも、大飯原発の安全に問題がないという判断がなされました。

果たしてこの判断は正しいのでしょうか?


原発の事故の影響が続く、福島県。

双葉町の町長は、先日の野田総理の再稼動の必要性を訴える演説に不快感を示しました。


実際に事故が起きた際、安全性を判断し許可した地元知事や町長は、「安全だと判断したのは自分たちだから責任を負う」と言う気持ちになるのでしょうか。


結果的に、「政府や関電にだまされた!私たちは被害者だ!」となるのではないでしょうか。


再稼動ありきの安全確認など意味があるのでしょうか。


福井県おおい町の時岡忍町長は10日、県原子力安全専門委員会が関西電力大飯原発3、4号機の安全性は確保されるとの報告書案を了承したことについて「安全が確保されていると評価されたことは、住民の安心につながる材料の一つと考えている」と述べました。


目先の補助金に目がくらみ、本質的な事が見えなくなっていることにならない様に、地元自治体も厳しい目で原発を見るべきだと思います。

政府のや電力会社の言う「想定外」の事故が起こりえることは、福島で分かっているはずなのです。

一生、自分たちの地元に戻れないという代償を考えると、安易な判断はできないはずだと、自分は信じています。


ピーターパンこども基金さんでは、東日本大震災の被災地の子供たちを心身ともにサポートするため、震災発生から「ピーターパン募金活動」として、全国に募金箱を設置し、義援金を募っています。


また、全国の子供たちを支援する様々な取り組みを行っておられます。


ゆーくんの「福笑い」日記-緑色の募金箱

どうか皆さんも、この緑色の募金箱を見かけたら、是非ご協力をお願いいたします。

また、募金箱設置にご協力をいただける方は、財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPからお問い合わせをお願いいたします。

息の長い支援を!



負けるな!東北、そして全国のこどもたち!!!!
きっと笑う門には福来る!


●財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPはこちら
http://www.kidsfirst.jp/


●募金箱活動・募金活動

http://www.kidsfirst.jp/action/peaterpan.html



H=and 東北被災地 復旧・復興支援プロジェクト

http://www.handproject.info/release/110313_fund