Good morning. Art life -151ページ目
2008-06-28 01:38:31

無事・泰山木

テーマ:graphis kyoto(京都写真)
たいさんぼく頼富 ひとつの連環を崩すと、結局みんなだめなんです。

鶴見 一つの種を絶滅させてはいけない。つまり、必要なものはいただく、だけど必要以上のものはいただいてはいけないという、制約というか、そういう形で解決していくよりしょうがない。

曼荼羅の思想 p173-174
AD
2008-06-27 01:55:45

つぼみ・渇愛・タイサンボク

テーマ:graphis kyoto(京都写真)
泰山木つぼみ鶴見 違うものが違うままに、つまり折伏とか、こっちに来いとか、こっちと同じ信仰になれとかいうじゃなくて、異なるものは異なるままに協力できる。そこがおもしろいと思う。異なるものはだめ、こっちに来なければだめ、それがだめなんですよね。

曼荼羅の思想 P164







ブログランキング・にほんブログ村へ
2008-06-26 00:22:36

京都の毎日。清浄・タイサンボク

テーマ:graphis kyoto(京都写真)
たいさんぼく鶴見 そうすると、曼荼羅というものは、非常に創造的な手法ではないか、創造のもとになるものではないか、そういうふうに思うんです。だから壊す。これをやめて、一度自由になって、心をむなしくして、

曼荼羅の思想 P130
2008-06-25 13:56:17

道ばたの出来事。南無・泰山木-1

テーマ:graphis kyoto(京都写真)
たいさんぼく頼富 そうなんです。本当にどろどろしてるんです。ある時にある力が働く、あるいはある力を発散するときに、それが構造をとって形になる。

鶴見 それが粘菌なのよ。どろどろしている時に粘菌は生きている。幹が生えて、きれいな花を咲かせる時は死んでいる。固定しちゃうから。

曼荼羅の思想 3 曼荼羅の秘める創造性 P102


>>>鶴見和子、頼富本宏、曼荼羅の思想(藤原書店)より


ブログランキング・にほんブログ村へ
2008-06-23 09:59:28

iPhone(アイフォーン)サービス詳細が出た

テーマ:歩楽style業界ブログ
iPhone 3G向けサービスの詳細について、発表があった

月額7,280円で、ソフトバンク携帯電話への1~21時までの国内通話し放題
携帯会社(宛先)に関わらずメール送受信し放題
Webブラウジングや動画サービス、地図サービスのパケット通信し放題を実現
!!

ホワイトプラン(i)に加入した場合の月額料金イメージ
基本使用料 980円+パケット定額フル 定額料5,985円+S!ベーシックパック(i)基本料 315円=7,280円


8GBモデル(ブラック)
分割金  月々2,880円×24カ月
特別割引 月々1,920円×24カ月
月々960円×24カ月=23,040円

7月11日以降、ヨドバシやビックカメラに銀行印と免許証を持って行けば、一銭も払わずにiPhoneが手にはいる? iPhoneが「0円」・・・日本ならでは

今の日本の携帯電話にならされている人は7,280円を「安い!」と唸るのかも、しれへん

通話とWifiネットワークの中だけでパケットを使えば月々960円で済むんだよねー!?
その値段ならiPhoneはたしかに安いんだけど

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
2008-06-23 03:04:30

直筆熊楠マンダラを見る(龍谷大学至心館2階パドマ)

テーマ:ARTview
熊楠マンダラ
小さく緻密。南方マンダラの直筆を見る

龍谷大学。そのあと頼富本宏氏の講演会、南方熊楠と土宜法龍(どぎほうりゅう)を聞く
黒く塗られた「リ」と「チ」にはやっぱり意味があった!

2004年に新たに高山寺で発見された熊楠からの手紙の翻刻も完成間近らしい

京都の大学ではオープン講座が流行っている(特に入場無料、事前申し込み不要ってやつは自由でいい)
ちゃんと学問している人達のお話に触れると目からうろこ

僧が祈りの道具として使う曼荼羅と我々がコミュニケーションの道具といして使うコンピュータのアプリケーションやドキュメントのアイコンや、新しく登場する日本語iPhoneのインターフェイスのことを関連づけて話してくれるセンセーはいーひんかなー

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
2008-06-22 06:57:21

ベランダの食糧危機。蝶のふり見てわがふり直せ

テーマ:酸素消費の平等コラム
ナミアゲハゼーンブ葉っぱをたべられて、それでももう一度葉を出して再生した木に卵が並んでいる。ナミアゲハ(情報は天満橋のコピーライターさんが教えてくれた)。どーも貴重な種らしい

それでも、考えてみ、どー見ても木ィ小さいし、君の生み付けた子供たちは全員育たへんで・・・

クライシス

日本の食物自給率は39%。安心して暮らしているけど、この原油高には危機感持たんとアカンのちゃう、やろか 土曜日の朝日新聞の記事 25page。京都大学環境保全センターと京都市が家庭の生ゴミを調べた結果そのうちの3割が「手つかずの生ゴミ」だったと
一本そのままの大根や未開封のうどん、6個のうち1個しか使われていない卵のパックが出ていたという。重さで28%。

いまだに「飽食の時代」? まさか

豊かになった日本人の食生活の裏で、無駄に捨てられてしまう食品が減らない、のだそうだ。別の調査でも使われずに捨てられる食品の割合が81年に28%→2002に年39%(家庭の台所から出る生ゴミの実態)

食物自給率4割の国で、台所から直接ゴミ処理場にいく食べものが3割
イッタイどうゆう計算の中に私たちの暮らしはあるのだろ


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
2008-06-21 02:20:17

葛の透明感。雨の季節の京和菓子

テーマ:graphis kyoto(京都写真)
水無月葛とあずきとクマザサ

日本の色、安心の色


和菓子屋さんの店頭で涼しさを競っているこの時期の和菓子


目が離せない



2008-06-20 02:08:35

石油依存生活から脱皮するチャンスか

テーマ:酸素消費の平等コラム
talaT促成栽培ハウスの破綻。烏賊釣り船の休業。過疎地の路線バスの廃止。トラック運輸業界の叫び
石油依存生活の実態が露呈し始めている。経済の血液がめぐらなくなってきた

石油高騰。ブッシュ大統領が就任して地元テキサスの石油会社が大儲け。原油先物の高騰と聞くと、このあえぎの影で「笑っている」誰かのことを憎々しく思う

頭のいい人が開発したコンピュータ・システムは、お金を持っている人のために稼働し、世界をお金を動かして行く。まるで水が低いところに流れるように、お金がお金を引きつけ、増やしていくかのようなシステムが動いているのだ。世界各国の首脳が集まって会議しても、それは止められない。なにをどうしても水は海にたどり着く。ひょっとすると、そんな金持ちの親戚のために目をつぶっている人もいるかもしれないけど。現場はやはりグローバルな金融ネットワーク・システムの中にある

世界を苦しめる「石油高騰」の元兇。手が出せない別世界

ひょっとするとそれらの意志をはたらかせている人は数人? かもしれない
テロと呼ばれた世界貿易センタービルの事件を思い出す・・・犠牲になった彼らさえも、その手先に過ぎなかったのかも

石油を高騰させる行為はテロとは呼ばれていない。苦しんでいる人は数えられない

しかし、ガソリン200円時代に見えてくるのは私たちのバランス悪く伸びきった生活の一面でもある
一年中スーパーにならぶキュウリやトマト、24時間店を開けるコンビニ、外気を採り入れられない電車や高層ビル、ブラジル(地球の裏側)から毎日冷蔵船で運ばれてくる鶏肉、一家に5台なんていう車生活、夜になると充電器に立てられる1億台のケータイ・・・

便利な都会で暮らす人には、車を手放すいい機会がやってきていると考えてみるのもいいかも
途端に毎月の駐車場代やガソリンの上がり下がりを気にする悩みが消え去る

引き算の時代ははじまっている



>>>遺伝子組み換え食品表示をもっと消費者に分かりやすくするためのアクション


写真は、北堀江アートハウスで開催中のイラストレーターのTalaさんshopのTシャツ。室内に適応しつつあるデザイナーSさんに頂いたアボカド


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
2008-06-19 09:37:16

無農薬の南高梅、実る

テーマ:歩楽style業界ブログ
無農薬南高梅ドアを開けたトタン、甘酸っぱい香り
日本郵便のおにーちゃんの顔も覚えていない

てらがき農園(てらこさんのブログ)からの贈り物
箱を開けると部屋中が梅の匂いに包まれた。完全無農薬の南高梅

今、梅農家は一番忙しい時期だ。むかし、そんな梅もぎりのシーズンのある昼ご飯のあとの話を彼女から聞いた
彼女はアメをねぶったまま、梅の木にもたれて眠ってしまった。余りの疲れに口は開きアメ混じりのよだれが。彼女が気づいたとき匂いを嗅ぎつけたアリが口めがけて行列を作っていたと

夜明け前から日暮れまで、梅は待ってくれない。家族みんなで力をあわせて梅もぎり
雨の合間、今日もいっぱいいっぱいで働いている姿が浮かぶ