エージェントLINE。。。
(フジコさんへのお礼メール)
「こんにちは、保護者会会長の田村です。先日はメールいただいてありがとうございました。(※第154話、第155話参照)フジコさんからのメール、大変心強くありがたかったです。さて、現在市役所で行われている選定委員会の件ですが、保護者から選出した保護者選定委員2名のうち1名はとても信頼できる方です(重森さん)。しかしもう一人の方が著しく低い点数をつけると、民間委託導入は実現しないと思います。(もう一人の方は民間委員会(西田さん)の人です)あとは祈るしかないくらいで、力不足を痛感しております。ホント申し訳ないです。今後はなるべく彼ら民間委員会の人たちには近寄らないようにしたいと思います。(立場上なかなか難しいですが…)ご参考までに、彼らが作成した議事録の冒頭に、民間委員会の出席者名が記載されております。そこで名前の確認ができます。フジコさんもご注意ください。それと今後、何かご質問や疑問点あればご遠慮なく気軽にご連絡くださいね。」
(フジコさんからの返信)
「こんにちは、フジコです。選定委員の件について、色々とご尽力くださり、本当にありがとうございました。決定された方のうち、1名は民間委員会ではなく、とても信頼できる方とのこと、安堵しております。今回の決定事項に関しては会長の責任ではないと思います!!役員の方には通常の役員業務に加えて今回の対応業務をしていただき、感謝していますので、謝らないでください。またご忠告もありがとうございます。議事録、確認しておくようにします。掲示板の消去、とても早かったですね(笑)賛成している保護者ばかりではないということが許せなかったんでしょうかね。。。また何かございましたら連絡させていただきます。この度は突然の私からのメールにも関わらず、丁寧にご対応くださり、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。」
「こちらは中田さんからメールきましたよ。↓↓↓」(重森さん)
『旧民間委員会より報告します。1件目は、他学級の学級見学会参加者からの報告です。
運動場でのあそびの様子や部屋あそびの様子を遠くから見学させてもらいました。
運動場では指導員4名 お部屋では指導員4名?でした。要配慮児童には1名の方が専属でつかれていました。指導員の方は本当に若かったです。主任指導員といわれる方も若かったです。20代ぐらい?指導員層が若く、離職率が高いのではないかという懸念、経験年数を補える教育はされているかという疑問を、参加者全員が抱いたようです。1件目の報告は以上です。』
『旧民間委員会より報告します。1件目は、他学級の学級見学会参加者からの報告です。
運動場でのあそびの様子や部屋あそびの様子を遠くから見学させてもらいました。
運動場では指導員4名 お部屋では指導員4名?でした。要配慮児童には1名の方が専属でつかれていました。指導員の方は本当に若かったです。主任指導員といわれる方も若かったです。20代ぐらい?指導員層が若く、離職率が高いのではないかという懸念、経験年数を補える教育はされているかという疑問を、参加者全員が抱いたようです。1件目の報告は以上です。』
『2件目は、学協連学習会の報告です。
1.選定委員会についての説明については、ヒアリングの手順や待ち時間は、昨年と同様になるだろうとのことです。
2.直営指導員(公立)より、指導員として必ず知っておいてほしいことの説明(資料あり)
①『学童保育の役割と指導員の仕事編』
②『配慮が必要な児童の対応の基本』
これは、直営指導員が入職時に教育される内容、つまり最低限の基本的な内容とのことでした。この説明ですが、水都市直営指導員の質の高さが感じられる内容で、委託事業者の質の見極めが重要だなと思いました。選定委員会では、現場の指導員の声は聞けないですが、熱意ある指導員を事業主が支援する体制になっているかということを聞き取る機会になればいいなぁと思います。』
1.選定委員会についての説明については、ヒアリングの手順や待ち時間は、昨年と同様になるだろうとのことです。
2.直営指導員(公立)より、指導員として必ず知っておいてほしいことの説明(資料あり)
①『学童保育の役割と指導員の仕事編』
②『配慮が必要な児童の対応の基本』
これは、直営指導員が入職時に教育される内容、つまり最低限の基本的な内容とのことでした。この説明ですが、水都市直営指導員の質の高さが感じられる内容で、委託事業者の質の見極めが重要だなと思いました。選定委員会では、現場の指導員の声は聞けないですが、熱意ある指導員を事業主が支援する体制になっているかということを聞き取る機会になればいいなぁと思います。』
※左翼系人物の発言等の文字色は赤にしています。
そして添付されている4枚の文書を読む。。。。。
その一部。。。。。
その一部。。。。。
<続く>