エディオンピースウイング広島に行こう!(後編) | ヒロミツDiary 〜更新は忘れた頃にやってくる〜

ヒロミツDiary 〜更新は忘れた頃にやってくる〜

福岡在住
Jリーグやプロ野球その他サブカルチャーまで様々なジャンルを取り上げていきます
気の向くままにブログ更新していきますので宜しくお願い致します

北は北海道から南は沖縄まで全国各地にあるJリーグのスタジアム
そんな熱狂的なスタジアムを紹介していくテーマ その名も(スタジアムに行こう!)
このブログがきっかけとなり実際に現地に足を運んでいただければ幸せです😃
今回紹介するのは広島県広島市にあるエディオンピースウイング広島(後編)です

※前編はこちらから

スタジアムツアーの続きからになります
まず紹介するのはこの(トンネルラウンジ)

ここではピッチに向かう選手たちの姿を間近で観覧でき普段は見れない選手同士のやり取りや入場シーンを見ることができます
対象は①サンフレッチェクラブの有料会員であること ②当日の観戦チケット(シーズンパス含む)を持ってることで料金は2000円当選人数は最大20名まで
事前申込みの抽選制になっていて当選者はキックオフ50分前から選手のピッチ入場後まで利用できます


ピッチの中へと入ります

スタジアムのピッチへ
選手と同じ目線に降り立ちました



なお下の写真を見てもわかるように今回許可されたのは人工芝のエリア
左側の色が違う部分は天然芝になっています


こちらはサンフレッチェ側のベンチ


ベンチの上にはすぐに座席
選手、首脳陣を間近で見ることができます


こちらはプレイヤーズアイシート(メイン)
サイドの攻防が間近で見れてボールが飛んでくることも!?まさに選手の目線で試合が楽しめる席となってます

スタジアムは全席に屋根がかかっています
前側の席は雨、風の向きによっては雨が降り込むことはありますのでポンチョを用意しておきましょう






大型ビジョンは北側、南側に設置
特に北側に配置された大型ビジョンは新国立競技場と同じ9m×32mと日本で最大級のサイズとなっています








サンフレッチェのセットプレーのチャンス時にはマスコットのサンチェくんがタオルマフラーを回してスタジアムを盛り上げます🐻



リボンビジョンでもタオルを回すサンチェくん 
この演出とても可愛くて好きなので今季以降も続けてほしいですね

スタジアムツアーの後後程触れる施設を経てこちらのグッズショップへ

こちらではサンフレッチェのグッズの他にも広島の名産品や御当地コラボグッズも販売していました
売り場面積も広々としてて品揃えも豊富 観戦帰りにお土産もここで買えちゃいます♪







以上 長くなりましたが座席、スタジアム紹介でした

〜スタジアムグルメ〜
エディオンピースウイング広島では(世界のグルメを食べ尽くせ!)ということで各国の様々なグルメが出店しています
※画像はサンフレッチェ広島公式よりお借りしました

ベトナムの伝統料理 フォー やイタリアンなサンド
メキシコのタコスにドイツの伝統料理 ソーカレーなどにまさにワールドワイドな品揃え
アウェイゴール裏の出店には広島名物であるコウネを使ったどんぶりやソースを使った焼きそばと広島を堪能できるメニューも充実です
決済方法は現金、クレジット、電子マネー、QRコード決済
なお売り子さんからの購入の際は現金での購入は出来ませんのでご注意ください


そしてここで皆様にお伝えします
申し訳ございません…まだスタグル食べれてません…

現地観戦日ともにスタグルにありつけるまでの時間がなかなかなく1品も食べれてません
スタグルの写真が撮れたら随時あげたいと思いますので宜しくお願い致します🙇

ちなみにエディオンピースウイング広島は食べ物の持ち込みは可能です
スタジアムでの混雑を避けるためその前に食べ物を買っておくのも手
こちらはそごう広島のデパ地下街で買ったものになります



以上スタジアムグルメでした

〜マスコット〜
マスコットは中国山地に生息するツキノワグマをモチーフにしたサンチェくんとフレッチェちゃん
背番号もエディオンスタジアム広島時代と変わらずサンチェくんは320(サンフレ)
フレッチェちゃんは903(くまさん)になってます






以上マスコット紹介でした


〜広島サッカーミュージアム を体験しよう!!〜

エディオンピースウイング広島内に併設された(広島サッカーミュージアム)
ここでは広島県のサッカーの歴史やサンフレッチェ広島の歴史に触れることができ新スタジアムが出来る背景を知れたりミュージアムの最後のゾーンではサンフレッチェが誇るレジェンドがコーチとなり実際にボールを扱ってスキルを学べる体験ゾーンもございます✨


まず入口にあるのはサンフレッチェサポーターの投票で選ばれた歴代イレブンと監督の皆さん

ミュージアムの中へ入場
まずはサッカー王国広島の歴史を学べます

サンフレッチェの全身である東洋工業(マツダ)のユニフォームも
元々マツダのチームカラーは青だったのですがJリーグ参入の際に他チームと色が被らないように様々な理由から紫になって今のサンフレッチェ広島になりました
そうしてみるとこのユニフォームに新鮮さを感じます

続いてはサンフレッチェ広島の歴史を学べるゾーンへ




整形前のサンチェくんの姿も確認できます

こちらはサンフレッチェトップチームが手にしたタイトルの数々




サンフレッチェの下部組織の歴史も掲示されてました
今のトップチームにも数多くのユースの選手が在籍していますし駒野選手、槙野選手、柏木選手など日本代表まで登りつめた選手も多くいるなど日本でもトップクラスの育成組織となっています


2011年 高円宮杯チャンピオンシップを連覇した時の写真
野津田選手(現🇹🇭パドゥム・ユナイテッド)や川辺選手(現🇧🇪スタンダール・リエージュ)、宮原選手(現東京ヴェルディ)の他 人気サッカーYouTuber LISEMの3方も在籍してた年ですね


ここからは歴代のユニフォームが飾られてるゾーンへ

Jリーグ初優勝時やクラブワールドカップに出場した年など歴代のユニフォームがズラリと飾られていました




個人的に思い入れがあるのはこのユニフォームでしょうか?
2008年にJ2を無敵の強さで暴れまわり翌年のJ1でもその勢いのまま4位に
柏木、槙野の両選手に代表されるいわゆる調子乗り世代の台頭や弓矢、釣りなどの数多くのゴールパフォーマンス、トリックPKなど様々な面でJリーグを盛り上げてくれた印象です
あと 胸に輝く DEODEO の文字もポイント
今の高校生より下の世代はもしかしたらデオデオ知らないかも… それだけ僕も年取ったのかな(苦笑)

いよいよミュージアムの最後にあり一番の目玉ゾーンである
サンフレッチェフットボールアカデミーゾーンへ

ここでは
ドリブル、パス、シュートの3つのスキルを体験できるエリアがあります




僕と一緒に来た職場の先輩もやってみました
先輩曰く (シュートが一番難しかった)と言ってましたがそれは僕も同感でしたね



シュートの結果はこちら
10回PKを蹴って4回止められたらゲームオーバー
7回成功させるとボーナスステージに進めます
ボールの球速も表示されるのですがこの日の最高速度の120キロって誰やねん驚き
サッカー選手の平均球速スピードが100キロですから元サッカー選手かアマチュアだったとしてもプロに行くような選手が蹴ったのでしょう そう思っときます


こちらのサッカーミュージアム

入場料→大人500円、小中高生300円
※スタジアムツアー参加者は当日無料で入れます

営業時間→10時〜18時(最終受付17時30分)

営業日→12/29〜1/3の休館日以外は営業
その他展示切替、設備点検等で臨時休館の場合あり


ミュージアムの出口は前途のグッズショップに繋がっておりそこに上がる階段には歴代のサンフレッチェのチームスローガンが掲載されています





広島に誕生した新たな まちなかスタジアム
皆様も是非体験してみてください!!


以上エディオンピースウイング広島に行こう! 
でした☆