Amazonでポチったもの、今度はPIRセンサ(人感センサ)です。
ちなみに、PIRは「Passive Infrared Ray」の略だそうですよ。
今回動かすのはこちら。
まんまる頭が特徴のセンサです。
裏面はこんな感じ。
電解コンデンサが足っぽくなってるのが面白い。
頭のキャップは取れました。
キャップを取ったら端子の情報が書いてました。
メモメモ。
今回参考にさせていただいた記事はこちら。
「Arduino&micro:bit 勉強会の電録簿」さん
http://www.umek.topaz.ne.jp/mameduino/pir_howto/
センサの仕様を細かく書いてくれているので助かりました。
どうやら、この記事にあるセンサと私の手元にあるものが同じっぽい。
5Vで駆動するようなので一安心。
このセンサ、半固定抵抗が2つあるのですが、役割も書いてくれていました。
- 左側:反応後の維持時間調整(右回りで長くなる)
- 右側:反応距離の調整(右回りで遠くなる)
端子は3本なので迷うことは無かったですね。
VCCは5V、OUTはP1に繋ぎました。
あと、反応した時にLEDを光らせようと思うので、そちらの配線も一応。
このLEDは別のキットからの流用です。
こちらのVCCは3Vにしました。
INはP2に接続しました。
拡張基板は、先日購入した『KittenBot IOBIT V2.0 for micro:bit』を使いました。
https://ameblo.jp/gameprograming/entry-12593137918.html
配線した様子。
全体の様子はこんな感じになりました。
サンプルプログラムは、PIRセンサが反応したらLEDが光るようにしました。
P1(PIRセンサ)が反応したら(1)、P2(LED)がON(1)。
そうでなければOFF(0)。
これで、動作確認をしてみました。
今回は、維持時間は一番短く、距離も一番短くなるように設定しました。
反応してから光るまでが少し遅れていますね(2~3秒くらい?)
動画ではわかりづらいですが、一番短い距離で約30cm程度の印象です。
反応はちゃんとしてるので、用途によっては許容範囲内かもしれません。
このセンサを買った動機は、とある装置を作りたいからなんですよね。
micro:bitで人感センサといえば、TFabWorksさんのキットが既にあるのですが少々お高い・・・。
一応、私も持ってますけど、これは確かに良いものです。
同じ性能のものを、より安く作るというのもエンジニアの使命なので、この実験は無駄ではないのです。
廊下とかトイレとかで自動的に照明が付くような装置は、このセンサで十分作れそうですね。