6月は、

子どもたちも親御さんたちも、

精神的に不安定なっていることが多く、

たくさんの相談を受けています。


4月から良いスタートを切れた子どもたちは、

順調に進んでいて、

ちょっと中だるみかな?

って思えるくらいですが、

ゆるんだ気持ちは、

夏休みにちゃんとリセットされるので大丈夫。


4月から足踏みしている子どもたちは、

気持ちが落ち込んでいたり、

うまくいかないことに抗ったり、

つらい思いをしているようです。


子どもがつらい思いをしていると、

親御さんも精神的に不安定になってしまいます。


ショボーンずっと引きこもったまま…

ショボーン問題ばかり起こして…


「ずっとここままなんじゃないか…」

子どものことを考えると不安で不安でたまらなくなります。


さらに、

「こんな状態が大人になっても続いたら…」

家族のことまで不安になってしまいます。



一番つらいのは、子どもです。



つらい時期は永久に続くわけではなく、

必ず回復期がやってきます。



子どもが不調期に入ったら、
ハードルを下げて考えることが大切です。

「ハードルを下げる」とは、
目標を下げること。 

言葉は悪いかもしれませんが、
「良くならない場合」を考えてみることです。

ガーンえ??
そんなこと考えたら、
どんどん気持ちが落ち込んでしまうのでは??

と思いますよね?


逆に、
「良くなる場合」を基準にして考えるとします。

今はつらい時期、うまくいかない時期
そのうち、自然に回復するはず
みんなと同じように生活できるはず

と考えるとします。

もちろん、
それでうまくいく場合もありますが、
なかなか回復しなかったり、
どんどんつらい状態になったりしたときに、
ショボーン「もうだめだ…」
ショボーン「どうしたらいいの?」
親子ともにどんどんつらくなっていきます。

不調の時期は数日で回復するわけではなく、
早くて数ヶ月、
長くて何年もかかります。

「良くなる場合」を基準にして考えてしまうと、
良くなるまでの時間が長くなればなるほど、
ショボーン「いつになったら良くなるの??」
と、心配したり、
不安になったりする時間も長くなってしまうのです。


それよりも、
ハードルを下げて、
「良くならない場合」を考えるのです。

例えば、
学習が苦手で嫌がる
○できるようにさせようとせず、できないことは捨てる
○勉強ができなくても気にしない(親が)

登校を渋る
○学校に行かない選択をする
○支援級を考える
○学校を変える(フリースクール、通信制)

家出や万引きなどの問題行動がある
○警察に相談する 
○入院できる病院をさがす

引きこもりが続く
○医療的なケアを考える(カウンセリング、デイケア、投薬)
○福祉サービスを考える(就労支援、生活支援)


このように、
ハードルを下げて、
「良くならない場合」を考えておけば、
いざとなった時に、
冷静に判断することができます。

何よりいいことは、
改善・回復していく兆しが見えた時、
「希望」が生まれることです。
喜びも大きくなるのです。

「良くなる場合」を基準にすると、
回復しても当たり前、
回復しないとつらくなってしまいますが、

「良くならない場合」を基準にすると、
回復しないのが当たり前、
回復が奇跡キラキラのように思えるのです!


親が喜べば、子どもも嬉しくなり、
親が悲しめば、子どもも悲しくなるのです。

ハードルを下げること、
つまり、
子どもへ期待をしないことが、
親子の心の負担を減らすことになるのです。

回復期は必ずやって来ます!

それまで、長くかかるかもしれません。

親も子もつらい日々になると思います。


親にできることは、
子どもへの期待を捨てて、
ハードルを下げること。

心を安定させるために、
誰かに相談すること。

そして、
自分のことを大切に、
好きなことをすること。


考え方を変えることで、
良い方向に向かいます。

決して、一人で抱え込まないでくださいねニコ



「学習さぽーとクローバー」は、2025年から長野県売木村に移転し、「クローバーの家」として新しくスタートします。


HPでご確認ください。

↓↓↓


お問い合わせは公式LINEから

↓↓↓




支援者と親の会も運営しています。

ブログで話し合った内容や情報を発信しています。

↓↓↓