推手は四正から入門する、と言う先生がいます。片手の推手(単推手)は難しいから、だと。
確かにカンフー映画などで、片手で巨漢を手玉に取り、「フッフッフわしにゃ、これで充分じゃ」などとうそぶいているシーンがあるとすると、この人は達人なんだということを表しているわけです。
でも単推手から双推手、四正推手へと順を追ってきた身としては、いきなり四正はハードルが高く思えます。
大事なのは各ステップごとに、それぞれのステージに応じた課題を明確にすること。
入門者にとって単推手は、相手との接触(粘勁)を理解すること、手腕(梢節)と体幹・足まわり(根節)との連携を理解することなどがポイントになるでしょうか。片手で相手を飛ばす、というのは練習課題から外れます。
で、平円双推手ですが、虚歩が上手く踏めているかを確認することをポイントにしてはどうかと思っています。虚歩が上手く踏めず、片足立ちのポジションで立っていると、相手が両手を遣える範囲から逃れることができず、攻防の転換に失敗します。
確かにカンフー映画などで、片手で巨漢を手玉に取り、「フッフッフわしにゃ、これで充分じゃ」などとうそぶいているシーンがあるとすると、この人は達人なんだということを表しているわけです。
でも単推手から双推手、四正推手へと順を追ってきた身としては、いきなり四正はハードルが高く思えます。
大事なのは各ステップごとに、それぞれのステージに応じた課題を明確にすること。
入門者にとって単推手は、相手との接触(粘勁)を理解すること、手腕(梢節)と体幹・足まわり(根節)との連携を理解することなどがポイントになるでしょうか。片手で相手を飛ばす、というのは練習課題から外れます。
で、平円双推手ですが、虚歩が上手く踏めているかを確認することをポイントにしてはどうかと思っています。虚歩が上手く踏めず、片足立ちのポジションで立っていると、相手が両手を遣える範囲から逃れることができず、攻防の転換に失敗します。