ふとしたきっかけで、手動でmacOSをアップグレードする方法を知り、試してみました。
結論から言うと、無事アップグレードができました。
うまくいったのはMacBook Pro Early2015のモデル。
これをHigh Sierraから一気にMontereyまで上げてみました。
(この間にMojave、Catalina、Big Surがある)
簡単ですが、手順を残しておきます。
手順というか、各リンク先を探すのが面倒だったのでまとめてみました。
- Time Machineでバックアップを取る
- Appleの公式サイトで互換性のあるコンピュータを見て、自分の機種が対応しているか確認する
- リンク先からOSをダウンロードして、アップグレード
1.Time Machineでバックアップを取る
万が一、OSのアップブレードで問題が発生した場合に備えて、バックアップは確実に取っておきましょう。
OSをアップブレードした為に使えなくなるソフトもあるので、不具合が合ったら戻す為でもあります。
実際に私もいくつかのソフトが使えなくなっていました。
2.Appleの公式サイトで互換性のあるコンピュータを見て、自分の機種が対応しているか確認する
Ventura
Big Sur
Catalina
Mojave
High Sierra
Sierra
3.リンク先からOSをダウンロードして、アップデート
このページからOSをダウンロードします。
ダウンロードできない場合は、その機種がOSに対応していないということなので諦めましょう。
1つずつアップグレードしたほうがいいのかな?と思ったのですが、一気にやっても大丈夫でした。
アップグレード前
アップグレード後
こんな感じで、うまくアップグレードできました!
先にも書きましたが、使えなくなったソフトがあるのは惜しいですが、なるべく新しいOSにしておいたほうが安心感がありますね。
もう1台はMac mini Late2012のモデルで、こちらはEl CapitanからSierra、High Sierraと順番にアップグレードしてみています。
こちらは1日じゃ終わらなかったので、また結果が出たらそのうち書くかもしれません。
(2022.12.14 追記)
Mac mini Late 2012 のOSアップグレードが終わりましたー。
無事、限界のCatalinaまでアップグレードできました。