描き過ぎ注意!《改訂・再掲》 - Warning to over-paint! - | 塾長の日記

塾長の日記

水彩画のこと、横浜画塾のこと、スケッチのこと、時事ネタ、美術全般のことアコースティックを中心とした音楽のこと、季節の移り変わり、おいしいもの、おもしろいところ…なんでも気づきのままに。

描き過ぎてドロドロになってしまう“悩み” は、 どこに行っても聞く話。 

 

透明水彩画を、時間をかけて直しながら重ね描きしていくものと思っているうちは、決してその罠から抜けることはできないだろう。 

 

 

■なぜ描き過ぎはいけないのか。 

・透明水彩絵の具は、紙白に一回塗った“透明”な状態が色として一番美しい。  

・ “部分 = ディーテール” に集中するあまり、俯瞰的・客観的視点を失い主従関係がなくなる。 

・すでに塗った絵具が溶けだし後から塗った絵具と混ざって透明感が著しく損なわれる。 

・薄い色を何度も塗り重ねると全体に “色の鮮度” が落ちどんよりし、キレの悪い絵になる。 

 

■なぜ描き過ぎるのか。 

・自己陶酔 → 没頭して描くことの気持ちよさに、“客観性”を失う。 

・描き続ければ良くなるだろうという思い込み → 透明水彩絵に具の特性の不理解。 

・“部分の集合が全体” という意識、あるいは無意識。→ 絵の全体を意識していない。 

 

■どうすれば“描き過ぎ”から解放されるのか。 

・“主観”と“客観”のコントロール → のめり込んだり冷静に見たり、いろいろな角度から自分の絵を検証する。
  最初から最後まで座ったままではだめです! 

・“段取り”=“計画性” → 主役となるテーマポイントを確定して、それ以外との“差”を意識する。 

・常にテーマポイントを意識しながら、それ以外を“どう表現するか”を重視。 

 

 

■“描かない”ところをどう表現するか。 

 

 ※私の場合の描いていない部分と全体の例

 

スプレーで流したり、

 

 

 

濡れた筆で拭き取ったり、

 

 

描かなかったり…。

 

 

 

 

 

水彩画

あなたが触ると

汚れます

 

 

お粗末様でした。

 

 

 

 

 

 
 
 

YouTube チャンネル 初めてみました。👌

 

水彩画専用 Twitter

 

作品公開中 Instagram

  
 

日々の備忘録 Face Book

 

 

 

 

 

 

お知らせ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【新規募集】

【リアル講座】 笠井一男の透明水彩で描く風景画

11月の講習から、午前・午後の二部制になりました。

まだ午前の部に空きがあるようです。 ご興味のある方はお早めに。

image image

詳細およびお申込みは
渋谷ファッション&アート専門学校 公開講座 まで

TEL ; 03-3409-2661

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

オンラインでデモンストレーション講座!
まもなく1月期 (1月~3月) の募集が始まります!

【オンライン講座】 笠井一男 水彩技法デモンストレーション

まずは、透明水彩の基本的な知識や技法について実演解説した後、作品制作の過程を説明付きで観て頂きます。

 

 

過去9回のオンライン デモンストレーション作品

 

途中参加も可能です。

多くの方のご参加をお待ちしています!!!

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 『水彩風景 シーン別でわかる 手順百科』 (グラフィック社刊) 
笠井一男・著   定価¥2,200.-(税込み) 

 

  表紙 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++

■既刊本も好評発売中

 

● 『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法
(グラフィック社刊)

 

B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)   

 

 

 

● 『水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -』 

(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)  
$塾長の日記