今日はIdul Adha、イスラム教の犠牲祭で世界各地でたくさんの牛や山羊が解体ショーされる日です。
ムスリムの多いインドネシアでも今日は祝日となり、昨夜はエンドレスお祈りがモスクから響き渡り、今日は朝からお祈り後解体ショーとなっていました。
解体ショー現場は人だかりとなって、解体された肉は分け与えられます。
昼過ぎに訪れたブロックMでも解体ショーが終わったばかりの肉が路上にならんでました。
歩道に直置きしてますが衛生的に問題無いのか疑問です。
宗教祝日でモールは閉まってるお店が多いし開いているマッサージ屋も暇してる人で激混みだし、某ホテルに入ったら「にーちゃんマッサージか?」とおっちゃんに声を掛けられ連れられて行くと普通の客室で明らかにソレ系のおねーさんを充てがわれるし、ヤバッと逃げたし。
普通のホテルスパ系はブロックM周辺お休みで、結局そーゆーのか、むっちゃマジメなお店しか開いていないようでしたね。。。
いちおーagodaにも載ってるちゃんとしたホテルなのにさ、驚いたわ。。
iPhoneからの投稿
ムスリムの多いインドネシアでも今日は祝日となり、昨夜はエンドレスお祈りがモスクから響き渡り、今日は朝からお祈り後解体ショーとなっていました。
解体ショー現場は人だかりとなって、解体された肉は分け与えられます。
昼過ぎに訪れたブロックMでも解体ショーが終わったばかりの肉が路上にならんでました。
歩道に直置きしてますが衛生的に問題無いのか疑問です。
宗教祝日でモールは閉まってるお店が多いし開いているマッサージ屋も暇してる人で激混みだし、某ホテルに入ったら「にーちゃんマッサージか?」とおっちゃんに声を掛けられ連れられて行くと普通の客室で明らかにソレ系のおねーさんを充てがわれるし、ヤバッと逃げたし。
普通のホテルスパ系はブロックM周辺お休みで、結局そーゆーのか、むっちゃマジメなお店しか開いていないようでしたね。。。
いちおーagodaにも載ってるちゃんとしたホテルなのにさ、驚いたわ。。
iPhoneからの投稿
嫁に餌付けされている毎日で、結婚前に頻繁に顔を出していたブロックMにはなかなか近づけない生活です。
なんか嫁は俺の餌付けブログを書き出してるし。
(言い出しっぺは俺だけどw)
今夜は男子会だから久しぶりにブロックMの食事、楽しみです。
仕事が早く終わるようチョットがんばろうかな。
さて、昨日の朝ごはん。
まだ捨てられてません。
ソーセージに塗ったつぶつぶマスタードが美味かった。
あと左上の小皿の中、この国では珍しい桃です。
久しぶりに桃を食べられて嬉しい朝でした。
夜は嫁が出かけていることもありクラパガディンのMOI向かいにあるルコに入っているラーメン屋、百八拾で豚骨魚介醤油ラーメン。
なかなか濃厚すぎる味わいの重いスープが細いストレート麺に絡んで、濃かったです。
凄い勢いでお茶を飲みながら食べてました。
濃い味好きな方は行ってらっしゃい。
iPhoneからの投稿
なんか嫁は俺の餌付けブログを書き出してるし。
(言い出しっぺは俺だけどw)
今夜は男子会だから久しぶりにブロックMの食事、楽しみです。
仕事が早く終わるようチョットがんばろうかな。
さて、昨日の朝ごはん。
まだ捨てられてません。
ソーセージに塗ったつぶつぶマスタードが美味かった。
あと左上の小皿の中、この国では珍しい桃です。
久しぶりに桃を食べられて嬉しい朝でした。
夜は嫁が出かけていることもありクラパガディンのMOI向かいにあるルコに入っているラーメン屋、百八拾で豚骨魚介醤油ラーメン。
なかなか濃厚すぎる味わいの重いスープが細いストレート麺に絡んで、濃かったです。
凄い勢いでお茶を飲みながら食べてました。
濃い味好きな方は行ってらっしゃい。
iPhoneからの投稿
ジャカルタから飛行機で1時間弱の観光都市、ジョグジャカルタに来ております。
ここは旧来王様が今も治めている街で、今でもジョグジャカルタ特別州知事は王様が就くことが慣例となっております。
そんなジョグジャカルタは観光都市であり、既にこのブログでもプランバナン、ボロブドゥール、クラトンなど紹介した通りです。
そして今回は王家の墓、イモギリにいってきました。
小高い山に1500年代から続く歴代王族が眠っており、実際に王様や妃の石棺の横に座ることができます。
ここに至るまで800段とも言われる階段を登るか、山の上まで車で登るか、体力次第ですがだいたいは車かバイクで上まで登ってました。
王様の棺の近くに入るにはバティック衣装に着替える必要があり、撮影禁止ですが、撮影できる場所も十分趣があり厳かな雰囲気でした。
観光の後は王家の墓の麓にあるカフェ?ワルン?でジンジャーティ。
・・・やたら葉っぱだらけ、てか生姜も葉っぱも豪快に入っていて何故か赤いし辛いし、でも美味しかったなぁ。
夜は街に戻り王宮近くでゴハン。
ジョグジャカルタは鶏料理が美味しい。
食後は流しの歌い人からギターを借りて大合唱。
うちのスタッフ、こういうの大好き。
あ、インドネシア人はだいたいみんなそうかな。
翌日もマリオボロの道端で食べてましたが、
また路上アーティストのギターを奪ってましたw
iPhoneからの投稿
ここは旧来王様が今も治めている街で、今でもジョグジャカルタ特別州知事は王様が就くことが慣例となっております。
そんなジョグジャカルタは観光都市であり、既にこのブログでもプランバナン、ボロブドゥール、クラトンなど紹介した通りです。
そして今回は王家の墓、イモギリにいってきました。
小高い山に1500年代から続く歴代王族が眠っており、実際に王様や妃の石棺の横に座ることができます。
ここに至るまで800段とも言われる階段を登るか、山の上まで車で登るか、体力次第ですがだいたいは車かバイクで上まで登ってました。
王様の棺の近くに入るにはバティック衣装に着替える必要があり、撮影禁止ですが、撮影できる場所も十分趣があり厳かな雰囲気でした。
観光の後は王家の墓の麓にあるカフェ?ワルン?でジンジャーティ。
・・・やたら葉っぱだらけ、てか生姜も葉っぱも豪快に入っていて何故か赤いし辛いし、でも美味しかったなぁ。
夜は街に戻り王宮近くでゴハン。
ジョグジャカルタは鶏料理が美味しい。
食後は流しの歌い人からギターを借りて大合唱。
うちのスタッフ、こういうの大好き。
あ、インドネシア人はだいたいみんなそうかな。
翌日もマリオボロの道端で食べてましたが、
また路上アーティストのギターを奪ってましたw
iPhoneからの投稿
1.ANAが成田→ジャカルタ便の出発時間を変更し、朝の伊丹→成田便からトランジットできるようになったとのニュースがありました。
これまでJALは伊丹→成田→ジャカルタを同日移動できたのですが、ANAはできなかったことがANAマイルホルダーとしては非常に残念だったのですが、これでANAのマイルもしっかりためることができますね。
もっとも、関空まで出ればSQで関空→シンガポール→ジャカルタと飛ぶことができますけど。。。
尚、この全日空便は全ての日程で乗換えが可能となったわけではなく、理由は良く分かりませんが一部日程においては成田出発時間が5分前倒しになるためにトランジットできないみたいです。
たった5分でトランジットできないとかねぇ。。。どーなん??
ま、俺どーせ成田使わないけど。。。朝早いからやだしw
それ以前に成田から大阪方面に朝飛ぶ便がないから往復航空券を買ったら不便っていうのがあるし、待つとしたら夕方まで千葉の山奥で待たないといけないし。
かといって朝に成田に降り立ってから羽田まで移動するの大変。。。
航空会社さん、ちょっと僕の都合も考えてよねw
2.ガルーダインドネシアが航空券の料金に空港利用税を入れるようになりました。
これまでスカルノハッタ空港の場合は空港利用税を航空会社カウンターで支払う必要がありましたが、これからは航空会社カウンターで財布を出す必要がなくなります。
また、その他地方空港においても税金支払いカウンターで財布を取り出す必要がなくなります。
これは便利になりましたね。
もっとも、昔はこの方式だったらしいのですが、航空会社が空港利用税を過少申告していたのが問題となり、利用者から直接徴収する方式に変えた経緯があったようです。
なんともインドネシアらしい理由ですねw
これまでJALは伊丹→成田→ジャカルタを同日移動できたのですが、ANAはできなかったことがANAマイルホルダーとしては非常に残念だったのですが、これでANAのマイルもしっかりためることができますね。
もっとも、関空まで出ればSQで関空→シンガポール→ジャカルタと飛ぶことができますけど。。。
尚、この全日空便は全ての日程で乗換えが可能となったわけではなく、理由は良く分かりませんが一部日程においては成田出発時間が5分前倒しになるためにトランジットできないみたいです。
たった5分でトランジットできないとかねぇ。。。どーなん??
ま、俺どーせ成田使わないけど。。。朝早いからやだしw
それ以前に成田から大阪方面に朝飛ぶ便がないから往復航空券を買ったら不便っていうのがあるし、待つとしたら夕方まで千葉の山奥で待たないといけないし。
かといって朝に成田に降り立ってから羽田まで移動するの大変。。。
航空会社さん、ちょっと僕の都合も考えてよねw
2.ガルーダインドネシアが航空券の料金に空港利用税を入れるようになりました。
これまでスカルノハッタ空港の場合は空港利用税を航空会社カウンターで支払う必要がありましたが、これからは航空会社カウンターで財布を出す必要がなくなります。
また、その他地方空港においても税金支払いカウンターで財布を取り出す必要がなくなります。
これは便利になりましたね。
もっとも、昔はこの方式だったらしいのですが、航空会社が空港利用税を過少申告していたのが問題となり、利用者から直接徴収する方式に変えた経緯があったようです。
なんともインドネシアらしい理由ですねw