芋頭水指 瀬戸の名工 加藤春二作 竹里庵 | 別府の骨董屋 ギャラリーHISAKO ほぼ日ブログ

別府の骨董屋 ギャラリーHISAKO ほぼ日ブログ

別府駅裏の自宅でささやかな骨董店を開いて20数年、店番をしながら過ごすほのぼのとした日々の出来事、古き楽しきアンティークとの出会いを綴ってみたいと思います。

瀬戸の名工 加藤春二作 芋頭水指 です。



芋頭(いもがしら)は南蛮水指の一つで


口がすぼみ、肩がなく、胴の中程から胴裾にかけて膨らんだ形のものをいいます。


ヘタッピの私はようやく割り稽古から盆略手前に入ったところなので


まだ水指は使いませんが


柄杓やらなんやら使うようになったら


頭が混乱して付いて行けるかかなり不安…





【加藤春二】 

 尾張瀬戸の陶工
 明治25年~昭和54年 愛知県瀬戸市生まれ
 竹里庵と号す


十一世加藤元十の次男で父元十に至るまで代々水鉢・飯胴甕類の製造を主としたが
春二は風流に篤く古法を慕い茶器・装飾器などの雅品を製造した。
その得意とする器には旧藩主徳川侯から与えられた印や「竹里庵春二造」などの款を付しました。


明治40年瀬戸町立陶器学校(瀬戸窯業高校)入学
同行中退後父初代春二に師事。
昭和元年竹里庵春二襲名
昭和50年「古瀬戸・織部」で愛知県無形文化財指定。


共箱の中には昭和30年の淡交会の茶席券が入っていました。

堂々たる趣の風格あるこの水指を

きっとお点前で使われたのでしょうね。。




この商品は ギャラリーHISAKOのホームページ の 「骨董品一覧」→ 『陶磁器』ページに詳細upしております。
お時間ございましたら覗いて見てください。


にほんブログ村参加中、宜しければポチッとお願い致します。
にほんブログ村 美術ブログ 古美術・骨董へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 昭和レトロへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村