おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。
元気があれば何でもできる。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、1月29日は何の日?≫
*福の日(和菓子)
*ピクニックの日(森永乳業)
*クレープの日
*タウン情報の日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
1月29日(日)~2月4日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日○)(月○)(火△)(水△)(木△)(金×)(土△)
◆関節痛:(日×)(月×)(火×)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日△)(月△)(火△)(水×)(木△)(金×)(土×)
◆インフルエンザ:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪ストレス!冷静になる深呼吸≫

この師走の忙しい時期、
ちょっと『イラッ!』とすることがあると、
怒りやイライラ感などで
感情が高ぶってしまいます。

これは忙しいストレス環境のなかで
過ごしている最中、さらに『イラッ!』とする
ストレスが加わったからです。

人に精神的ストレスが加わると
自律神経が乱れて呼吸が浅くなり
体内の酸素の量が減ります。

脳は体内でもっとも酸素を消費するので、
その働きが鈍くなり、感情のコントロールが
難しくなって、イライラ感や怒りなどで
感情が高ぶってしまいます。

ですからこんな時は、10回くらい
意識的に深呼吸をして酸素を取り入れましょう。

深呼吸は、口で吐いて鼻で吸う
鼻呼吸をお進めします。

ちなみに腹式呼吸ができるようになると、
腸内環境を整えて免疫力を向上させたり、
認知症になりにくくなるなど、
多くの健康効果があるといわれています。

お坊さんには長寿の方が多いのですが、
それは精進料理だけでなく、
読経のときの腹式呼吸にも関係があるようです。

まずは、『イラッ!』としたときや
通勤時や昼休みのときに、床に付いたときに
『鼻呼吸』を5分間だけでもやってみましょう。

自律神経の調整は、人の意思ではできませんが、
唯一この『鼻呼吸』を利用してコントロール
できます。

『鼻呼吸』する習慣を身に付けてはいかがですか。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

皆さん、虫歯になっていませんか?
現代では口内衛生管理は、当たり前のことですが、歯を磨いているのに、
いつの間にか虫歯になってしまう…
 
旧石器時代、現代とは比べ物にならないくらい衛生知識がなかった時代。
ですが、虫歯になる人は殆どいませんでした。
しかし縄文時代になると44%の人が虫歯を持っていました。
 
では何故虫歯になる人が大幅に増えたのでしょうか。
それは食事における咀嚼回数が大きく影響しました。
 
土器で使って煮炊きした柔らかい食事が普及した縄文時代、
硬いものを硬いまま食べた旧石器時代では噛む回数に大きな差が生まれました。
 
咀嚼が増えると唾液が多く分泌され、口内の洗浄や虫歯菌の酸を中和して
虫歯を防ぐ効果が大きくなります。
 
ちなみに弥生時代の虫歯の罹患率は84%、それでも咀嚼回数は3990回で
食事時間は51分でした。
現代では620回、食事時間は11分。いかに短いかがわかりますね。
  
ただ何も4,000回以上も噛みなさいという事ではなく、一般的に言われている
一口30回以上を目安に、食事をしてみましょう。

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。
元気があれば何でもできる。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、1月22日は何の日?≫
*カレーの日
*ラブラブサンドの日
*カニカマの日
*禁煙の日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
1月22日(日)~1月28日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日○)(月×)(火×)(水△)(木×)(金△)(土×)
◆関節痛:(日△)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×)
◆ぜん息:(日×)(月×)(火×)(水△)(木×)(金×)(土△)
◆気象病:(日○)(月○)(火△)(水△)(木△)(金×)(土△)


≪脳は大食家です≫

受験シーズンもいよいよ大詰め。
方程式に、英単語にと、脳細胞も
大忙しではないでしょうか。

学生に限らず、PCやスマホの普及で
脳をフル活用しているあなたも一緒。

ところで人間の脳細胞は、
ものすごく速いスピードで
情報をやりとりすることによって、
全身にさまざまな命令を送り出しています。

そのために必要なエネルギーも膨大で、
1日約500キロカロリーも消費します。

これは食べた食事の約3割に相当します。

これは、昼夜休みなく全身に血液を
送り続けている心臓の消費エネルギーよりも、
はるかに多いという報告もあります。
(心臓は脳の消費エネルギーの約半分)

つまり脳は、大食漢。

つねに脳細胞を活性化させておくためには、
何よりもまず、しっかりと食事を摂って
やることが大切なのです。

さらに、メニューや栄養に気を使うことで、
頭の働きをより向上させることが
できるという説もあります。

最も有名なのが、魚の目玉をはじめ
魚介類だけに含まれるDHAですが、
ほかにも、麦芽、大豆、ピーナッツ、
レバー、精白米などに多量に含まれる
レシチンにも、脳細胞を活性化させる作用があります。

また、カカオに含まれるテオブロミン
という成分には、脳を穏やかに刺激し、
疲れを取り、脳神経を落ち着かせる働きがあります。

受験生が夜、ココアを飲むとホッと
気が休まるのは、実はこの成分の効用です。

ともあれ、脳が疲れたら食事。
「腹が減っては戦ができぬ」は、
受験戦争にも仕事でも言えることです。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

ここ数日のニュースや天気予報では、今度の火曜から水曜にかけて、
記録的な大寒波が来ると盛んに注意を促していますです。
 
雪が積もるかどうかで影響度は違うでしょうが、用心したほうが
良いでしょう。
 
出歩かないのが一番ですが、出かける場合は滑って転倒しないように…
横断歩道の白線などは元々が滑りやすいので凍結時は要注意、見て判別が
難しく意識していても滑りやすいです。
 
また日中の気温が上がらないので、日陰などは昼間でも凍った状態が
溶けていない可能性があります。
 
色々外に出るには足元が不確かな状況なので、特に用事がないのなら
一日家でじっとしましょう。

 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。
元気があれば何でもできる。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、1月15日は何の日?≫
*ヒーローの日
*十六茶の日
*トロ日(寿司)
*やぶ入り(実家に帰ること)


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
1月15日(日)~1月21日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日×)(月×)(火×)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆関節痛:(日×)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日△)(月△)(火△)(水×)(木×)(金×)(土×)
◆気象病:(日○)(月○)(火×)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪涙の力?とは?≫

泣いた後には笑顔になれる。
というお話しです。

喜び、悲しみ、悔しさ、寂しさ、そして感動。
生まれてからこれまで、私たちは
さまざまな場面で涙を流してきました。

でも、いつの間にか泣くことを
我慢するようになっていませんか?

近年、泣くことには、
心と身体を健康に導く力がある
ことがわかってきました。

涙の秘密を探って、明日の笑顔に役立てましょう。

実はこの涙はストレス発散にいいんです。
悲しい時、悔しい時には、
どんどん涙を流しましょう!
もちろんうれしい時にも!

昔、な~みだ君さよな~ら♪
・・・なんて歌がありましたが、
涙君とは、さよならしないほうがいいのです。

皆さん!最近いい涙を流していますか・・・?
うれし涙や感動の涙を・・・
感動は免疫力を高めます。

眠るのと同じくらいリラックス効果があるようです。
泣ける映画やDVDを見る、
悲しい本を読むなどして、
しっかり泣いてみましょう。

きっといいことがありますよ。



日頃から栄養バランスのいい食事や運動や睡眠に心がけ、健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

前回の続き

現在コロナ対策の一環として昨年から通年で部屋にいる事が推奨され、
外での活動が減っています。
結果ストレスが溜まり、自律神経の低下が目立ってきます。

また室内にいる事が多いと、季節の変化で気温が徐々に変化する事も
体感する事が少ないので自律神経が鍛えられず鈍った状態になり、
急激な気温差を受けた時の『寒暖差疲労』に耐えきる事が出来ずに
ストレスで体の不調を起こしやすくなります。

対策としては

1.寒い暑いからと言って閉じ籠らずに、比較的過ごしやすい気温の時に
 運動もかねて散歩をして体を外気に慣らしましょう。(服装には注意)
 
2.冷暖房の効いた部屋にいる場合、2時間に一度位の間隔で外気と入れて
 計画的に体を慣らしましょう。

3.夏は38℃、冬でも40℃くらいにお風呂に10分以上浸かって、しっかり
 汗をかきましょう。(自律神経を鍛える)

4.バランスの取れた食事、規則正しい生活で生活のリズム整えると
 自律神経の乱れを防ぐ事が出来ます。

その時の体調を伺いながら、色々実行してみましょう。

 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------




最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。