「機動戦士ガンダム」で随一の大きな組織である地球連邦軍
V作戦前、つまりガンダム開発前はどうやってジオンと戦っていたのか若干疑問じゃないですか?
オデッサ作戦等でちょくちょく陸上兵器が見掛けられましたが、ハッキリとした描写はないですし
「MS IGLOO」シリーズで見掛ける事もありますが
wikiや設定資料から拾ってみようかなと
≪陸戦兵器≫
○61式戦車
「ろくいちしき」と読む
砲が2門式になってい戦車です
これが陸戦兵器の主力ですが、性能は今の戦車と殆ど変わらないらしい
砲撃が直撃すればザクは倒せるという記載も見受けられるが、機動力のあるザク相手に砲撃を当てるのもやっとだろうね
配置や火力の集中、戦術次第だろう
まあ数で押す戦法が主流か
オデッサ作戦では6000両近い数が投入されていた模様
61式じゃない型落ち戦車もあると思いますが
オデッサ作戦後に生き残った戦車は2割以下という話
ちなみにアメリ○軍の保有戦車数は9000両ぐらいらしい
相当の数がオデッサに投入されてますな・・・
こんな戦車です↓
(商品紹介機能便利だな)
○対ザク用タンク型自走砲
第一話で侵入したザク相手に砲撃していたが物凄い勢いで撃破されてましたね・・・
引用:http://m-pe.tv/u/page.php?uid=no14&id=27
というかですね名前あったんですね、知らなかった
○大口径バルカン砲重装甲車
手元の資料だと「60㎜バルカン重装甲車という名前
引用:http://m-pe.tv/u/page.php?uid=no14&id=28
機動戦士ガンダム26話で出てましたね
なんでもガンダムの頭部バルカン砲の運用試験用車両らしい
全く知らなかった(正直
≪陸戦兵器まとめ≫
上記以外にも何個かあるんですがバギーに兵器を付けたようなのばかりだったので割愛
当たれば撃破可能な武器を積んではいるのですが、モビルスーツを相手にするには勇気がいる兵器ばかりですね・・・
≪航空兵器≫
○フライマンタ
機動戦士ガンダム29話で出てくる戦闘爆撃機
MSの弱点である空からの攻撃に使用
ガンダムもジオンのドップ編隊に苦戦してましたよね
上空からはフライマンタで足止め、陸からは61式戦車で攻めていたのではないかと推測
![]() | ガンダムカードビルダー ME-0022 フライ・マンタ 価格不明 Amazon |
○デブ・ロック
重爆撃機
鉱山基地や森林に潜むザク相手に活躍
爆弾を落とす以外に戦闘力は皆無
作中に出てたかな・・(失念
![]() | ガンダムカードビルダー ME-0023 デブ・ロック 価格不明 Amazon |
○ドン・エスカルゴ
対潜攻撃機
27話で登場します
優れた索敵能力でゴッグを苦しめたという
![]() | ガンダムカードビルダー ME-0024 ドン・エスカルゴ 価格不明 Amazon |
○セイバーフィッシュ
宇宙世紀0071年代に完成した汎用戦闘機
F16のようなものと思えばいいと思います
連邦軍の中ではかなり新しい部類の兵器で一年戦争時に活躍していたらしいのですが「機動戦士ガンダム」では未登場
初登場は「機動戦士Ζガンダム」だったが「機動戦士ガンダム The origin」で出てきてました
オプションを変えることで宇宙でも大気圏内でも使用可能との事
武装は25ミリ機関砲、三連装ミサイルランチャー4基
宇宙でも使用されていたのだがマゼランやサラミスに艦載する事ができず、結局は拠点迎撃用として使用される事が多かった
開戦当初の戦いでも使用されたが艦載できなかったため推進剤不足で帰還していったらしい
大気圏ではジオンが地球に降下する際の迎撃兵器として配備されていた
漫画版の「機動戦士ガンダム The origin」ではコロンブスという輸送艦で空母のような運用をされていたが、公式扱いでいいのかしら
![]() | ガンダムクロスウォー/BT01-002 セイバーフィッシュ N 価格不明 Amazon |
○トリアーエズ
空軍と宇宙軍共同開発の汎用戦闘機
ルナツーやコロニーに配置されていた模様
こちらも劇中未登場
いまいちセイバーフィッシュとの差がわからないが、武装が機関砲のみと言う事もあり、ゲーム等ではセイバーフィッシュの方が強い
名前の由来は「とりあえず」でいいのかしら
![]() | ガンダムカードビルダー ME-0019 FF-4 トリアーエズ 価格不明 Amazon |
≪航空兵器まとめ≫
このほかにTINコッドという戦闘機もあるのですが実戦投入されていないので割愛
こんなの↓
![]() | ガンダムカードビルダー ME-0020 FF-6 TINコッド 価格不明 Amazon |
航空兵器も従来の戦闘機以上の機動力を持っていたザクに苦戦していた模様
更にミノフスキー粒子の影響で長距離兵器は使用できなかったのも痛い
オデッサ作戦では戦闘機1800機以上、爆撃機3300機以上、補助航空機800機以上投入されていた模様
ア○リカ軍の戦闘機数は5000機と言われていて、やはり凄い数の戦力が投入されている
≪海上兵器≫
○ヒマラヤ級対潜空母
「機動戦士ガンダム」28話に登場
かなりレアな兵器ですがガンダムUCでも出てきます
性能的のは現在の空母と大差ない旧式だが対潜兵器であるドン・エスカルゴを運用するために多数追加建造された模様
開戦当初のコロニー落としの影響で海軍はボロボロという設定もある
連邦軍も予算の多くを宇宙戦艦に向けていて、海軍の実力はかなり低い模様
≪海上兵器まとめ≫
潜水艦もあったと思うが、具体的な活躍がなく、割愛
ジオンの潜水艦は地球侵攻作戦時に連邦軍基地から接収したものを改良使用しているので、ジオンの潜水艦に類似したものがあると思われる
マッドアングラー型とかユーコン型とか
≪まとめのまとめ≫
抜けがあったり、記載がテキトウだったりしてますが、なんとなく伝わっただろうか
後付けや、劇中に登場しなかった兵器が多いですが、けっこう多彩な設定ですよね
イメージとしては「長距離レーダー兵器が使えない○メリカ軍+その他の国の兵器で強大なロボット軍団と戦う」という感じですかね
劇中はホワイトベースにだけスポットを当てているので分からないのですが、かなりの大戦争
元々連邦政府成立してから宇宙進出し、宇宙開拓時代到来!という時代だったので、戦う相手がいなかったんですよ
存在するかどうかわからない宇宙人のために武器作るのも変ですし
その為、兵器の新開発というのはオザナリだった背景があるんです
それはそれで良い事だったりするのですが、ジオン共和国を始めとして不満の種というのは無くなるはずもなく、治安維持の軍隊を作ろうと言うのが宇宙軍の始まり
時代にして宇宙世紀0059年頃のお話ですね
それでも現兵器と比べても性能は大差なかったり、開発に大して力も入れていなかったのが実情
その後ジオンはミノフスキー粒子を使った戦術+モビルスーツという新兵器を投入
舐めきっていた連邦軍では対抗できるはずもなく初戦で大敗、その後は数でなんとか互角に持ち込んでいた、という訳なんですね
なかなか面白い
なお、こういうのが好きで気になったのなら「ギレンの野望」という戦略ゲームがお勧めです!
システムは大戦略と言うシミュレーションゲームと類似しているのですが、まだガンダムやジムが完成していない状態の連邦軍でジオン軍と戦う事ができます
上記の戦車とか戦闘機でザクと戦うのはけっこう楽しいですよ!
気になったらどうぞ!
![]() | 機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜 7,344円 Amazon |
![]() | 機動戦士ガンダム 新ギレンの野望 6,459円 Amazon |
![]() | 機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V PSP the Best 2,880円 Amazon |
![]() | 機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオン独立戦争記 7,344円 Amazon |