ミニ四駆をラジコン化してみた。 | GAME@FREAKS.COM

ミニ四駆をラジコン化してみた。

昨日ウチのCAULがミニ四駆に
僕を生贄にして…ラジコンになってほしいんだ!!( ◕  ◕ )

とかほざいてたので、お望みどうりにしました。

(CAUL=赤外線で操作する、500円の簡単なラジコン)
GAME@FREAKS.COM
■最低限必要物
・CAUL
・ミニ四駆
・ハンダごて
・ハンダ
・ラジオペンチ
・ニッパー

■もしもの時のために…
・ハンダ吸取線

GAME@FREAKS.COM
ここからは、ミニ四駆・CAUL共に基盤を取り出した上での作業です。
CAULの基盤にコイルが二つハンダ付けされていますが、
これはステアリング時に使うコイルなので、前輪が不動のミニ四駆には不要です。
根元から引っこ抜いてよし(´∀`*)
ついでに、モーターの先端についている白いギアを
ミニ四駆のモーターに付いているギアと付け替えてください。

GAME@FREAKS.COM
裏返した状態↑
電池ボックスから通電するための金属ピンが4つ&スイッチの役目の金属1つがあります。
これらもスペースを取りますので、根元から引きちぎってください(゜∀。)
(指で折れば簡単にちぎれます)

GAME@FREAKS.COM
また表にひっくり返してください。
少し広めにハンダ付けされている部分が、四方にあります。
これは、さっき引きちぎった金属ピンのハンダ付け部分です。
この四方に6~7cm程の配線をします。

GAME@FREAKS.COM
電池からの電流を確保するために、ミニ四駆の
電池ボックスにハメ込んである金属ピンを線の先端に
ハンダ付けします('∀`)
(きちんと+-を確認の上でハンダ付けしてください。)

GAME@FREAKS.COM
配線後、ミニ四駆のギアボックスに入れてパーツを組み直して完成。
(フェイスプレートの形状は、製品によって異なるので
基盤は、各自工夫して設置してください。)

GAME@FREAKS.COM
はい。完成\(^o^)/←顔文字が違う点について。

前輪は未改造なので前後にのみチョロチョロ動きます。
オプティマァァァァァァアアアアアアッス
とか叫んでも変形しないのであしからず。
リモコンの赤外線は、3m程度しか飛びましぇん…(/ω\)
色々難点がありますが、ネタにはなりましたねw
次回は今回の応用編やります。