ごきげんよう☺︎
学習院女子大学2年跳躍の三浦です。

学習院大学・学習院女子大学に入学された新入生の皆さん。改めまして御入学おめでとうございます。
新型感染症により直接見学を行えない事、親身に直接対応できない事、申し訳なく思っています。
Twitterやブログの情報のみの発信にはなりますが、少しでも「陸上競技部いいかも」と思って頂けたら幸いです。

私は跳躍ブロックに所属しております。
跳躍ブロックは基本的にシーズンオフ中は短距離と同じメニューをこなし、基礎体力をつけます。そしてシーズン中は跳躍をメインに個人個人で自分に必要な練習を行っています。私は頭で考えて競技することも、誰かに密に指導を受けるのもプレッシャーやストレスを感じてしまい苦手でした。
そんな私にとって学習院大学陸上競技部は「自分で自分のしたい練習を出来る」ところがとても有難い環境であると考えています。正直、このような環境は他を求めてもなかなかないと思います。
高校の時、厳しい環境下で顧問の先生の目を気にして苦しいと思いながら競技してきた選手。是非、学習院大学陸上競技部でのびのびとまた陸上をしませんか?
高校で陸上競技に疲れてしまった選手でも「あ、やっぱり陸上楽しいな」とまた思えると思います。
大学は高校と比べて一気に自由度が広がります。環境がガラッと変わります。だからこそ陸上を経験したことがある人も新しいスポーツに挑戦する気持ちで1度体験に来て頂けたらと思います。

練習見学、体験がいつ出来るかはまだ分かりませんが無事再開が決まったら重たく考えずにお友達など誘って気軽に足を運んで頂けたら嬉しいです。

新型感染症の一日も早い収束を心よりお祈りします。
そして新入生の皆さんとお会い出来る日を楽しみにしています!

p.s.マネージャー(男女問わず)、女子プレイヤー大募集中です(^^)☆

次は長距離ブロックのせなさんです!

  

こんばんは。長距離ブロック3年の柚木﨑正彦です。

今日のブログでは陸上部に入る方へ向けて、学習院大学の陸上部に入ることのメリットをお伝えしたいと思います。少しでも参考にしていただけたら幸いです。

また自分は長距離ブロックに所属しているため長距離ブロックのことしかお伝え出来ませんことをお許しください。

 

 自分が考える長距離ブロックの特徴としては選手が主体的に練習に取り組んでいるということです、というのも毎回の練習にコーチや指導者はいなくセルフコーチングを余儀なくされるからです。(もちろんですがコーチやOBの方々はこちらが指導を申し出れば技術指導して下さります)

 確かにこの状況は知識や経験豊富な方から意見をもらえる機会は減るかもしれせん。しかし自分で考え、試合で結果を出すための練習やピーキングなどを考えていくことは競技の醍醐味の一つだと思います。また自分は一つ上のレベルに引き上げようとしてくれる先輩や同期、後輩でも臆せずに技術的なアドバイスをくれたりと環境に恵まれていると強く感じています。

 

 主観でしか語られてい上にまだまだお伝えしたいことがあるのですが冗長になりそうなので入部を迷っている方はぜひ練習が再開したときに見学に来てください、そこでお話しできれば嬉しいです。 

 コロナの影響で大変な状況にありますが新入生の皆様が実りある大学生活をお送りできることをお祈り申し上げます。

 

 

 

こんばんは。短距離の篠﨑です。

更新が遅れて真夜中になってしまいました、すみません。
日をまたぐ前にブログを書くつもりでしたが、嵐の大野智さんが主演の『忍びの国』という映画を観てたら月曜になってました。
嵐と言えば、同期の茂手木と鼓子ちゃんがファンなので盛り上がれそうです。

言い訳はこの辺にして。本来であれば時期的に新入生に向けて何か書きたいところですが、世界レベルで大変なことになってるので、今回はダラダラと思いついたことを書こうと思います。入学式の中止や授業延期などなど、大変ですよね。

最近は驚くことが多いですよね、3月末なのに雪が降りました。満開の桜に雪って綺麗ですよね。そういえば私が高校に入学するときも大雪だったことを思い出しました。ブログタイトルはGoogleの検索候補で出てきたので使わさせていただきました。Back numberさんの曲でしたっけ?曲名は調べてないですごめんなさい。

ダラダラと言いながらもやはり陸上については触れたいと思います。

200mの日本記録保持者である末續慎吾選手は、日によって自分の動きの微妙な違いを感じ取り、メニューを最適化するそうです。さらに、陸上以外の動きにも目を向け、普段使わない筋肉に刺激を加えることで、自分の走りに新しい事を取り入れようとしています。

同じく200mの高平慎士さんは、アップ時のドリルで走りと直接関係しない動きをするそうです。これは、走りにおいて技術的な要求された時に対応出来る能力をつけるという意図があるそうです。また、人それぞれの身体の動かし方に合った動作を重視してらっしゃいました。

自分としては、末續選手は感覚的、高平さんは理論的な印象を受けました。世界で活躍した御二方ですので、どちらも重要な要素だと考えられます。どちらかだけではタイムは縮まらないのでしょう。

「歳を重ねるごとに頭を使わなきゃタイムを出せない」と高校時代のハードルの先生から聞いたのですが、少しずつその意味が分かってきた気がします。

「暗いニュースが多い中だけど、今できることを考えてポジティブに!」(山中さんがおっしゃってたばす)ということで、休みを生かして自分の身体とよくお話してみようと思います。笑

長くなりました。次回は長距離の森嶋さんです。

中距離一年の丸山です!



最近エミネムというアーティストに今更ながらハマっている丸山です。



そもそも音楽にあまり興味がない僕だったのですが、

数ヶ月前から日本のアーティストから聴き始め、
今では洋楽ばっかり聴いています。
(歌詞は全く理解できませんが。)


日本のアーティストをよく聴いていた時は、その時に流行っていたあいみょんだったり、米津玄師、

洋楽はジャスティン・ビーバー、ブルーノ・マーズ、エド・シーランなど、有名人しか聴かないミーハーな僕なのです。



ミーハーというのは世の中の流行などに流されやすいような人のことの呼び方だと思うのですが、

僕は、ミーハーな人って素直な人間なのではないのかなと思うのです。


自分が良いと思ったことに対して自分を変えようとすることができているのではないのかなと。

ミーハーじゃない人が素直じゃないと言っている訳ではありません。

また、僕は素直な人間だと言っている訳でもありません。
(素直でいたいと思ってはいますが。)



ただ、新しく入ってきたものを自分が良いと思ってすぐに取り込むというのは、趣味なら簡単かもしれませんが、


"自分の生き方"となってくるとどうでしょうか。


今まで生きてきた中で確立してきた自分の生き方を変えるということはなかなか難しいことだと思います。


自分が尊敬している人間の真似をし続けていればその人になれるのでしょうか。

自分が良いと思っていることだけをやっていたら、独りよがりの幸せにならないでしょうか。


自分を持っているというのと、頑固なのはニュアンスが違う気がします。



僕は、まず、色々なものを一度は受け入れてみるという素直さ、心の余裕が大切なのではないかなと思います。


一度受け入れたものを客観的に見て、本当に良いものなのか、

自分が取り込むべきものではないのかなど、

受け入れた情報、モノを分析する必要があります。



みんなに好かれていて、優れている人の言っていることが全て正しいとは限りません。


逆に、自分があまり得意ではない人、少し劣るところがある人でも正しいこと、良いことを言っています。


言っている人の人柄、能力で言葉の良し悪しを決めていてはとても勿体無いことをしていると思います。


自分で分析できる力を持っていれば、どんどん良い事を吸収して成長できると思うのです。



高校でも自分が住んでいる都道府県とは違う人がいたりした方はいると思いますが、大学はそれ以上に様々な人がたくさんいます。

ですが、ただいるというだけです。

様々な人と関わることで、色々な価値観に触れることができると思います。


新入生の方々、陸上競技を通して、色んな人と関わることができる陸上部に、是非お越し下さい。



最後までお読みいただきありがとうございます。

次回は短距離一年の篠﨑智貴くんです!
こんばんは
中距離1年の遠藤です。

近日は新型ウイルスの影響でたくさんの大会や記録会がなくなったり、学校が始まる日にちが遅れたりなど世間は騒がしいですが、今日のブログでは努力についてのぼくの誤りを書こうと思います。

僕は小学校の卒業文集で「努力は報われる」という題の文章を書きました。たしかにその時は努力はしたぶんだけ自分に返ってくるし絶対に裏切らないという文字通りの素直な意味として捉えていました。
しかし、物事はなかなかうまくいかないな〜と思い先月くらいに何かいい言葉はないかなと探していたところ、

「努力したら報われる?ちがうだろ。報われるまで努力するんだろ」

という言葉に出会いました。

たしかに、努力した全ての人が報われていたらスポーツの勝ち負けが成り立たないし、今シーズン勝てるって自信もって思えるまで追い込むことが重要だなと思いました。

この言葉に出会ってから、練習が終わったら今日の練習は勝ったとか今日は負けたなとかをメモするようにしています。その勝ち負けは他人と比べてというのはもちろんのこと、自分の葛藤に勝つことができたかという観点でも見るようにしています。

ちなみに今のところは8勝4敗、まだまだです。
これからもこれを継続していきます。
そして、報われるまで努力する。この言葉通り今シーズンを良いものにできるようしていきます。

長くなりましたが、コロナに負けずにはげんでいきましょう!

次回のブログは大本命!名言だいすき丸山くんです!

こんにちは。短距離1年茂手木です。

前回ブログを書かしていただいた時は冬季練が始まったばかりの頃でしたが、今はもうシーズンに入ろうとしております。長く辛く苦しい冬季練がやっと終わってくれようとしています。

しかし冬季練を乗り越えたということは夏が近いことを意味しています。僕は夏が嫌いです。春夏秋冬のなかでダントツで嫌いです。

高い湿度、高い気温。
夏の良いところとは何なんでしょうか?
僕に教えてください。

ちなみに好きな季節は冬です。湿度も低い、気温も低い。

夏と違って空気が澄んでいるところも高評価。

みなさんはどの季節が好きですか?今度教えてください。

次の更新は投擲の野崎さんです。

こんばんは。短距離2年の小清水です。

今日は新歓情報をお伝えしたいとおもいます!

〜お食事会〜
4/1 (水) プロント@池袋 18:00〜 (17:30集合)
4/2 (木)  ちばちゃん@高田馬場 17:30〜(17:00集合)

〜体験練習〜
4/4(土) 9:30〜
4/8(水) 17:15〜
☆場所・未定
Twitterにてお知らせ致します。

新歓が中止になった場合はTwitterにてお知らせ致しますので随時チェックお願いします!!

こんばんわ。短距離1年の豊永です。

3月も中盤に差し掛かりだんだん暖かくなってきましたが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。


書くことが何も無いので今日は僕からみた部員のすごいと思うとこを書いていきたいと思います。全員書くとめっちゃ長くなってしまうので1年生だけにさせてもらいます。申し訳ございません。


・茂手木くん…文句を言いながらもなんだかんだちゃんとメニューをこなすとこ。

・篠崎くん…怪我で1ヶ月練習を休むといいながら練習に来てしまうお茶目なとこ。てか普通に頭いい。

・福田くん…一見1番まともな人にみえて1番クレイジーなとこ。せめて安全バーはしよう。

・丸山くん…奇声を発するとこ。でも公共の場でするのはやめような。

・遠藤くん…まわりへの気遣いがえぐいとこ。人生何周目なんだ。

・田村くん…ゼルダがめっちゃつよいとこ。でもプリンならリトルマックで倒せる。

・中野くん…練習にすごく熱心なとこ。織田でめっちゃ外周してるの僕は知ってるよ。

・篠崎くん…いつも率先して荷物を持って行ってくれるとこ。本当にありがたい。

・長谷川くん…優しさポテンシャルがそもそも高いとこ。そして競技力も高い。

・杉野くん…ムードメーカーなとこ。でもたまにブルーになってしまうのが玉に瑕。

・川辺さん…どんなにきついメニューでもリカバリーがバケモン早いとこ。体力無限やん。

・三浦さん…コミュニケーション能力がすごいとこ。勝者のメンタリティだ。

・田辺さん…誰とでも仲が良いとこ。さすがとしかいえない。



以上です。

いろんな人がいて毎日切磋琢磨しながら練習に励んでいます。新入生の方はぜひ学習院大学陸上へおこしください。

次回の更新はこしみずさんです。
 こんばんわ、長距離2年の梶山です。

 大学生活半分終わりです。早かった。入部当初1年後には5000M15分切るとか言ってたのに、2年経った今でも自己ベストが15'37で15分どころか15分半も切れてません。まぁ簡単なことじゃないけど、言ったからには達成しないとダメだろってことでちゃんとやります。

 話は変わりますが、昨日で東日本大震災から9年経ちました。僕の地元(茨城県北部)でも震度6弱が観測され、10日ほど断水状態となり、不便な生活を強いられた当時のことを今でもよく覚えています。
 不自由なく暮らせる今の状況に改めて感謝しなければいけません。
 震災から9年経った今でも4万人以上の方が避難生活を送っているそうです。被災された方々の一刻も早い復興を願っています。

明日は、バーガーキングで働いてそうな豊永君です。

以前も読んでくださった方はお久しぶりです。たまたま覗いてみたよという方ははじめまして!

一年長距離の田村です。

 

最近はテレビを見てもネットを見てもコロナウイルス関係の事でいっぱいで、外出も気兼ねして自然と気持ちが俯きそうな日々が続いていますが、マラソン界では日本新記録がでたり、ついに東京オリンピックのマラソン代表選手が決まるなど熱い話が続いていますね。

 

せっかくの春休みなのですがあまり外にでられず、家にいることが多いです。時間があったので部屋の掃除をしたのですが、その時に去年使った参考書などをみつけて懐かしい気持ちになりました。

もう二度と受験生活はしたくありませんがもう一年もたったんだなと思うとなんとも言えないですね。大学生になる前にこうなりたいという目標のようなものがあって、まだ一年しかたっていないのですが、環境に恵まれ、人に恵まれて充実した生活を送れておりうまくいっていることを実感しています。

 

春からは新入生が入ってきてまた違う環境になり忙しくもなると思いますが良い一年が過ごせたらなと思います。