みなさん、こんばんは。ブログを

見に来てくださりありがとうございます。

クリスタKです。

 

私は、離れて暮らす二人の子供がいます。

上が男の子で高校三年生、

下が女の子で中学二年生です。

 

二人とも特に大きなケガや病気をすることなく、

元気に育ってくれています。

 

そんな子達が小さいとき、

自分なりに親として子供を叱るときの

いくつか決めていた5つのルールがありました。

そして、出来る限り意識して、子供を叱る時は

そのルールは、ぶれないように心がけていました。

 

①感情的(動物的)にならない。
②子供の逃げ道を塞がない。
③味方がいるところで怒る(ママ・兄弟等)。
④最後にわかったことを声に出させる

(間違っていても訂正しない)。
⑤叱り終わったのをわかるようにする

(私は最後に「以上」と言うようにしている)

はっきり言って小さい子供には、

親が何故叱ってるかを理解させることは

難しいと思います。

 

だから、叱る時間は少しでも短く、

感情的にならず、なんとなくでも

叱られた理由をわかってもらうために

言葉も選びながら話をするようにしていました。

 

でも、親も人間です。いくらルールを

決めても、やっぱり感情的になったり

だらだらと言い続けてしまうこともあると

思います。

 

そして子供達も大きくなるにつれて

良くも悪くも賢くなってきます。

叱られないように小さな嘘をつくことも

出てきます。そういったことも含めて

私は、叱り方も変化させています。

細かい事で叱るということも少なくなります。

 

今は、これから大人になっていく過程で

子供達が、どのように自分を成長させていくかを

見守り、そして彼らが迷った時には、

ネット等の情報だけではなく、父親として

経験してきたリアルな情報を伝えることで

社会で生きていく糧を増やすサポートが

できたらと考えています。

 

私の考えとして、

親が子供に何かとしてあげられることは、

10歳迄だと思っています。

そこからは、子供達自身で考えながら

少しずつ成長してほしいと思っています。

そんな子供達が、道を外しそうになったり

人生に迷うことがあった時は、

周りの大人に相談できる環境を常に

整えてあげられるようにしたいと

思っています。

 

たまに公園やスーパー等で、子供を叱っている?

所に遭遇することがあるんですが、

親が子供を叱るときに頭をよぎるのは、

・自分が苦労したこと

・自分が後悔したこと

・自分に迷惑がかかること

・自分が恥ずかしいこと

なんじゃないかと思ってしまいます。

 

私も、過去のことを振り返ると

【子供のために叱っていないのでは?】と

後で反省して、子供達に謝っていたことがありました。

 

だから子供達を叱る時は、ちゃんと内容の前後も

確認して、意識して自分の中で整理整頓するように

しながら叱るように心がけていました。

 

あくまでも私個人の経験による取り組み方なので

正解ではありませんが、

子供達にとっても叱られることは嬉しい事では

ないですから叱るときは、親の意識は

大切じゃないかと思います。

 

もし、ブログの内容に共感等いただけましたら

「いいね」・「フォロー」をお願いします。

 

それでは、また。

みなさん、こんばんは。ブログを見に

来てくださりありがとうございます。

クリスタKです。

 

家事代行をしていると色んなご家族と

お話しする機会も少しずつ増えてきます。

深い話をするわけではないが、ほんと

色んな家族がいるなぁと思います。

だから育児一つにしても

考え方や価値観が違っても当然ですよね。

 

そんな中、世の中のお母さん、お父さん

みんな子供と一緒に新しい発見、喜び、

悲しみ、そして怒りなど・・・。

いろんなことを経験していくと思う。

そんな経験を親子共にしていくことで

関係が築かれていくし、

そこには絶対に失敗や後悔は出てくるが、

それがまた親子の絆へと繋がっていくと

私は信じています。

 

その関係作りをする上で、他の周りが

育児についての口出しは基本的にすべき

ではないと思っています。

 

もう10年以上も前の話になりますが、

私の家を例にあげると、私の父親が

とにかく息子(長男)の教育に

とにかく口出しをしてきた。

 

「学習塾に通いなさい」

「空手を習いなさい」、

「子供の通信簿を見せてほしい」等々・・。

 

それを私に言ってくるだけなら私が

対応すれば済む話だが

私が言う通りにしないため、気持ちが

収まらず、元嫁にも直接言うように

なっていた。

 

旦那の父親であっても、結局のところは

赤の他人です。

あれやこれやと命令口調で言われて

気分が良いものではない。

孫のためを思ってするには度が過ぎていた。

 

そういったこともあり、当然のように

休みの日であっても、私の実家に子供を

連れて帰ることをしなくなった。

 

そもそも、今の少子高齢化の世の中で

子育ては家族間だけでなく社会全体で

取り組むべき課題となっていて、

政府も祖父母の育児参加を推奨している。

もしも、祖父母に頼れる環境下であるなら

激動の現代社会を生きているパパ・ママに

とって、強力なサポーターになってくれる

ことは間違いない。

 

ただ、祖父母たちはいわゆる『孫育』と

いうものをちゃんと理解しなければ、

私のようなすれ違いが起こってしまいます。

 

祖父母の立ち位置としては、4、5番目が

調度いい。

孫が可愛いのはもちろん理解はする。

でも、少し客観的に見なければ行き過ぎると

子供にとってもよくはない。

 

今の子育ては、じいじ・ばあばの時とは違い

ネット等で、良くも悪くも情報量は多いから

じいじ・ばあばの経験からくる良かれて思って

することもそれが、良いアドバイスと取られないことも多い。

 

「それって、あなたの感想ですよね」みたいに

解釈される。

そして、経験豊富なリアルな先輩方も

周りに少ない。

 

だからこそ、頼られた時に

最大のサポートをすることが、良い関係

作りができるのだと私は思います。

 

人生一度きり。自分の人生楽しんで生きて

いきましょう。

 

もし、内容に共感等いただけましたら

「いいね」・「フォロー」をお願いします。

 

それでは、また。

 みなさん、こんばんは。ブログを見に来てくださり

ありがとうございます。クリスタKです。

 

2023年5月会社を退職してから、もうすぐ5ヶ月が経ちます。

今振り替えるとやっぱり思い切った行動だったと思います。

 

今は、少しの貯金を切り崩しながらの生活ですが、

半年もすれば底をつき、最低限の生活維持をして

いくためには、借金もしなければならない状況です。

 

二人の子供も高校と大学受験を控えているので

まだまだ教育費もかかるし、物価もまだまだ上がっていく。

税金だって・・・。

 

そんな状況なのに

45歳を過ぎた男が会社員を辞めたとなると

「気でも狂ったか?」って感じですよね。

てか、狂ってましたね(笑)。

普通、この歳になってからこんな行動する人は

あまりいないでしょうし、したくても出来ない

環境の方がほとんだと思います。

 

こんな気の狂った私でも、やっぱ会社員を

辞めるまでに2年悩み続けましたから。

 

でもねー、ほんとに人生って一度きりだし

今この時を大切にしていきたいって思ったんです。

 

辞めると決意したとき、正直こう思いました。

「会社員でいることに飽きたなぁ、このまま

ずっと自分を抑え続けて歳を取るのって

何か人生もったいないなぁ」って

 

私のそんな心境に共感してくれて

応援してくれる人からは、

「でも、年齢に関係なく勇気だして行動するって

決意したことは偉いよ。これから楽しみやね。」と

言ってくれた。

 

40歳になる手前あたりから

そんなことを本音で言ってくれる人達と

出会えるようになってきていた。

 

会社を辞めれたのは、私の価値観に

共感してくれる人や私の自然体でいることを

一つの個性として認めてくれる人達が周りに増えた

からだと思っています。

 

それにこの人達がいてくれるおかげで

もしお金以外のことで何かあったら

普通に「助けて」って言えるし、

「不安」に感じることがない。

だからこの歳になっても行動できたと思うし、

逆にその人らに何かあったら私も忖度なしで

手助けしたいと思っている。

 

自分らしく自然体で生きることは

現実問題として簡単なことではない。

大人になれば社会のルールに順応しないと

いけないし、もし家族などが増えれば、

それに合わせたコミュニケーションも必要に

なってくると思う。

 

会社員でい続けてちゃんと社会に順応できる人は

いいですけど、

私の場合は

自分という人格を押し殺してまで、その社会環境に

合わせるように忖度して生きてきました。

それは、私自身がこの25年間自分で選択してきたこと

だけど、正直とてもしんどかった。

 

でも、そんな辛い思いしなくても【私自身】を受け入れて

認めてくれる人達と、この歳になってやっと出会う事が

できたし、会社員を辞めたことでその人達と

しっかりとした関係を作ることもできました。

 

人生一度きり。これからは

自分の人生をちゃんと楽しんで生きていこうと

思っています。

 

もし、共感等いただけましたら

「いいね」・「フォロー」をお願いします。

 

それでは、おやすみなさい。