日本、ガラパゴス水彩《改訂・再掲》-Japanese stagnated watercolor- | 塾長の日記

塾長の日記

水彩画のこと、横浜画塾のこと、スケッチのこと、時事ネタ、美術全般のことアコースティックを中心とした音楽のこと、季節の移り変わり、おいしいもの、おもしろいところ…なんでも気づきのままに。

日本人の水彩画に対するイメージは、
未だにかなり偏向しているように思う。 

 

 

 

その要因であり、日本の水彩画の偏向を決定付けたと思われる大きな理由が二つあるように思っている。 

 

○ 『水彩画は線画に淡彩』という誤解に基づく洗脳。 

○ 『水で溶かせば水彩』というカテゴリーの拡大解釈。 

 

これらによって日本の水彩画は世界的“進化”から遅れをとったのかもしれない。

 

 

 

いったい、いつから日本の水彩は “線画に淡彩”、“アクリル画も水彩” ということになったのだろう???

 

“油絵が本流(?)”という背景の中で “水彩はスケッチ用” という時代が長かったからかもしれない…。

 

透明水彩画についての理解不足と単なる色の強さに誤魔化されアクリル画を水彩画として評価する稚拙さもあっただろう。

 

 

 

 

しかし、過去を振り返ってみると、日本の水彩画は絵の具と水をたっぷりと使ったバルールに基づくイギリス式技法から始まったようだ。

 

 

三宅克己(みやけ・こっき 1874- 1954)
「水村」 水彩、紙
制作年不明(おそらく1910〜20年代)

 

 

大下藤次郎 (1870-1911) 

『尾瀬沼の雨』 

1908(明治41)年 島根県立石見美術館蔵

 

 

石川鉄一郎 (1871-1945) 

詳細不明

 

 

鹿子木孟郎(かのこぎたけしろう 1874-1941)

詳細不明

 

 

ご覧の通り、到底 “淡彩” とはほど遠い、本格的な “絵画” として日本でも “本当の水彩画”を目指す作家がたくさんいた。

 

 

“水彩画 = 線画に淡彩” というのは、実はごく最近そうなっただけの話なのだ。

 

 

 

 

インターネットの普及、特にSNSの普及によって世界の水彩の情勢も容易に見ることができるようになった。

その結果、もはや “本当の水彩” は完全にその地位を確立し、ワールド・スタンダードとなりつつある。

 

 

 

それは決して“線画に淡彩”ではないし、アクリル画でもない。 

 

 

 

元々、水彩画は英語で"watercolor"という。

"transparent(透明)"とわざわざ言わなくても透明水彩のことを指す。 

※アクリルで描いたら “アクリル画” であって水彩画ではない。 

 

 

透明水彩絵の具の特性を駆使し自由に表現するのが“水彩画”という認識の下、海外の水彩画界は百花繚乱、大変魅力的だ。

 

そして、近年、日本でも“本当の水彩”が再度普及し始めた。

 

ここ15年位の間の出来事だが、確実に広まりつつある。

 

さらに、デジタル離れなのか、若い人の水彩画に対する評価が変わってきていることも同時に進行しているようだ。

 

今後の日本の水彩画の動向から目が離せない。

 

 

 

 

 

YouTube チャンネル 初めてみました。👌

 

水彩画専用 Twitter

 

作品公開中 Instagram

  
 

日々の備忘録 Face Book

 

 

 

 


お知らせ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

※受講者募集中!

【リアル講座】 笠井一男の透明水彩で描く風景画

まだ多少空きがあるようです。 ご興味のある方はお早めに。

image image

詳細およびお申込みは
渋谷ファッション&アート専門学校 公開講座 まで

TEL ; 03-3409-2661

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

NHK文化センター 青山教室 リアル講座! 
※キャンセル待ち受付中!

笠井一男 水彩技法デモンストレーション

image

講評会風景

 

1回3時間のデモンストレーション中心の対面講座。

横浜ランドマーク教室で開講していたワークショップの復活です!
基本技法とその技法を使った作品制作プラス実技指導をします。

 

 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

 『水彩風景 シーン別でわかる 手順百科』 (グラフィック社刊) 
笠井一男・著   定価¥2,200.-(税込み) 

 

  表紙 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++

■既刊本も好評発売中

 

● 『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法
(グラフィック社刊)

B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)   

 

 

水彩手順トレーニング

 

 

 

● 『水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -』 

(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)  
$塾長の日記 

 


 

 

■ 横浜画塾

〒224-0032 横浜市都筑区茅ケ崎中央 40-3

最寄り駅; 横浜市営地下鉄 センター南駅  徒歩4分

電話; 045-942-7331

Mail; y.gajuku@gmail.com