理想の教師像とありましたよね!!


私は小学校の5.6年のときの担任の先生が理想の先生です。



その先生は先生方が書いてくださる通信を


ほぼ毎日睡眠時間を削り手書きで書いてくれました。


その通信一枚一枚には先生のあったかい気持ちが


こもっていて生本にしてくれた通信を


私は今もつらくなったとき度々見ています。


いっぱい先生に怒られましたが


その時折にクラスの皆でいろいろ考え話あいました。


先生のおかげでクラスで大切な友達が何人かできました。



また体育の時間みんなで新記録をつくろうと必死になった八の字は


私は先生と綱を回していたこともあり鮮明に覚えています。


まだまだほかにたくさん先生から教わったことはあります。


でもその中で一番思ったことは


なんでも努力したらできるということだったと今になり感じています。


卒業した今も先生には会いに行きますし


私もいつか先生みたいな教師になりたいと思い今は教育学部を目指しております。

大学受験頑張ります。

Q この間、近所の子どもさんが、通学路の途中で座り込んでました。会った時間は、学校では朝の支度が済んで着席完了、朝活動がはじまっている頃でした。彼は時々登校をしぶり、保健室で過ごしたり不安定な通学状況です。私の通勤経路で歩いてたので、迷ったのですが
「どうしたの!?」と声をかけました。
彼はうちの子と朝の登校班で一緒で、彼は私が誰かはわかっています。
寒い朝だったから、身体が冷えるから行くかどうか聞いたら、うなずいて立ち上がり、ついてきます。

風邪をひいたら、辛よ?と、言ってみたら、こくんとうなずくのですが…
通学路の途中に私の勤務先があるので、その前で、
一人で大丈夫か聞いたらうなずくので、出勤時間帯だから、気をつけてねと、言って彼と別れました。

職場の建物の中から、学校に電話して、そろそろ着く頃だと思うんだけど、と話したら、教頭が迎えに出たところだったみたいです。
(そのあと、教頭がうまく??なだめたのか、校舎内まで連れて行き、しばらく、帰りたいとか言ってたそうです。職場の先輩は、教頭が話しかけたり背中を少し押してみたりやってたのを見かけたそうです。)
いまだに、気になります。あのとき、話しかけたりしてよかったのか、学校までついて行ったほうがよかったのか、話しかけたり、逆に気がつかないフリをしたり、どちらにせよ、かなり余分な刺激だったと思いました。
先輩が見たときは、足が止まってしまったみたいだったし。うちの子とは学年が違うため、もともとの様子がわからない。次にまた会ったら、彼とどう接したらいいですか?


ご質問ありがとうございます。
質問者さんは、いいことをしたと思いますよ。

学校の立場で考えると、子どもが一人で時間外、外にいることはものすごく心配です。
私も欠席連絡が来てないに、子どもが教室にいなければ、すぐに確認の電話をしますし、
家と連絡が取れなければ、外に探しに行きます。

ですから、とても助かります。
お仕事があるので、仕方がないことですが、学校まで送っていただけると、
子どもが一人にならないですし、質問者さんものちのち気にすることもなかったのかも知れません。
連れて行ったあとは、学校が対応するので、質問者さんに迷惑はかかることがないように気をつけると思います。

不登校傾向の子どもは、今まで何十人も見てきましたが、本当に人それぞれで、どうしたらいいという答えはありません。

逆に、ただの怠け者で、無理矢理連れて行ったら、行けるようになったということもあります。
本当に難しいです。

でも、文面を読んでいると、声をかけられて迷惑ではなさそう(むしろうれしそう)なので、
会ったときは、あいさつくらいしてあげるといいと思います。

反応がよくなければ、やめればいいのですから。
わたしは、とても良いことをしてくださったと思います。

Q 学校には暴れん坊でずる賢い子が何人かいます。

その子たちの被害に合う子はどちらかと言うと 頭はいいのに控えめなこが多いいです。でもそういう子どもは 嫌がらせを受けて反撃をしたところを目撃され叱られるというパターンが多いみたいです。

先生は暴れん坊君たちにも「やったか?」と聞きますが、当然「あいつが先にやってきた。」などと平気で嘘をつきます。先生も「やっていない。」と平然と言われれば、「嘘だろ?」とも聞けないのはわかります。
でも、先生は本当のところ 気づいていないものなのでしょうか?先生だから見えない部分もありますが、生徒の顔つきでわからないものなのでしょうか?

それと、そういう子どもの親に限って、学校に被害者ぶって文句を言います。
うるさいのと面倒なのとありますが、学校はやたらその人達に気を遣うのがきになります。
体育の授業中、わざとではなく走っていて足があたり 転んだことなのに、足があたった子のお母さんのところには電話がかかってきて、謝ってくださいといわれたそうです。
その何週間か前に、別の子とふざけていて転んで頭を打った子がいました。その子なのです。 その子の母親は学校の対応が悪いとさんざん文句をいったらしいのです。そして不運にも体育の授業中足があたって転んだのが その子で、頭を打ったらしいのです。
はっきり言って、文句を言うそのお母さんの子どもは 乱暴で嘘つきです。

先生は 40人もいると、一人一人の性格までもわからないものなのでしょうか?
私は何度か放課後に遊んでいる様子をみてすぐにいじめっこであることに気が付きました。
ただ、その母親は、「うちの子はすごく優しくていい子なの。だからやられるの。」と言っています。
どうやら 親の前ではずいぶんいい子のようです。 

そういう子どもには どう対処したらいいのでしょうか?



ご質問ありがとうございます。


その子を見ていないので、教員を見続けてきた一般論で話します。


まず、暴れん坊の子どもがやっていることは、教師はほとんど知っています。

ご質問者さんが、感じているように他の保護者も感じているはずなので、

周りの子ども、親から当然、苦情が入っているはずです。


また、集会や学校行事、保健室などの教室以外のところでも、暴れん坊は他の教師に把握されますので、

学校内で情報交換会をしたときに話題に上るはずです。


問題は、教師は把握しているけれども、「子どもを改善できる力量がない場合」、

「問題の深刻さをとらえきれていない場合」、「本当に気づいていない場合」です。


いずれにしても、教師の力量不足、力量のある教師であれば、解決できる程度の問題です。

ですから、どうしても不満であれば、保護者会で話題にするか、先生に直接話してみるか、などご自分から働きかけるべきだと思います。

黙っていても解決することは難しいと思います。


また、親の態度についてですが、ほとんどの親が、「自分の子どもは優しい」と考えています。

これは、保護者面談などの経験から感じることです。

親の欲目もあります。

特にやっかいなのが、子どもが注意されると、自分が攻撃されたと感じ、相手に対して攻撃してくる親もいます。


学校は、このような攻撃に、ものすごく弱いので、そのような親にどうしても過剰反応してしまうのです。


ですが、その親も、その子も、周りの人から「乱暴」というレッテルを貼られていますよね。

それだけで、ものすごく損をしています。

ですから、「文句を言い、乱暴しても怒られない、だから得をしている」ということにはならないと思います。


一つ言えることは、だまっていても変わらないので、どうしてもがマンできないときは、自分から働きかけるしかないと思います。




Q 以前、いっていた6年生&4年生の二人の塾の先生に納得できず、約2ヶ月前に替塾しました。

以前の個人塾で、先生も一人だけです。我が家から丸見え状態です。夏過ぎから先生が授業に遅れてきたり、デートらしく生徒が帰ると同時に即効で帰っているを何度も目撃しました。
プライベートは自由ですが、夏過ぎから、自分の都合で授業を短縮して”後は宿題”と行って、22時までの授業を20時に終わりにした事もありました。
高校生の生徒とデートした事等も、自分の塾のブログに書くんです。
個人塾って、監視がない分、ダメですね。
どう思いますか??


ご質問ありがとうございます。


私も学生の頃、塾講師のバイトをしていました。

中学生などに教えていましたが、今考えるといい加減なことも多かったです。

また、生徒と友達感覚になってしまうことも多々ありました。


ただ、最近は塾も競争が激しいので、昔よりは講師もすごく良くなっていると思います。


逆に、この時代でも、このような対応している塾であれば、

これから生き残っていけないでしょう。


対応に納得がいかない場合は、塾を変えるか、改善を求めるか、

きちんと要求した方がいいと思います。


子どもたちの時間がもったいないですから。

こんにちは。いつもblogを拝見しております。小3の娘について相談したいことがあります。
娘は個人懇談でも、先生から何の問題もないといつも言われるような、親から見ても深刻な問題がある子ではありません。
友達も多くて、外を走り回ることが大好きな活発な子供です。ただ、集中力がないことが心配です。例えば、好きなことをしている時(読書)は問題ないのですが、勉強になると途端にそわそわし出します。
宿題の音読をやり始めた途端、「鼻水がでるからかんでもいい?」とか「寒いから上着を着てくる」など、さっきまで言ってなかったことを持ち出したり、音読をしながら体をポリポリかいたりと、とにかくじっとできません。
参観日の時も、消しゴムを見てたり、隣の子と話したりと、授業に集中できていないようです。計算などもできるのにうっかりミスが多く、塾へ通わせる以前の問題のような気がします。
子供の集中力を養うために、何か家でできることや、気をつけることはありますか?


ご質問ありがとうございます。

先生から「何も問題ない」というお話もあるようなので、

それほどひどい状況ではないのでしょうか。


一つの判断基準としては、好きなことには集中できるかということです。

読書など、好きなことに集中できるのであれば、

集中力に欠けるというよりは、

「興味がないのでやりたくない」、「そのことに対する必要性を感じていない」、

ということなのだと思います。


このようなお子さんは、勉強の必要性に気づくと、集中して勉強できるようになることもあります。

が、それまで待つのも大変だと思うので、

「最低これだけは」ということを決め、それだけは何が何でも守らせる、

ということが必要だと思います。


おそらく、お子さんはお母さんを甘く見ているところもあるので、

「1日○分は、テレビを見ず、集中して勉強する」という約束を決めます。

それは、絶対やる習慣を付けることです。

子どもがあきらめて、習慣が付くまで続けるのです。


子どもにとって、勉強は面白くないことが多いので、

集中できないのは当然です。

ですから、いかに習慣を付けるかが、大切だと思います。