GAME@FREAKS.COM -5ページ目

PSP3000改造-フェイスプレート交換&LCD交換

ホント今更ですが、PSVita出ちゃいましたなw
そろそろ、PSPの輝きが失せてきた今日この頃…。
それなら装飾で気を紛らわせばええがな!!

GAME@FREAKS.COM
友人に頂いた液晶の逝ってるPSP-3000↑
そう言えば、このブログでの一番最初の改造も
PSP-1000のフェイスプレート交換でしたねw

GAME@FREAKS.COM
XCM様。いつもお世話になっております…。
今回使用した交換用フェイスプレートシェル「Bling 3000 Series」は、
・+ドライバー
・特殊ドライバー(型忘れた)
・その他ボタン関係
など、最低限必要なモノが一式付いてくる(ハッピーセッッッt!!!
(製品によってはセットになっていないモノもあると思われます。
その場合ドライバーは、ホームセンターなどで探してくだしぁ…。)

GAME@FREAKS.COM
ひっくり返して、バッテリーを外し、バッテリーパック下部のステッカーを剥がすと、
+ネジが四つと、側面の下部にもう一つ、特殊ネジが側面の上部に二つあります。

GAME@FREAKS.COM
合計7箇所のネジを外せば、フェイスプレートが外れます。
ついでだから破損している液晶も交換しようかのぉ。


-----------------液晶に問題のない方は飛ばして下さい。------------------

液晶の交換方法
GAME@FREAKS.COM

電源付けても液晶にダークマターが宿っていたり、線が入ったり、
見覚えのない老婆の顔が映ったりする場合は、液晶を交換しましょう。
自分は3500円前後で購入できましたが、6000円以上したりと
破格な店もあるので、購入前に注意して下さい。

GAME@FREAKS.COM
液晶と、ボタンバーを前に起こすとリボンケーブルの接続部分が出てきます。     
LCDバックライトの接続部分のツメを起こすと、液晶が外れるので
新品の液晶と付け替えて、組み直せば完了です。

-------------------------------------------------------------------------
 
さっそくフェイスプレートを付けます。
てか、さっき外したフェイスプレートについている、ボタン裏のゴムを
新品の方に付け替えて組み直すだけ。
ムチャクチャ簡単なんで、ひと味違うPSPを味わいたいなら
やってみる事をオススメします!!!
GAME@FREAKS.COM
半透明だからLEDでも組み込んだら、見栄えが良さそうですね。

【勝手にコラボ】マクロスF×GAME@FREAKS壁紙描いてみた

GAME@FREAKS.COM
「キラッ✩」が描きたいがためだけに、
オリキャラに、ランカのコスプレをさせました('∀`)

GAME@FREAKS.COM
マウスを使って輪郭の下書きしているので、
なかなか自然な体つきにならん・・・・(´・ω・`)
GAME@FREAKS.COM
GAME@FREAKS.COM GAME@FREAKS.COM

とりあえずデケタ。
右がオリキャラ、左がランカverです。
ランカって髪の色が、たまに青汁っぽくなることがあるから
色設定に戸惑った(ーー゛)
 
GAME@FREAKS.COM
恒例の壁紙です。
なんかコスプレさせすぎて、性別が曖昧になってきてるなw

ミニ四駆をPSPでコントロール


GAME@FREAKS.COM
前回、CAULの基盤とモーターをミニ四駆に埋め込んで
リモコンでの操作ができるように改造しました。
今回は、応用編としてPSPでリモコンの赤外線をジャックします。
※PSP2~3000では出来ません。PSP1000にのみ、赤外線ポートが採用されており
自作ソフトを導入することによって、赤外線のジャックが可能となります(`・ω・´)

■導入方法

自作ソフトが起動可能な、《CFW1.00/1.50》が導入されている
PSP1000を前提とします。それ以上のCFWの場合は、1.50カーネルに設定してください。

NAGAOKA STATIONさんで、
CAUL remote をダウンロードして、解凍します。

GAME@FREAKS.COM
解凍すると↑のようなファイルが出てくるので、「CAULREMOTE」というファイルを
PSPの〔ルートディレクトリ/PSP/GAME〕にコピーします。

GAME@FREAKS.COM
起動後、STARTボタンでタイプ変更して、方向キーでミニ四駆を操作できます。
新感覚のラジコンですねww
もちろん、CAUL本体もこのソフトで動かすことができます。

ミニ四駆をラジコン化してみた。

昨日ウチのCAULがミニ四駆に
僕を生贄にして…ラジコンになってほしいんだ!!( ◕  ◕ )

とかほざいてたので、お望みどうりにしました。

(CAUL=赤外線で操作する、500円の簡単なラジコン)
GAME@FREAKS.COM
■最低限必要物
・CAUL
・ミニ四駆
・ハンダごて
・ハンダ
・ラジオペンチ
・ニッパー

■もしもの時のために…
・ハンダ吸取線

GAME@FREAKS.COM
ここからは、ミニ四駆・CAUL共に基盤を取り出した上での作業です。
CAULの基盤にコイルが二つハンダ付けされていますが、
これはステアリング時に使うコイルなので、前輪が不動のミニ四駆には不要です。
根元から引っこ抜いてよし(´∀`*)
ついでに、モーターの先端についている白いギアを
ミニ四駆のモーターに付いているギアと付け替えてください。

GAME@FREAKS.COM
裏返した状態↑
電池ボックスから通電するための金属ピンが4つ&スイッチの役目の金属1つがあります。
これらもスペースを取りますので、根元から引きちぎってください(゜∀。)
(指で折れば簡単にちぎれます)

GAME@FREAKS.COM
また表にひっくり返してください。
少し広めにハンダ付けされている部分が、四方にあります。
これは、さっき引きちぎった金属ピンのハンダ付け部分です。
この四方に6~7cm程の配線をします。

GAME@FREAKS.COM
電池からの電流を確保するために、ミニ四駆の
電池ボックスにハメ込んである金属ピンを線の先端に
ハンダ付けします('∀`)
(きちんと+-を確認の上でハンダ付けしてください。)

GAME@FREAKS.COM
配線後、ミニ四駆のギアボックスに入れてパーツを組み直して完成。
(フェイスプレートの形状は、製品によって異なるので
基盤は、各自工夫して設置してください。)

GAME@FREAKS.COM
はい。完成\(^o^)/←顔文字が違う点について。

前輪は未改造なので前後にのみチョロチョロ動きます。
オプティマァァァァァァアアアアアアッス
とか叫んでも変形しないのであしからず。
リモコンの赤外線は、3m程度しか飛びましぇん…(/ω\)
色々難点がありますが、ネタにはなりましたねw
次回は今回の応用編やります。

【勝手にコラボ】初音ミク×GAME@FREAKS壁紙描いてみた。

GAME@FREAKS.COM
前回書き下ろした、名も無きイメージキャラに、
ミクのコスプレをしてもらいました(^ω^)

GAME@FREAKS.COM
胴体部分の輪郭線を一から書き直して
俺の目が火を吹いた(´・ω・`)


GAME@FREAKS.COM
GIMPで着色して完成。
どうせだから壁紙作るんべ-------!!ヽ(*´∀`)ノ

GAME@FREAKS.COM
配置や特殊効果もGIMP様を使用しますた。
(↑クリックすると壁紙サイズになります)

次回はハ○ヒあたりのコラボするわよ!(゚Д゚)m9