先日からmicro:bit界隈を騒がせているmicro:bit CreateAIを使ってみました。
micro:bit CreateAIとは、簡単に言うと機械学習をさせることができるサービスです。
micro:bitに内蔵された加速度センサ(x,y,z)の動きを学習させることができ、学習した結果はMakeCodeのブロックとして使用することができます。
具体的な使い方は詳しくまとめてくださっている方がいるので、そちらを参考にしてみてください。
※micro:bitはv2が必要です
以前からやっていた筋トレシリーズを、このmicro:bit CreateAI を使って作り直してみました!
まずはこちらにアクセスし、動作を学習させます。
https://createai.microbit.org/
学習させた内容はこちら。
上から順に
- 何もしない
- 腕立て
- スクワット
- 腹筋
学習させた内容を使ったプログラムがこちら。
英語表記ですが、分かりやすいですね。
今回は、反応したら音が出るようにしたのと、無線で他のmicro:bitに文字列を送信しています。
これをv2のmicro:bitに書き込みました。
受信側のmicro:bitには下記のプログラムを書き込みました。
文字列を受け取ったら、それぞれ数字をカウントアップさせています。
緑色のブロックはLCDの設定になります。
このプログラムを書き込むのは、v1のmicro:bitでも大丈夫です。
LCDに表示させるために、こちらのキットを使用しました。
LCDの使い方の詳細はこちらにまとめています。
そしてこちらが、micro:bit CreateAIを使った動作確認の様子です!
少し誤検知もありますが、まぁまぁ狙い通りに動いてくれました!
色々なセンサを使わなくても、加速度センサだけでこの動きを識別できるのは素晴らしい!!
来年の「たのしいmicro:bitコンテスト」は、micro:bit CreateAIを使った作品たちが出てきそうで楽しみですね~。
電子工作を活用した筋トレで、みんな健康になろう!!