おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。
元気があれば何でもできる。

いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます。


≪本日、1月8日は何の日?≫
*平成はじまりの日
*ホールケーキの日
*歯ブラシ交換デー
*信州地酒で乾杯の日


≪健康天気予報≫
1月8日(日)~1月14日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日○)(月○)(火△)(水△)(木△)(金×)(土△)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金×)(土×)
◆ぜん息:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×)
◆気象病:(日○)(月○)(火△)(水△)(木△)(金△)(土×)


≪くぼ整体師のノウハウを紹介≫

日頃、あなたを施術するなかで、くぼ整体師がノウハウにしている技術を紹介します

その内容に該当しているかも? 気になる方は、ご相談ください。

【腰痛や肩こりと腎臓の関係】
腎臓は、胃袋の背中側の左右の大腰筋にくっ付いています。

反り腰や猫背で、腹筋が働きにくいと背中側の大腰筋の負担は2倍くらいになります。

前かがみや重い物を持つなどして大腰筋が疲れてくると、その影響を受けて腎臓の働きも鈍くなります。

老廃物を排泄している腎臓の機能が低下するので、自律神経の働きが鈍って疲れが溜まっていき、よくない生活習慣が重なるとさらに悪化が進行していき腰痛やギックリ腰になっていきます。

また、反り腰や猫背で、運動不足や老化から大腰筋が衰えれば、腎臓は足方向に移動して、内臓体壁反射をおこし、腰痛を発生します。

腎臓の下垂は、腰痛の他にも肩こりや背中痛としても表れやすいです。

内臓体壁反射とは、内臓の異常が体表面にあらわれるもので、痛みの他にも、・骨盤の歪み・首や背骨の歪み・関節の可動域が狭くなるなどで、体に表れます。

でも、ご安心ください。くぼ整体院では、自律神経を調整して骨格を正し、内臓を元に戻すことで一挙すべてを解決しています。

食べ過ぎや飲み過ぎ、朝食なし、遅い晩ご飯や間食でも、内臓体壁反射がおこりやすくなりすのでほどほどにしましようね。・・・お互いに。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

ほんとうに毎日寒いです。
寒さで体調を崩す方が増えている感じですね。

特に寒さからの疲労により、不調を訴える事が多い様です。

 

いわゆる『寒暖差疲労』と言われるものです。

 

暖かい家から寒い外へ出ると、自律神経(交感神経)は
体温を上げて寒さに対抗します。(エネルギーを消費)

 

逆に暖かい所に入ると、自律神経(副交感神経)はその上がった
体温を下げようとして放熱します。(エネルギーを消費)

 

急激な温度変化に対応する為に自律神経は急にアクセルを踏んで
加速し、今度は急ブレーキをしてまた急加速をすると言う事を
繰り返すことで疲れて機能低下を起こしてしまいます
(例えば通勤などで乗り物を頻繁に乗り降りしたりする状況など)

 

寒暖差疲労(自律神経の機能低下)による主な症状

◎肩こり、腰痛、頭痛、めまい、不眠
◎食欲不振、便秘、下痢

◎イライラする、冷え、むくみ  など。

 

次回に続く。

 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。

新年あけましておめでとうございます
本年も、あなたの健康をしっかりバックアップしていきます


おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。
元気があれば何でもできる。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、1月1日は何の日?≫
*元日
*Myハミガキの日の日
*オールインワンゲルの日
*肉汁水餃子の日の日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
1月1日(日)~1月7日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日△)(月△)(火△)(水△)(木×)(金×)(土△)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×)
◆気象病:(日○)(月○)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪おせち料理の栄養分とは?≫

おせち料理を食べ過ぎましたか?
正月気分がさめやらぬ時、
今回もおせちシリーズ、
おせち料理の栄養分を記しておきますね

●黒豆:良質なタンパク質。大豆イソフラボンは更年期障害や骨粗鬆症に効果的。黒の色素であるアントシアニンは目に良く抗酸化食品。リノール酸やビタミンBも多い。
●数の子:ビタミンB12が豊富。ニシンの子なのでコレステロールが多いので、血中のコレステロールが高い人は食べすぎに注意!
●きんとん:さつまいもの植物繊維が芋類の中では最多。便秘に効くヤラピンと言う物質も含まれており、またビタミンCも豊富。
●かまぼこ:魚のタンパク質が手軽に摂れる。但し、塩分が多いので高血圧の人は食べすぎに注意!
●レンコン:ねばねば成分であるムチン、タンニン、鉄を多く含む。その他、ビタミンCや植物繊維も豊富。
●昆布巻:昆布に含まれるヨードは体内代謝を活発にする。利尿作用を促して塩分を排泄するカリウムが豊富。また、カルシウム、植物繊維も豊富。
●海老:カルシウム、ヨード、ビタミンE、ミネラルが豊富。コレステロールも多いが、その値を下げるタウリンも豊富なので神経質になる必要もない。

と言うことで、
とっても栄養があり体が元気になりそうな食材ですね。

おせち料理は、もともと『お節供(オセチク)』と
呼ばれていたそうです。

江戸時代に、元旦や五節句を祝うために
神様にお供えした食べ物を『お節供』と呼び、
庶民が、一年で一番大切なお正月の料理を
『おせち料理』と呼ぶようになったそうです。

栄養バランスをよく考えた料理、
感心しますよね。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
 
毎年、年始めには何か目標を持ったり、その為の計画を練ったり
色々考えることも多いと思います。
 
その為の土台となるのは、体が健康であることです。
健康でないと何事も成せず、中途半端になりかねません。
 
まずは健康第一に考えて、目標を目指しましょう。
  

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------

 



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。

いよいよ新年を迎えますね。
いろいろあった1年間、お疲れ様です。
素敵な1年をお迎えください。



おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。
元気があれば何でもできる。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、12月25日は何の日?≫
*クリスマス
*プリンの日
*冬のごちそう「ゆめぴりか」の日(最高級ブランド米)
*未来を担う水素電池の日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
12月25日(日)~12月31日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日△)(月△)(火×)(水×)(木×)(金×)(土△)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金×)(土△)
◆ぜん息:(日△)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×)
◆気象病:(日○)(月○)(火△)(水△)(木△)(金△)(土○)


≪おせち料理の意味とは?≫

おせち料理は準備できましたか?
お餅を食べ過ぎないようにしましょう。
お正月はダイエットしている方には試練の時ですね。(^_^;) 

さてお正月を迎えますので、
今日はおせち料理の意味を調べてみました。

●黒豆:「まめまめしく」の「まめ」は元来、丈夫、健康を意味する言葉。
●数の子:卵の数が多いことにあやかり、子孫繁栄を願う意味。
●栗きんとん:黄金の色は金銭を表すので、財産がたまるようにという意味。
●昆布巻:昆布は昔「広布(ひろめ)」と言い、「広がる」に「よろこぶ」をかけた言葉。
●レンコン:(穴を通して)未来の見通しがきくようにと言う意味。
●紅白かまぼこ:紅はめでたさと喜び、白は神聖を表す。
●えび:腰が曲がり、ひげが伸びるまで長生きできるようにとの願い。

ざっと7品目紹介しましたが、
結構面白いですよね。
昔の人は良く考えた物だと感心してしまいます。

私は「栗きんとん」を沢山食べる必要があるみたいです。(^_^;)



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

12月も後半に入り寒さも当たり前になりました。
早朝の冷え冷えした気温に真冬だなと感じられる事が多くなりました。
 
また空気も乾燥してきましたが、こうなると増えてくるのが体の
あちらこちらが痒くなる乾燥肌です。
 
30才前後から徐々に皮脂は減少し、60才以上になると4人中3人は
乾燥肌でそれに伴う痒み等に悩まされているそうです。
 
低温低湿の冬は肌にとっては条件が悪く、汗も皮脂もあまり出ないので
余計に乾燥しやすくなります。
 
乾燥肌対策として
 
入浴時
熱い風呂、石けんは避けましょう。皮脂を洗い流してしまいます。
硫黄を含んだ入浴剤も肌の乾燥が進んでしまいます。
基本擦らずに軽く洗い流す程度にしましょう。
 
暖房
冷たい乾燥した空気の温度が上がる事で湿度が下がります。特にエアコン、
電気ストーブはガスや石油系の暖房器具に比べると乾燥しやすいです。
また現状はこまめな換気が推奨されていますので、特に乾燥しやすいとも
言えます。ストーブでやかんを使う、加湿器などでうまく対応しましょう。
 
肌の状態は普段の生活習慣による健康状態に左右されます。
三食しっかり食べ、タンパク質や脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく
摂取しましょう。
  

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。