みなさんお疲れ様です😁


今回は、私がガキの頃
1970年代後半ぐらいの
どうでもいい昔話をちょっとだけ

記憶も曖昧なので間違っている事も
あるかもしれませんが
その辺の事は、あらかじめご了承下さいませ

当時の住まいは、目の前が琵琶湖という
(目の前と言っても、湖岸道路を渡るだけ)
遊び🟰釣り、みたいな環境

オヤジに連れられ、赤虫、サシ虫、ミミズ🪱
などを買って、小魚を釣って遊んでいたかな〜

近所に釣具屋さんいっぱいありました😁

もうその頃には既に、ブルーギルも居ましたが
あまり釣れませんでした

夏になると、見渡す限り 雷魚‼️
ってな感じでしたね
生きたカエル🐸を付けて釣ったりもしました

釣った🐟を飼ってた事もあります
10㎝ぐらいの鯉なんか
すぐに大きくなります😅


そんな頃に買ってもらった
クーラーボックス兼タックルボックスが







これ

当時物ですよ‼️


中身は?



鯉の吸い込みバリ などなど

何に使っていた物かわからない物も多数



そして



こんな物まで







このようなパンフレットを見て

懐かしいな〜 

なんて思う方がおられれば

ちょっと嬉しい限りですが・・・




こんな物まで



エサの空袋

なんでこんな物を残していたのかは不明ですが


そう思うと、マルキューさんて

凄いメーカーさんですよね

こんな長い歴史があるんですもんね〜




これも当時使っていた竿掛け

竿を置く、ビューって伸びるやつも

どっかにあるかも・・・


分厚いコンパネに、パイプ椅子置いて

この竿掛けを蝶ネジで止めてました





このウキ達も





買った物と、自作の物 

孔雀の羽根やらバルサなどなど


子供ながらに、こんな事して楽しんでました





フラシと玉網







この竿は当時、お知り合いになった

おじさんに頂いた物!


小学生のガキの私が

このグラスロッドの15尺を振り回して

へらぶな釣りをしていたんですね😅


この竿!

20数年前に私が水茎さんに管理池デビュー

した時に持って行った竿です



なので!今現在でもへらぶな釣りに関しては

短い竿を使う事に抵抗があるんですよね〜


最近、水茎さんでも

(ようあんな長い竿振ってるな〜)  とか

(今日も竿長いの?)

なんて聞かれる事も増えてきました


やっぱり長い竿振り回してると

目立つんですね


私は、至って普通なんですけどね😁




これも当時使っていたハリ


バス釣りでだいぶん使っちゃいました


バス釣りで? って思いますよね


バス釣りも、冬になると漁港などで

セコ釣りになるので

いわゆる、常吉リグってやつです!


私は 3lbラインに、へらバリ仕様でした




このような事があって

子供の頃から当たり前のように見てきた


釣具🟰Daiwa


針🟰がまかつ


へらぶな釣り🟰竿の長さの基準 15尺


って言う、固定観念が染み付いているんだと

自分では思っています






ちょっと長くなっちゃいましたね😅

今回の投稿で、全部ご紹介するの

無理っぽいので


今回はこのへんで



又今度、その2につづく



どうでもいい昔話でしたが・・・




では✋